日本原子力学会シニアネットワーク連絡会
報告
学生・教員・市民とシニアの対話会

学生とシニアの対話
in三重大学2022概要報告書

日本原子力学会シニアネットワーク連絡会(SNW)世話役 早野睦彦
現下のエネルギー危機情勢を踏まえ、ものづくり教育講座の受講学生とシニアの対話を実施
教育学部 技術・ものづくり教育講座の学生を対象に「ウクライナ情勢とエネルギー危機、これを受けて原子力の役割」の基調講演を田中治邦氏が行い、3週間をおいて学生11名を対象に対話会を開催した。基調講演も対話会も久しぶりの対面開催(基調講演はWEB併用)である。対話会は基調講演をベースとした事前質問への回答を中心に行った、松岡先生からは簡単な質問ほど専門家は応えるのが難しいものであるから頑張って質問するよう発言があった。学生からは講演内容を中心にした素直で素朴な質問が多く、基調講演の内容が広汎に亘るので多少消化不良を起こしたかもしれない。事後アンケートでは、「様々な経験を積んできた方々の考えを聞くのは非常に興味深く、今後の参考になることが多くあった。」「エネルギーに関してとても有効な授業ができた。」の意見があり、対話会の必要性を感じたようである。

1. 講演と対話会の概要

(1)日時

基調講演:令和4年11月14日(月) 16:20~17:50(録画 ZOOM併用)
対話会:令和4年12月5日(月)  16:20~17:50(対面)

(2)場所

三重大学 教育学部 技術棟2階 電気実習室

(3)参加者

教員
松岡守特任教授 三重大学 教育学部 技術・ものづくり教育講座
参加学生
11名(4年1名、2年10名)
オブザーバ参加:1名(3年、エネルギー問題の教材づくりの参考が目的)
参加シニア
2グループ、4名
田中治邦、田辺博三、若杉和彦、早野睦彦

(4)基調講演

テーマ
ロシアのウクライナ侵略の影響からエネルギー確保の問題を考える
講師
田中治邦
講演概要
以下の目次が示す通り、エネルギー問題に関する広範で教科書的な内容である。
  1. 1. エネルギー供給に関する基礎知識
  2. 2. エネルギー確保の課題
  3. 3. 世界のエネルギー事情(E); 資源論
  4. 4. 地球環境問題と再生可能エネルギー(E)
  5. 5. 経済性(E); 燃料価格と発電コスト
  6. 6. 安全性(S); 原子力発電
  7. 7. ロシアのウクライナ侵略の影響
  8. 8. 日本のエネルギー事情
  9. 9. 日本がとるべき長期的なエネルギー政策
1.~3.でエネルギー資源、一次・二次エネルギー、エネルギー消費構造、エネルギー資源としての要件や長所・短所、資源分布、資源貿易、地政学的なリスクを述べ、4.~6.で再エネ、化石燃料、原子力についての環境問題、経済性、安全性について述べた。最後に7.~9.でウクライナ侵攻によるエネルギー問題と日本のエネルギー事情を考えて我が国の取るべき長期的なエネルギー政策について言及した。

(5)対話会概要

基調講演を受けて学生からの事前質問をベースに2グループに分かれて対話を行った。学生たちの質問は多岐に亘っているため、各グループで特定のテーマを設定せず事前質問についての回答を中心にそこから派生する内容について掘り下げながら対話した。
関心のあるテーマは多岐に亘るものの、教育学部の学生であることもあってか、経済性に関するものよりも安全性、環境問題に関する質問が多かった。一方、原子力系の学生に多い原子力技術や次世代革新炉に関する質問は殆どなかった。
対話会は90分であるが学生の発表準備や発表時間を除くと対話時間は正味50分であり、馴染んできたと思ったら終了時間を迎えてしまった。正味の対話時間として少なくとも100分程度は欲しいところである。学部3年の研究生がエネルギーミックスの教材づくりのためにオブザーバ参加していた。

