年会・大会企画セッション
第51回 2024年 秋の大会 東北大学 川内北キャンパス
加速器・ビーム科学部会 企画セッション |
|
2024年9月13日(金)13:00~14:30,A会場 |
座長:日野 正裕(京大) |
「もんじゅ」サイトに設置する新たな試験研究炉計画の現状 |
|
1. 新試験研究炉の詳細設計Ⅰの進捗状況 |
新居 昌至(JAEA) |
2. 新試験研究炉の実験装置検討 |
佐藤 信浩(京大) |
3. 新試験研究炉利用に向けた地元関係期間との連携構築 |
宇埜 正美(福井大) |
第50回 2024年 春の年会 近畿大学 東大阪キャンパス
加速器・ビーム科学部会 企画セッション |
|
2024年3月28日(木)13:00~14:30,H会場 |
座長:坂本 文人(秋田高専) |
「加速器施設の運営と若手技術者の育成」 |
|
1. 加速器の維持に苦労していませんか? 一緒に考えましょう! |
古坂 道弘(KEK) |
2. 加速器教育に関するアウトリーチ活動 |
加藤 政博(広大・分子研) |
3. 加速器関連産業における若手人材育成 |
吉田 昌弘(金属技研) |
第49回 2023年 秋の大会 名古屋大学 東山キャンパス
加速器・ビーム科学部会 企画セッション |
|
「加速器・量子ビームを用いたバイオ系研究の最先端」 |
|
1. 電離放射線によるDNA損傷の特徴と修復について -細胞にとってリスクなDNA損傷とは?- |
赤松 憲(QST) |
2. PHITSを用いたDNA損傷計算 -マクロからミクロへの挑戦- |
佐藤 達彦(JAEA) |
3. パルスラジオリシス法による生体反応の研究 |
小林 一雄(阪大) |
第48回 2023年 春の年会 東京大学駒場キャンパス
加速器・ビーム科学部会 企画セッション |
|
「「もんじゅ」サイトに設置する新たな試験研究炉計画の現状」 |
|
1. 新試験研究炉の概念検討 |
辻元 和文(JAEA) |
2. 新試験研究炉の幅広い利用運営 |
日野 正裕(京大) |
3. 新試験研究炉利用に向けた地元関係機関との連携構築 |
宇埜 正美(福井大) |
第47回 2022年 秋の大会 茨城大学日立キャンパス
加速器・ビーム科学部会 企画セッション |
|
「災害からの復旧、復興、その後の発展 〜加速器・量子ビーム施設〜」 |
|
1. 筑波大学タンデム加速器施設の東日本大震災からの復旧・復興とその後の発展 |
笹 公和(筑波大) |
2. 産総研電子加速器施設の東日本大震災からの復旧とその後の展開 |
鈴木 良一(産総研) |
3. 北大複合量子ビーム超高圧顕微解析装置群の胆振東部震災からの復旧と今後の発展 |
柴山 環樹(北大) |
第46回 2022年 春の年会 オンライン
加速器・ビーム科学部会 企画セッション |
|
「量子ビーム科学における高分子材料の展開」 |
|
1. イオンビームの放射線グラフト重合法への応用 |
谷池 晃(神戸大) |
2. 量子ビームを活用した材料創製と評価 |
瀬古 典明(QST) |
3. レーザー駆動イオン加速研究における固体飛跡検出器の利用 |
金崎 真聡(神戸大) |
第45回 2021年 秋の大会 オンライン
加速器・ビーム科学部会 企画セッション |
|
「北海道における加速器開発とビーム利用に関する最近の話題」 |
|
1. 北大病院における陽子線治療の現状と治療の高精度化を目指した研究開発 |
松浦 妙子(北大) |
2. 北大電子線形加速器の更新とパルス中性子源「HUNS-2」の現況 |
加美山 隆(北大) |
3. 北大電子線形加速器駆動パルス中性子源「HUNS」の最近の利用研究 |
佐藤 博隆(北大) |
第44回 2021年 春の年会 オンライン
加速器・ビーム科学部会 企画セッション |
|
「2020年代に期待される量子ビーム技術の新しい可能性」 |
|
1. 六ヶ所核融合研究所におけるIFMIF原型加速器の実証試験の進展 |
近藤 恵太郎(QST) |
2. アト秒レーザー科学研究施設計画 |
山内 薫(東大) |
3. 産学共創コンソーシアムQiSSを中心とした取り組み |
中野 貴志(阪大) |
第43回 2020年 秋の大会 オンライン
加速器・ビーム科学部会 企画セッション |
|
「福島県における加速器の利用に関する状況」 |
|
第42回 2019年 秋の大会 富山大学
加速器・ビーム科学部会 企画セッション |
|
「モンテカルロシミュレーションと加速器」 |
|
第41回 2019年 春の年会 茨城大学
加速器・ビーム科学部会 企画セッション |
|
「加速器・ビーム科学部会20周年を迎えて「未来」を考える」 |
