<2021年度>
・第17回(令和3年度)日本原子力学会再処理・リサイクル部会賞受賞者決定
・第17回(令和3年度) 日本原子力学会再処理・リサイクル部会賞受賞候補者推薦の募集のお知らせ
<2020年度>
・第16回(令和2年度)日本原子力学会再処理・リサイクル部会賞受賞者決定
・第16回(令和2年度) 日本原子力学会再処理・リサイクル部会 部会賞受賞候補者推薦の募集のお知らせ
<2019年度>
・第15回(令和元年度)日本原子力学会再処理・リサイクル部会賞受賞者決定
・第15回(令和元年度) 日本原子力学会再処理・リサイクル部会 部会賞受賞候補者推薦の募集のお知らせ
・第3回 再処理・リサイクル部会 夏期セミナー開催のお知らせ
<2018年度>
・平成30年度 再処理・リサイクル部会次期運営委員改選投票の結果
・第14回(平成30年度)日本原子力学会再処理・リサイクル部会賞受賞者決定
・第14回(平成30年度) 日本原子力学会再処理・リサイクル部会 部会賞受賞候補者推薦の募集のお知らせ
・第2回 夏期セミナー(旧称:ぎんぎんセミナー)開催のお知らせ
<2017年度>
・第5回 運営小委員会 議事録
・第13回 再処理・リサイクル部会セミナー報告
「再処理施設の更なる安全性向上について」をテーマに実施された部会セミナーの報告を掲載します。<報告書>
プログラム
【特別講演】 福島第一廃炉とアクチニド研究 (原子力レガシーへの取り組み)
【テーマT】 新規制基準に係る適合性審査について
・六カ所再処理施設の新規制基準に係る適合性審査における説明状況
・六カ所再処理施設の新規制基準に係る適合性審査における説明状況−地盤、地震等の評価−
【テーマU】 重大事故等に対する再処理施設の安全性向上について
・重大事故等:対処の基本方針
・重大事故等:セル内において発生する臨界事故に係る安全対策
【テーマU】 重大事故等に対する再処理施設の安全性向上について (その2)
・重大事故等:冷却機能喪失による蒸発乾固に係る安全対策
・重大事故等:放射線分解による水素爆発に係る安全対策
ポスターセッション (公開資料のみ)
1-5 抽出クロマトグラフィ用吸着材の安全性評価研究
3-1 ゼオライトからの核種の溶離特性の評価と回収技術の開発(1)Csの溶離特性と回収
3-2 ゼオライトからの核種の溶離特性の評価と回収技術の開発(2)Srの溶離特性と回収
3-4 フッ化法を用いた燃料デブリの安定化処理に関する研究開発
・第13回(平成29年度)日本原子力学会再処理・リサイクル部会賞受賞者決定
・第4回 運営小委員会 議事録
・第33回 全体会議 説明資料公開
・第13回(平成29年度) 日本原子力学会再処理・リサイクル部会部会賞受賞候補者推薦の募集のお知らせ
・第13回 再処理・リサイクル部会セミナー開催のお知らせ
・第3回 運営小委員会 議事録
・第2回 運営小委員会 議事録
・第1回 夏期セミナー(旧称:ぎんぎんセミナー)開催のお知らせ
・第1回 運営小委員会 議事録
・再処理・リサイクル部会規約の更新
<2016年度>
・平成28年度 再処理・リサイクル部会次期運営委員改選投票の結果
・第12回 再処理・リサイクル部会セミナー報告
「核燃料サイクルの着実な取り組み」をテーマに実施された部会セミナーの報告を掲載します。<報告書>
ポスターセッション(公開資料のみ)
・1-1 ウラン(VI)選択性沈殿剤としての架橋ピロリドン誘導体の開発
・1-2 難溶解性物質の溶解のための大気圧非平衡プラズマ発生装置の開発
・1-3 硝酸水溶液系からのUCST型イオン液体を用いた白金族元素の抽出・逆抽出挙動の温度依存性
・1-4 階層型分離変換サイクルにおける核変換システムの概念検討
・1-5 感応性高分子を用いるウラニルイオンセンサーの開発と性能評価
・1-9 窒化物燃料の乾式再処理技術の工学化に向けた試験装置の開発
・2-1 核燃料サイクルは国家百年の計
・3-1 小型溶融炉を用いたガラス固化における処理速度および揮発成分の移行挙動に及ぼすバブリングの影響調査