2. 対話会の詳細

(1) Aグループ

1) 参加者
学生:教育学部 6名(女子1名4年生、男子5名2年生)
シニア:田辺博三(ファシリテータ)、田中治邦
2) 主な対話内容
基調講演を聞いて出された事前質問の主なものは以下の通り素直で素朴な疑問であり、これらに回答することから対話を開始した。
  •  危ないところがあるのに、どうして最初にウランを使おうと思ったのか
  •  実際に事故があったのになぜ原発は稼働しているのか
  •  太陽光と風力を組み合わせてエコな発電ができないか
  •  今注目されている新しい発電様式は何かあるか
  •  埋め立てをして発電所を作ることはできないのか
  •  原発を海の近くではなく、湖や川の近くなどの大量の水はあるが津波は来ない場所に建てられないか
  •  いまだ福島の農産物に抵抗がある人がおり、どのように世論を納得させるか
  •  脱プラスチックを目標に紙ストロー導入やビニール袋有料化などが進められてきたが環境に変化はあったのか
  •  自動車が全てEVになったらエネ供給の発電のためより環境を汚さないか
  •  中国のエネ起源CO2排出増加は何が原因か   等々
 学生6人の内3人は原子力が良いとの意見であった。1名からメタンハイドレードを活用すべきとの意見があり、それは燃やすとCO2を出すが、ウクライナ侵略の影響を見るとエネルギー安全保障の観点で海底からのメタンハイドレードを回収し利用する技術の開発を進め選択肢の一つとして持つべきと意見一致。学生達には太陽光と風力だけに頼っている訳には行かないとの理解は浸透している印象がある。尚、学生全員が良く発言してくれた。

(2)Bグループ

1) 参加者
学生:教育学部5名(女子1名、男子4名 全員2年生)
シニア:若杉和彦(ファシリテータ)、早野睦彦
2) 主な対話内容
アイスブレーキングとして自己紹介及び出身地などから入り、発表担当、記録担当を決めた。ファシリテータは若杉氏が努めた。事前質問の主なものは以下の通りの素朴な疑問である。
  •  家庭の実生活として効果的な節電方策は何か?
  •  なぜ、新型コロナウイルスの拡大によって石油消費量が減少したのか?
  •  福島事故以降、大きな事故等が起きたらもう原子力利用は止めるだろうか?
  •  水力発電をもっと増設しないのは何故か?
  •  ザポリージャ原発で停電が続けば福島と同じ事態になるのか?
 これらの質問に対して事前回答を丁寧に説明するとともに工学ではそもそも絶対安全はあり得ないわけでどちらの選択がトータルとしてリスクが低いかを知る必要がある。ウクライナでは大きなチェルノブイリ事故を起こし、一旦原子力発電をゼロにしたが、経済が成り立たず原子力発電を再開し今やフランスに次ぐ原子力大国になっているという現実もある旨説明した。学生にとっては迷いの多い対話会だったかもしれない。これからも知識を吸収するとともに自分なりの見識を備えて行って欲しいものである。

3. 講評(若杉和彦)

皆さん、今日の対話会ご苦労様でした。今夜のサッカーの試合に関心があるでしょうが、将来に影響するエネルギーのことを対話会でしっかり勉強したと思います。

いまロシアのウクライナ侵攻で世界中が大混乱です。日本はこれからエネルギーをどうやって確保して行くかが大問題になっています。この冬は電力危機のために省エネして、一層寒くなるでしょう。コロナもまだ終息しないので対策が必要です。海外に目を向ければ中国が強大な軍事力を背景にして東南海域に出てきています。北朝鮮はミサイルを次々に日本海に発射しています。 このようにリスクあるいは問題がいつでも起こっています。これから10年、20年経てば皆さんは立派な社会人になって社会を動かしていく責任があります。その時には我々シニアはもういません。そこで皆さんに言っておきたいことがあります。

世の中にはいろいろなリスクがいつも起こって、リスクのない世界はありません。数多くのリスクを克服してきて今の文明社会があります。歴史からも、いろいろなリスクや問題に遭遇して、これらに対応して今の豊かな社会があり、文明があると言えます。皆さんはこれからいろいろなリスクに出会うことになりますが、感情に流されることなく、科学的で合理的な判断をしてほしいと思います。そのためには多くの知識と見識が必要です。その意味で今日の対話会が少しでも役立てば、我々シニアがここに来た甲斐があると思っています。

なお、さらに質問したいことがありましたら松岡先生を通してメールを出してもらえば、回答いたします。

4. 参加シニアの感想

報告書を参照ください。

5. アンケート結果の概要

別添資料を参照ください。

6. 別添資料リスト

(報告書作成:早野睦彦 2022年12月18日)