第2回燃料サイクル国際ワークショップ

「廃棄物処分サイト活用の観点から見た原子燃料サイクル」

主催:再処理・リサイクル部会、後援:FCWMD/ANS()BNFL()CEA,COGEMA()

200332425日、青森原燃テクノロジーセンター

 

 

写真1 青森原燃テクノロジーセンター(すばらしい施設でした)

 

The RRTD 2nd International Workshop on Nuclear Fuel Cycle

Nuclear Fuel Cycle from the Viewpoint of Disposal Site Utilization

March 2425, 2003

Aomori Gennen Technology Center, Aomori, Japan

 

PROGRAM

 

Chairman: T. Tanabe (Nagoya Univ.), T. Fukasawa (Hitachi, Ltd.)

 

Monday, March 24

9:00-9:05     Opening Address

                           O. Amano (Secretary General of RRTD)

9:05-9:10     Welcome Address

                           Y. Kurokawa (Mayor of Tohoku-town)

9:10-9:15     Souvenir to the Mayor of Tohoku-town from Foreign Guests

                           Y. Kurokawa & Foreign Guests

9:15-9:20     Welcome Address

                           M. Sasaki (President of JNFL)

9:20-9:35     Review on Nuclear Power and Fuel Cycle from View of the Historical Aspect and the Social Trust Cost

                           O. Amano (Secretary General of RRTD)

9:35-10:35    Impacts and Capacity of A Geologic Repository

                           J. Ahn (Univ. of California, Berkeley)

10:35-11:35    Nuclear Fuel Cycle

                           H.F. McFarlane (ANL)

11:35-12:20    Long life level waste issue: the French approach

                           D. Ochem (French Embassy)

12:20-13:20    Lunch

13:20-14:05    Nuclear Education and Training in the R&D Community

                           S. Clare (BNFL)

14:05-14:50   Quantitative Evaluation of Nuclear Fuel Cycle with SuperSTARTM Code

                           E. Ichimura (TEPCO)

14:50-15:50    Coffee Break & Poster Session

15:50-16:35   PartitioningTransmutation Technology: A Potential for A Future Nuclear Waste Management Option

                           S. Nakayama, Y. Morita, K. Nishihara, H. Oigawa, K. Tsujimoto,

                           H. Takano (JAERI)

16:35-17:20   The Study for Reduction of Waste Generated by Aqueous Reprocessing

                           H. Ojima, S. Torata, H. Kato, K. Nomura (JNC)

 

Tuesday, March 25

 9:00-10:00   The project-I Iodine Transmutation Experiments in the High Flux Reactor

                           R.P.C. Schram, K. Bakker (NRG, The Netherlands)

                           E. Ichimura, O. Amano (TEPCO)

10:00-12:00    Discussion, Summary and Future Plan (Panel Discussion)

               Coordinator: S. Tanaka (Tokyo Univ.)

 

Poster Session

- Recycle vs. Once-through: Fundamentals of Long-term Perspectives

T. Kawata (JNC)

- Reduction of Repository Impact on the Environment Taking into Account Environmental Uncertainty

H. Takase (Quintessa Japan), O. Amano (TEPCO), T. Ikeda (JGC Corp.)

- Analysis of Mass Flow and Cost for Double-Strata Fuel Cycle

K. Nishihara, H. Takano (JAERI)

- Effects of Separation of Minor Actinides, Cesium, and Strontium on High-Level Radioactive Waste Disposal

K. Fujii, Y. Koma, K. Sato (JNC)

  - Possible Routes for Recovery of Some Fission Products from PUREX Process

Y. Koma, K. Sato (JNC)

- A Study of Column Separation of Transuranic Elements

H. Hoshi, Y. Wei, M. Kumagai, H. Asakura (IRI), Y. Morita (JAERI)

- Separation of Long-lived Minor Actinides with TPEN

R. Mirvaliev (JAERI, MMC), M. Watanabe (JAERI), T. Chikazawa, K. Morikawa (MMC), K. Takeshita (Tokyo Inst. of Tech.)

- New Reprocessing Technology, FLUOREX, for LWR Fuel Cycle –Development of Hybrid Reprocessing System-

F. Kawamura (Hitachi, Ltd.)

- Strategy on Radioactive Wastes Management of JNFL Rokkasho Reprocessing Plant

N. Moriya (JNFL)

- Utilization of Radioactive Wastes as an Energy Source

T. Yoshida, A. Chen, T. Tanabe, T. Sawazaki, J. Nozawa (Nagoya Univ.)

 

 

概 要

 