・3-2 仮焼層内滞留時間および白金族元素濃度が及ぼす高レベル廃液の熱分解挙動への影響
・5-3 石英ガラス加工に基づくマイクロチップ抽出クロマトグラフィーシステムの構築と性能評価
・5-4 フッ化法を用いた燃料デブリの安定化処理に関する研究開発
・5-5 ゼオライトに対するウラン(VI)の吸着挙動(1)各種ゼオライトへのU(VI)の分配特性
・5-6 ゼオライトに対するウラン(VI)の吸着挙動(2)ゼオライトカラムからの破過特性
・9-1 放射線基礎講座が放射性廃棄物処分の意識に与える影響
・10-1 Selective Extraction of Strontium Ions by Using Diaza-crown Ether-Based Extractant in Supercritical Carbon Dioxide
・11-1 求核的アシル置換反応における[UO2(TiPDGA)(DMF)2]2+のルイス酸触媒能評価および速度論
・11-2 ホウ素中性子捕捉療法用薬剤を志向した新規ポリマーノミセルの合成と細胞毒性評価
・展示 アジアにおける原子力の展望に関する国際会議 Asian Nuclear Prospects 2016 開催報告
・第12回(平成28年度)日本原子力学会再処理・リサイクル部会賞受賞者決定
・秋の大会 再処理・リサイクル部会全体会議報告
・第12回 再処理・リサイクル部会セミナー開催のお知らせ
・第12回(平成28年度)日本原子力学会再処理・リサイクル部会部会賞受賞候補者推薦の募集のお知らせ
・第8回 ぎんぎんセミナー開催のお知らせ
・ANUP2016(Asian Nuclear Prospects)開催のお知らせ
<2015年度>
・春の年会 再処理・リサイクル部会 全体会議報告
・第11回(平成27年度)日本原子力学会再処理・リサイクル部会賞受賞者決定
・第11回 再処理・リサイクル部会セミナー報告
プログラム
【基調講演】 核燃料サイクル関係の研究基盤と人事育成について
【特別講演】 社会・エネルギー事情と原子力問題
【テーマT】 新型ガラス溶融炉のモックアップ試験計画と成果について
【パネルディスカッション】 これからの再処理の定義とミッション
ポスターセッション
・01-1 福井大学における原子力人材育成
・07-4 東海再処理施設におけるU,Pu共回収プロセスの開発
・08-1 ガラス固化溶融炉における電気抵抗トモグラフィの適用
・08-2 次世代再処理ガラス固化技術基盤研究(その1)
・08-3 次世代再処理ガラス固化技術基盤研究(その2)
・09-1 フェロシアン化物系吸着材の安定固化技術の開発
・12-2 小学校6年生の考える「高レベル放射性廃棄物処分のリスク」
・12-3 アミノ酸を用いた新規ベタイニウム型イオン液体の合成とそのU(Y)抽出能の評価
・12-4 マイクロ波と熱応答性イオン液体を用いた高レベル放射性廃液からの白金族元素迅速抽出法に関する研究
・12-5 光触媒的水素製造を目指した新規ウラニル錯体の合成とキャラクタリゼーション
・12-6 バーナブルポイズンを利用した重希土類元素の核変換による金属資源生成に関する研究
・12-7 高レベル廃液の熱分解挙動の解明
・秋の大会 再処理・リサイクル部会全体会議報告
・第11回 再処理・リサイクル部会セミナー開催のお知らせ
・第11回(平成27年度) 日本原子力学会再処理・リサイクル部会部会賞受賞候補者推薦の募集のお知らせ
・核燃料サイクル施設シビアアクシデント研究ワーキンググループ(SAWG) 第2フェーズ議事録公開
・第7回 ぎんぎんセミナー開催のお知らせ
<2014年度>
・春の年会 再処理・リサイクル部会全体会議報告
・第10回(平成26年度)日本原子力学会再処理・リサイクル部会賞受賞者決定
・第10回 再処理・リサイクル部会セミナー報告
・セミナー実施結果について
・【基調講演】 あらためて今後の再処理について
