「第2回 再処理リサイクルセミナー」プログラム
![]() 10月10日(木) ・開会挨拶 (会場の様子 01 02)・・・・・9:00〜9:10 部会幹事 天野治(東京電力) ・講 演 座長:井上正(電中研) MOX事業化の現状 米田守宏(日本原燃)・・・・・9:10〜10:10 PWRにおけるプルサーマルについて 桑原茂(関西電力)・・・・・10:10〜11:10 MOXリサイクルについての自由討論・質疑応答・・・・・11:10〜11:40 − 昼食 11:40〜13:00 −(ギャラリーにてポスター説明) 座長:山名元(京大) 六ヶ所再処理工場の現状と試運転への取り組みについて 鈴木一弘(日本原燃)・・・・・13:00〜14:00 エネルギー安全保障から見たリサイクルの価値 神田啓治(エネルギー政策研、京大名誉)・・・・・14:00〜15:00 − コーヒーブレイク 15:00〜15:30 −(ギャラリーにてポスター説明) ・施設見学会(見学会の様子)・・・・・15:30〜17:45 京都大学原子炉実験所(研究炉、ホットラボ) 熊取オフサイトセンター ・懇親会(懇親会の様子 01 02)・・・・・18:00〜20:00 宴中講演「PUREX法はいかにして生まれたか」 河田東海夫(サイクル機構) 10月11日(金) ・講 演 座長:森山裕丈(京大) 竹内原子力委員会委員(部会長)の講演・・・・・9:00〜9:30 核燃料サイクルについて 倉崎高明(経済産業省・資源エネルギー庁)・・・・・9:30〜10:30 ・特別レクチャーと討論・・・・・10:30〜11:50 Economical Efficiency of Fuel Cycle -Reflecting Differences in Japan and US Stephen. L. Turner (Science Applications International Corporation) 座長:池田泰久 (東工大) コメンテーター:諸葛宗男(東芝) − 昼食 11:50〜13:00 − (ギャラリーにてポスター説明) ・パネル討論・・・・・13:00〜14:50 「原子力開発における産学官連携とは(大学の役割を含めて) −国民への安全、安心、安定なエネルギー供給を目指して−」 座長:竹内哲夫(再処理・リサイクル部会長、原子力委員会委員) パネリスト:山脇道夫(東大) 神田啓治(エネルギー政策研、京大名誉) 倉崎高明(経済産業省・資源エネルギー庁) 宮沢龍雄(社会環境部会長、環境ソシオシステムコンサルタント) 河原 ワ (日立) 早野睦彦(三菱重工) 討論 ・ポスターの講評と討論・・・・・14:50〜16:20 コメンテーター:大学、原研、サイクル機構などから ・閉会挨拶・・・・・16:20〜16:30 副部会長 田中 知(東大) 【ポスター発表等】 「長期予測シミュレーション」 ○世界のエネルギー需要トレンドと炭酸ガス規制下での見通し(半経験的・簡易社会モデルSTREAM (東京電力、日立) ○燃料サイクル全体の詳細シミュレーションSuper STAR (東京電力) ○マクロモデルを用いたFBR導入の検討 (三菱重工、新型炉技術開発、エネ総研) 「今後の再処理技術他」 ○軽水炉燃料用先進再処理システム「FLUOREX法」−ハイブリッド再処理システムの開発(日立) ○先進湿式再処理技術の開発(サイクル機構) ○超簡易型電解還元法−高速炉対応(電中研) ○超臨界直接抽出法 Super-DIREX(三菱重工) ○新しい抽出剤を用いたアクチノイド分離技術の開発(三菱マテリアル、原研、東工大) ○時間分解型レーザ誘起ブレイクダウン分光法による微粒子の計測(東大、原研、三菱マテリアル) ○ピロリドン誘導体の再処理およびウラン廃液処理への適用(東工大、三菱マテリアル) ○CMPO抽出でのFP元素の挙動(京大) ○溶融塩吸光分光(京大) ○酸化物燃料乾式再処理技術の開発(東芝) ○乾式再処理TRU挙動シミュレーション技術開発(原研、東北電力、東京電力、原電、東芝) ○乾式再処理技術開発の現状(サイクル機構) ○Np分離機能を有する実用的水炉MOX再処理技術の開発(原研) ○超ウラン元素のリサイクルに向けた高温化学研究(原研、東北電力、東京電力、原電) ○放射性Zr金属廃棄物再利用のための塩素化揮発処理(産創研、東京電力、東北大) ○MOX燃料工場(日本原燃、原燃工) ○リサイクル燃料備蓄センター(東京電力) ○フランスの試験設備と研究開発(CEA/COGEMA) ○英国の試験設備と研究開発(BNFL) ○米国の試験設備と研究開発(FCWMD/ANS) 「大学の活動の現在と将来案」(学生) ○京都大学 ○東京大学 ○東京工業大学 ○名古屋大学 「ビデオ放映」 ○六ヶ所村再処理施設の建設状況(日本原燃) ○Super-DIREX法 再処理限界コストへの挑戦(三菱重工) 「ポスター講評」 ○ポスター講評 朽山修(バックエンド部会長) |
|