常置委員会の女性・若手委員の比率向上に向けた取り組み

アクションプランNo.3「常置委員会の女性・若手委員の比率を向上させる」を達成するため、常置委員会および学生連絡会、若手連絡会(YGN)とシニアネットワーク(SNW)に対して目標シートの作成を依頼しました。

目標シートはこちらを参照

各組織の2022年度~2024年度の比較

委員会名をクリックすると、各委員会から提出された「目標達成または未達の要因」および「今後の具体的方針」を見ることができます。
オレンジ色で塗りつぶしてある委員会は、2024年度に女性員が増員された委員会です。

  2022年度 2023年度 2024年度
委員会名 委員数 女性数 女性比率 委員数 女性数 女性比率 委員数 女性数 女性比率
学会誌編集委員会 22 4 18% 21 4 19% 23 5 22%
論文誌編集委員会 65 2 3% 71 4 6% 63 5 8%
ダイバーシティ推進委員会 20 14 70% 18 12 67% 18 12 67%
企画委員会 19 1 5% 19 3 16% 20 5 22%
総務財務委員会 10 0 0% 6 0 0% 7 0 0%
部会等運営委員会 31 1 3% 30 1 3% 30 2 7%
支部協議委員会 13 0 0% 15 3 20% 15 3 20%
広報情報委員会 12 5 42% 12 5 42% 13 6 46%
教育委員会 20 3 15% 22 6 27% 20 8 40%
国際活動委員会 20 0 0% 22 2 9% 23 3 13%
標準委員会 28 1 4% 31 2 6% 33 3 9%
倫理委員会 18 4 22% 15 4 27% 17 3 18%
会員サービス委員会 8 1 13% 8 1 13% 9 1 11%
標準活動運営委員会 12 1 8% 10 0 0% 10 0 0%
学生連絡会 20 3 15% 18 5 28%
若手連絡会(YGN) 23 3 13% 25 5 20%
シニアネットワーク 167 1 0% 174 2 1%

2024年度の目標値及び実績値に関する自己評価

学会誌編集委員会

【目標達成または未達の要因】

学会誌編集委員会における女性委員および若手委員の登用については、相応の実績を上げていると考えます。なお学会誌編集委員会では女性委員や若手委員にも門戸を広げたオブザーバー制度を設け、その中から編集委員になっていただく回路も設けています。これはひとつの事例になろうかと思います。

【今後の具体的方策】

学会誌編集委員会でのアウトプットは学会誌本体にあります。学会誌誌面においては女性や若手に限らず、原子力に批判的な方なども含めて多様な意見を紹介することを心がけており、ダイバーシティ&インクルージョン推進の主旨も踏まえつつ、広い視点でバランスのとれた取り組みを今後も継続していく予定です。
2023年の掲載記事のオーサーシップにおける男女比について紹介します。個人の著者(筆頭著者だけではなく、共著者も含む。複数の記事を執筆している場合も 1人とカウント)の女性比率は、約 14 %でした。学会誌の発展、イノベーション創出において、ジェンダーバランスの取れた運営が重要となる可能性があることから、今後も統計を取っていきたいと思います。

TOPにもどる

論文誌編集委員会

【目標達成または未達の要因】

2024年度の女性比率の目標値は達成しており、論文誌編集委員会における女性委員および若手委員の登用については、相応の実績を上げていると考えています。なお、科学研究費補助金の「若手」の対象が「39歳以下の研究者」から「博士の学位取得後8年未満の研究者」 に変更されたように、委員会では年齢そのものは正確に把握していないことを申し添えます。

【今後の具体的方策】

委員の交代時期に合わせて、10%以上を目標に女性委員を優先して登用します。ただし、職務上、十分な論文執筆や審査の経験を求めますので、該当する研究者が見出せない可能性があります。

TOPにもどる

ダイバーシティ推進委員会

【目標達成または未達の要因】

ダイバーシティ推進委員会は、既に女性委員の割合が50%を超えている。

【今後の具体的方策】

年会・大会時の企画セッション、学会誌、SNS等において当委員会の活動に関する情報発信を行って興味をもってもらい、若手委員の獲得に努める。

TOPにもどる

企画委員会

【目標達成または未達の要因】

男性委員1名の交代時に女性への交代を要請するとともに、委員会での議論の活性化のための委員の1名増員に際して女性に就任を依頼することで、計2名の女性増員を果たした。

【今後の具体的方策】

・引き続き、委員交代時に趣旨等を理解いただき、女性及び若手委員の登用を要請する。
・必要に応じて委員の増員を検討する際には、女性又は若手に委員会への参加を要請する。

TOPにもどる

総務財務委員会

【目標達成または未達の要因】

・女性委員1名獲得を理事会に要請していたが、構成員の決定に際し理事会を通じた具体的な議論がなされなかった。
・総務財務委員会は理事で構成されるが、若手委員は今回の理事に該当者がいなかった。

【今後の具体的方策】

・女性委員1名獲得を理事会に要請(来年度)し、理事会を通じた具体的な議論を行う。
・若手委員については、総務財務委員会規程第3条の(5)に、理事以外の構成委員として“会長が必要と認めた会務に関する経験者若干名”とあり、若手委員の登用の必要性について会長と会話していく。
なお、必要と認められた場合においても、同条文の“原則として総務および財務担当理事経験者”とあることを念頭に調整が必要。