・【テーマT】 ADSによる分離返還技術の概要と高レベル廃液からの分離技術の詳細と現状について
・【WG活動報告】 核燃料サイクル施設シビアアクシデント研究ワーキンググループ活動報告
・【WG活動報告】 テキスト作成ワーキンググループ作成『核燃料サイクル』について
・【テーマU】 新型ガラス溶融炉のモックアップ試験計画と成果について
・ポスターセッション集
・第10回 再処理・リサイクル部会セミナー開催のお知らせ
・核燃料サイクル施設SA研究WG報告書 「核燃料サイクル施設における対応を検討すべきシビアアクシデントの選定方法と課題」を公開
・秋の大会 再処理・リサイクル部会全体会議報告
・第10回(平成26年度) 日本原子力学会再処理・リサイクル部会部会賞受賞候補者推薦の募集のお知らせ
・第6回 ぎんぎん技術セミナー開催のお知らせ
<2013年度>
・春の年会 再処理・リサイクル部会全体会議報告
・第9回(平成25年度)日本原子力学会再処理・リサイクル部会賞受賞者決定
・GLOBAL2013渡航費補助若手研究者 参加報告書
・東京工業大学原子炉工学研究所 中瀬正彦 氏
・東京大学工学系研究科原子力国際専攻 田中毅 氏
・東北大学大学院量子エネルギー工学専攻 伊藤辰也 氏
・秋の大会 再処理・リサイクル部会全体会議報告
・第9回(平成25年度) 日本原子力学会再処理・リサイクル部会部会賞受賞候補者推薦の募集のお知らせ
・第9回 再処理・リサイクル部会セミナー報告
・第5回 ぎんぎん技術セミナー開催のお知らせ
・第9回
再処理・リサイクル部会セミナー開催のお知らせ (更新)
<2012年度>
・春の年会再処理・リサイクル部会全体会議報告
・第8回(平成24年度)日本原子力学会再処理・リサイクル部会賞受賞者決定
・部会運営委員の改選及び候補者募集のお知らせ
・第8回(平成24年度)
日本原子力学会再処理・リサイクル部会賞受賞候補者推薦の募集のお知らせ
・第4回
ぎんぎん技術セミナー開催のお知らせ
・秋の大会 再処理・リサイクル部会全体会議報告
・第8回 再処理・リサイクル部会セミナー報告
・第8回 再処理・リサイクル部会セミナー開催のお知らせ
(ポスター対象分野の追加)
・第8回 再処理・リサイクル部会セミナー開催のお知らせ
・国際会議 第3回 Asian
Nuclear Prospects (ANUP) 2012開催
<2011年度>
・春の年会
再処理・リサイクル部会全体会議報告
・第7回(平成23年度)
日本原子力学会再処理・リサイクル部会部会賞受賞者決定
・第7回(平成23年度)
日本原子力学会再処理・リサイクル部会部会賞受賞候補者推薦の募集のお知らせ
・国際会議「GLOBAL2011」が2011年12月11日(日)〜16日(金)
幕張メッセ国際会議場で開催
・秋の大会
再処理・リサイクル部会全体会議報告
<2010年度>
・第6回(平成22年度)
日本原子力学会再処理・リサイクル部会部会賞受賞者決定
・第7回 再処理・リサイクル部会セミナー報告
・第6回(平成22年度)
日本原子力学会再処理・リサイクル部会部会賞受賞候補者推薦の募集のお知らせ
・第7回 再処理・リサイクル部会セミナー開催のお知らせ
・秋の大会 再処理・リサイクル部会総会報告
<2009年度>
・春の年会 再処理・リサイクル部会総会報告
・第5回(平成21年度)
日本原子力学会再処理・リサイクル部会部会賞受賞者決定
・第5回(平成21年度)日本原子力学会再処理・リサイクル部会部会賞受賞候補者推薦の募集のお知らせ
・秋の大会 再処理・リサイクル部会総会報告
・GLOBAL
2011ホームページを開設
・GLOBAL
2011国際会議・組織委員会開催
・平成21年度再処理・リサイクル部会運営委員更新
<2008年度>
・春の年会 再処理・リサイクル部会総会報告
・第4回(平成20年度)
日本原子力学会再処理・リサイクル部会部会賞 受賞者決定
・GLOBAL2009開催のお知らせ
(アブストラクト締め切り : 2008年12月15日!)