日、米、英、仏、オランダより約60名の研究者が参集し、放射性廃棄物処分、再処理、核種分離、核種変換について討論を行った。

開会にあたり、東北町の黒川町長より「六ヶ所村に隣接する東北町は高レベル廃棄物の処分の行方、ITERに関心があり、本ワークショップの議論に期待している」と挨拶いただいた。また、日本原燃の佐々木社長にも歓迎の挨拶をいただいた。

 24日に基調講演、25日午前にパネルディスカッション、25日午後に六ヶ所再処理施設の視察を行った。また、24日にはポスターセッションによる研究事例紹介も行われた。


 

写真2 ワークショップの参加者(黒川町長、佐々木社長を囲んで)

 

 

 

基調講演

 

地層処分の長期利用を軸に、燃料サイクルに関する以下の講演が行われた。

(1)天野氏(東電):「歴史的観点と社会価値から見た原子力と燃料サイクル」と題し、燃料サイクル国際ワークショップの開催経緯と今回の討論趣旨について説明した。

(2)アン教授(カルフォルニア大):「地層処分の容量と影響」と題し、処分場の大きさ、廃棄物充填量と環境影響の関係を報告した。原子力発電量の増加に伴い、ユッカマウンテン級処分場が1世紀の間に3個必要になる。現行モデルでのキャニスタの扱いは保守的過ぎる。複数の場合は直線的ではなく、キャニスタ配置やキャニスタ内の核種濃度にも依存する。劣化ウランと鉱滓の処理・処分も高レベル廃棄物とならんで検討課題である。

(3)マクファーレン氏(ANL):「燃料サイクル」と題し、米国の近況を報告した。近年のブッシュ政権下でDOE資金に基づく燃料サイクル研究が活気を帯びてきている。20033月よりAdvanced Fuel Cycle Initiative(AFCI$57M)が開始される。AFCIでの再処理部分はUREX(溶媒抽出分離法)PYROX(金属燃料電解精錬法)を中心とする。ユッカマウンテンプロジェクトは進み始めた。しかし、処分場容量と使用済燃料発生量から、第2処分場の必要性を決断すべき時期が来ている。

 

 

写真3 マクファーレン氏の講演状況

 

(4)オシェム氏(仏大使館):「長寿命高レベル廃棄物、フランスのアプローチ」と題し、仏再処理施設における、廃棄物発生量と毒性の低減実績について報告した。現行のPUREXの廃棄物ストリームからのアクチニド回収研究を実施している。

(5)クレア氏(BNFL):「R&Dを通じた原子力の教育と訓練」と題し、停滞する大学へのBNFL支援によるRDの実施、コミュニケーションネットワークについて説明した。

(6)市村氏(東電):「SuperSTARTMによる燃料サイクルの定量評価」と題し、コードの能力と解析の一部として物量バランス、被ばく線量、コスト評価について講演した。

(7)森田氏(原研):「核種分離-変換技術:将来の放射性廃棄物処理の可能性」と題し、4群分離、加速器核変換システムにおける廃棄物量評価について報告した。

(8)小島氏(JNC):「湿式再処理から生じる廃棄物の低減」と題し、FBRサイクル実用化戦略調査研究(FS)で開発中の先進湿式技術とORIENTサイクルプロセスについて説明した。

(9)バッカー氏(NRG):「プロジェクト-I、高フラックス炉でのヨウ素消滅処理実験」と題し、各種ヨウ素化合物の照射後試験について講演した。密度、中性子毒性、融点、腐食の観点からMgI2CaI2NaIを候補として照射試験を実施した。

 

 

パネルディスカッション

 

基調講演に基づき、議論が行われた。主要な議論内容、提案と意見を以下に示す。

・劣化ウランと鉱滓の処理・処分検討が必要。

・現行世代は排出される廃棄物を改良すべき。

・使用済燃料の冷却期間の最適化を議論すべき。

AFCIGeneration-IVNERI/I-NERIFSの違いについて議論。

・大学の役割を議論。20-30年の長期にわたる基礎科学研究を支えうるFundが必要。

・社会的信頼と信用を得るにはディベートが必要。

・長所と短所を明示して、判定を社会に委ねる。

 

 

 

 

写真4 パネルディスカッションの状況

 

 

ポスターセッション

 

関連する10件のポスター発表があった。いずれの発表においても、ワークショップ出席者と熱心な議論が繰り広げられた。

 

写真5 ポスターセッションの状況

 

 

六ヶ所施設の見学

 

 日本原燃()のご好意により、PRセンター、ウラン濃縮工場(外側)、低レベル放射性廃棄物埋設センター、高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センター、再処理工場中央制御室を見学させていただいた。

 

 

----------------------------------------------------------------------

 

開催要項