TOPにもどる

部会等運営委員会

【目標達成または未達の要因】

一部の部会の協力を得て、女性委員1名、若手委員2名を増員でき、2024年度の登用目標を達成した。

【今後の具体的方策】

今年度目標を達成したものの、依然として割合は低い状態であることから、各部会に積極的に働きかけ、協力をお願いすることで、女性および若手委員の登用を推進する。

TOPにもどる

支部協議委員会

【目標達成または未達の要因】

当委員会における2023年度の申し合わせにより、「支部から2 名と理事から1名の計3名の女性枠を新設」した。これにより、女性委員は2024年度の目標を達成した。一方、若手委員については、2023年度は目標を達成したものの、2024年度は当該委員が40歳となったことから、目標未達となった。

【今後の具体的方策】

女性委員数は、今年度目標を達成したものの、依然として割合は低い状態である。また、若手委員は不在となったことから、2023年度の申し合わせに従った女性委員選出を継続するとともに、各支部に積極的に働きかけ、協力をお願いすることで、女性および若手委員の登用を推進する。

TOPにもどる

広報情報委員会

【目標達成または未達の要因】

女性割合については目標を超過達成となった。特別委員として女性理事の参加があったため。

【今後の具体的方策】

女性割合については、今後も現状レベル(40%)程度を維持するために委員の方たちの後任推薦にあたり女性委員数の維持を考慮していただくことを依頼する。情報発信の手段は日々進歩しており、若手の参画は当委員会の機能向上に有効と考えられる。女性委員の候補と同様に委員の方や関係各所に推薦を依頼する。

TOPにもどる

教育委員会

【目標達成または未達の要因】

・女性委員の割合は目標に到達した。
・若手登用については未達となっており、委員の交代に際して実現できなかった。

【今後の具体的方策】

・女性委員の割合は目標の維持に努めたい。
・若手登用については、YGNへの働きかけを通じるなどして目標を達成したい。

TOPにもどる

国際活動委員会

【目標達成または未達の要因】

委員の交代のタイミングで、YGNの委員として若手の女性委員をお願いできたことにより目標値を達成できた。今後も女性委員、若手委員の確保に継続的に取り組む。

【今後の具体的方策】

国際活動委員会では、海外学協会や国際活動における人脈や経験を多くお持ちのベテランの委員の先生方に継続して委員をお願いしている状況にある。しかし、世代交代を組織的に検討する時期に来ており、各委員による勧誘も含めて女性委員、若手委員を増やす取り組みを検討する。

TOPにもどる

標準委員会

【目標達成または未達の要因】

〇女性
2024年6月の標準委員会において、女性委員1名を新たに選任し、同月の理事会にて承認され、目標を達成した。

〇若手
2023年9月の標準委員会において、若手委員1名を新たに選任し、2023年11月の理事会にて承認され、目標を達成した。

【今後の具体的方策】

TOPにもどる

倫理委員会

【目標達成または未達の要因】

目標に未達であり、下記方策に引き続き取り組んでいく。

【今後の具体的方策】

・倫理委員会では、交代的な委員、あるいは若手・女性でない委員であっても、新しい委員が入ることで活動が活発になった経験がある。また、現在、委員会の活動に人数による限界を感じることも少なくなく、委員会としても積極的に本事業に取り組み、委員を増やしていきたい。(継続)
・新たな委員は、各委員による直接の勧誘を中心に取り組む。(継続)
・女性という視点に加えて、若手、外国籍の方など、幅広くダイバーシティを進めていきたい。若手連絡会(YGN)との連携した活動を進めており、その活動の中で、委員の勧誘についても検討したい。(継続)
・新しい委員が発言しやすく、また活動に意義を感じられるよう、委員会組織の文化や運営についても検討する。(継続)

TOPにもどる

会員サービス委員会

【目標達成または未達の要因】

AESJ-NEWSと会員専用サイトを通じて若手の委員を募集したところ、応募があり、女性1名、若手1名を任用した。
早速、委員会に参加いただき、積極的に意見を述べてくれている。

【今後の具体的方策】

今回、新たに加わっていただいた委員には可能な限り委員を務めていただき、その間に新たな委員を任用していきたい。
具体的には女性、若手の視点から、どのように委員候補を探していくと良いかの意見をいただき、実働に移していく。

TOPにもどる

標準活動運営委員会

【目標達成または未達の要因】

本委員会は,委員の構成が本委員会の規定で決められており,委員長は委員を自由に選定する裁量権が無いため。

【今後の具体的方策】

・女性委員
ダイバーシティおよびインクルージョンの推進の精神に則り適切な方々に委員に就任頂けるよう働きかける。

・若手委員
標準委員会委員長に若手を当委員会の委員へ指名して頂けるよう働きかける。

TOPにもどる

学生連絡会

【目標達成または未達の要因】

イベント等を増やし、学生連絡会の活動を積極的にアピールすることを心掛けた。
また、InstagramやFacebookといったSNSを積極的に活用し、女性委員の募集に努めた。
その結果、運営員の数は減少したが女性の委員の数を維持することができた。

【今後の具体的方策】

女性委員によるランチ座談会など、女性主体のイベントを多く企画し、積極的に女性委員の勧誘に努める。

TOPにもどる

若手連絡会

【目標達成または未達の要因】

2023年度に目標とした委員総数25名、うち女性5名に達することができた。
原産協会年次フォーラムにて、YGNのポスターを掲載し、女性1名が新たに参加。
もう1名については、副会長の交代時にお声がけし、就任いただいた。

【今後の具体的方策】

今後も委員交代のタイミングで積極的に女性にお声がけしていくことが重要。
また、様々な交流の場にYGNとして参加し、女性含め、お声がけしていくことも重要。

TOPにもどる

シニアネットワーク

【目標達成または未達の要因】

TOPにもどる