・アジアの原子力展望に関する国際ワークショップ報告
・第6回 再処理・リサイクル部会セミナー開催のお知らせ
・アジアの原子力展望に関する国際ワークショップ(旧名:アジアグローバル会議2008)開催のお知らせ
・秋の大会 再処理・リサイクル部会総会報告
<2007年度>
・春の年会 再処理・リサイクル部会総会報告
・第3回(H19年度)日本原子力学会再処理・リサイクル部会部会賞
受賞者決定(3/24)
・アジア
グローバル会議 2008 開催のお知らせ
・第3回(H19年度)日本原子力学会再処理・リサイクル部会部会賞受賞候補者推薦の募集のお知らせ(1/31)
・GLOBAL2007
若手研究者渡航記
・秋の大会 再処理・リサイクル部会総会報告
・第5回 再処理・リサイクル部会セミナー開催
<2006年度>
・春の年会 再処理・リサイクル部会総会報告 (内規の改訂、部会賞表彰式)<2005年度>
・ 春の年会 再処理・リサイクル部会総会報告
・ 特別講演会のご案内(3/28)
・ 日本原子力学会再処理・リサイクル部会部会賞 受賞候補者推薦の募集案内(3/15)
・ 春の年会における、再処理・リサイクル部会総会のお知らせ(3/25)
・ 竹内部会長の「“キセル原子力屋”の卒業論文」
・ 国際会議「GLOBAL2005」が2005年10月9日(日)〜13日(木)つくば国際会議場で開催(10/9-13) (発表内容)
・ 秋の大会における部会総会報告、2005年予算計画。(10/20)
・ 国際会議「GLOBAL2005」が2005年10月9日(日)〜13日(木)つくば国際会議場で開催(10/9-13)
・ 秋の大会のお知らせ (8/19)
・ 敦賀セミナーに参加した高校生に対するフォローアップを実施 (敦賀工業高校、敦賀高校、敦賀気比高校)
・ 敦賀エネルギーセミナーの報告 (6/20)
・ 「敦賀エネルギーセミナー」の案内 (6/13-14)
・ 春の原子力学会における再処理・リサイクル部会総会報告(3/29)
・ 春の原子力学会における再処理・リサイクル部会の企画セッション(3/29)
・ 第三回日韓乾式再処理ワークショップ(2/21-22)
・ 六ヶ所再処理工場のウラン試験開始についてのメッセージ(12/21)
・ 第4回「溶融塩技術と計算シミュレーション」ワークショップ(12/20)
・ 東京工業大学工大祭りにおける講演会(10/23)
・ 青森セミナー(9/11)
・ GLOBAL 2005の案内
・ 第2回ぎんぎん技術セミナー(5/20-21)
・ 春の年会 部会長講演(3/29)
・ 春の年会 企画セッション(3/29)
・ 第7回NUCEF セミナー(2/20)
・ ヨーロッパ原子力学会との協力協定が締結 (2/12)
・ 第3回「溶融塩技術と計算シミュレーション」ワークショップ(12/16)
・ 第3回 再処理・リサイクルセミナー(10/29-30)
・ 東京工業大学・原子炉工学研究所 講演会(10/25)
・ 第二回日韓乾式再処理ワークショップ(10/23-24)
・ 米国原子力学会の FCWMD の運営委員会(6/1)
・ 2002春の年会の部会長講演(3/28)
・ 2002春の年会合同企画セッション(3/28)
・ 燃料サイクル国際ワークショップ(3/25)
・ 海外情報連絡会講演会(2/13)
・ 日韓乾式再処理ワークショップ(2/5-6)
・ 2001冬のセミナー(11/29-30)
・ 部会特別講演会及びANS-FCWM部会との調印式(11/1)
・ 東工大祭講演会(10/28)
・ 2001秋の大会における部会総会(9/19)
・ 溶融塩技術と計算シミュレーションワークショップ(7/18)
・ 設立記念総会(6/4)