|
第40回 2018年 秋の大会 岡山大学
合同セッション(核データ部会,加速器・ビーム科学部会,「シグマ」特別専門委員会 共催) |
|
「小型加速器中性子源と核データのニーズ」 |
|
第39回 2018年 春の年会 大阪大学
加速器・ビーム科学部会 企画セッション |
|
「大電流電子線形加速器の現状と応用展開」 |
|
第38回 2017年 秋の大会 北海道大学
加速器・ビーム科学部会 企画セッション |
|
「国際リニアコライダー(ILC)と超電導加速技術」 |
|
第37回 2017年 春の年会 東海大学湘南キャンパス
加速器・ビーム科学部会セッション |
|
3月27日(月)13:00~14:30,C会場 |
座長(東工大)林崎規託 |
「南関東における加速器に関する最近の話題」 |
|
(1) 神奈川県重粒子線治療プロジェクトの現状 |
(神奈川県立がんセンター)竹下英里 |
(2) クライオ電子リニアック用Cバンド加速管の作製と評価 |
(トヤマ)井原功介 |
(3) アルバックにおける超伝導加速空洞開発 ~材料精製から空洞試作・評価まで~ |
(アルバック)永田智啓 |
第36回 2016年 秋の大会 久留米シティプラザ/くるめりあ六ツ門
核データ部会,炉物理部会,加速器・ビーム科学部会,「シグマ」特別専門委員会合同セッション |
|
9月7日(水)13:00~14:30,L会場 |
座長(JAEA)国枝賢 |
「原子炉・加速器施設の廃止措置と放射化核データライブラリの現状」 |
|
(1) 「ふげん」廃止措置のための残存放射能量の評価と課題 |
(JAEA)林宏一 |
(2) 九州大学タンデム加速器実験室の廃止 |
(九大)寺西高 |
(3) 放射化核データライブラリの現状と課題 |
(JAEA)岩本信之 |
第35回 2016年 春の年会 東北大学川内キャンパス
加速器・ビーム科学部会セッション |
|
3月28日(月)13:00~14:30,M会場 |
座長(阪大)楊金峰 |
「東北地方における加速器応用技術の展開」 |
|
(1) 青森県原子力人材育成・研究開発拠点施設の加速器計画について |
(東北大)長谷川 晃 |
(2) 山形大学医学部重粒子線がん治療プロジェクトの現状 |
(山形大)岩井岳夫 |
(3) 東北大学量子エネルギー工学専攻の1MVタンデム・バンデグラーフ型加速器を用いた加速器実験教育 |
(東北大)寺川貴樹 |
第34回 2015年 秋の大会 静岡大学静岡キャンパス
加速器・ビーム科学部会セッション[水化学部会共催] |
|
9月11日(金)13:00~14:30,P会場 |
座長(阪大)楊金峰 |
「電子線加速器による放射線化学・原子力水化学研究の展望」 |
|
(1) 福島廃止措置,プラント再稼働に向けての水化学の取り組み |
(東芝)高木純一 |
(2) パルスラジオリシスによる高温溶媒の放射線分解 |
(RI協会)勝村庸介 |
(3) フェムト秒パルスラジオリシスによる放射線化学初期過程の研究 |
(阪大)吉田陽一 |
(4) がん治療のための放射線物理化学生物シミュレーション |
(JAEA)渡辺立子 |
第33回 2015年 春の年会 茨城大学日立キャンパス
加速器・ビーム科学部会セッション |
|
3月21日(土)13:00~14:30,M会場 |
座長(東北大)石井慶造 |
「大型加速器を用いた最近の研究の進展」 |
|
(1) J-PARCにおける核変換実験施設計画 |
(JAEA)前川藤夫 |
(2) ルミノシティフロンティア-電子・陽電子衝突型加速器SuperKEKB |
(高エネ研)赤井和憲 |
(3) 筑波大学の加速器BNCTプロジェクトの進捗状況 |
(筑波大)熊田博明 |
第32回 2014年 秋の大会 京都大学吉田キャンパス
加速器・ビーム科学部会セッション |
|
9月8日(月)13:00~14:30,M会場 |
座長(京大)森義治 |
「ミューオンと原子力」 |
|
(1) J-PARCミューオン施設と応用 |
(高エネ研)三宅康博 |
(2) ミューオン核変換による核廃棄物処理 |
(理研/UCRS)永嶺謙忠 |
(3) 大強度連続ミューオン源MuSIC |
(阪大)佐藤朗 |
第31回 2014年 春の年会 東京都市大学世田谷キャンパス
加速器・ビーム科学部会セッション |
|
3月26日(水)13:00~14:30,D会場 |
座長(東北大)石井慶造 |
「原子力教育のための新しい加速器」 |
|
(1) 小型加速器原子核理工学研究展開 |
(東大)上坂充 |
(2) 東京都市大学における小型加速器の構築を通した人材育成計画 |
(東京都市大)羽倉尚人 |
(3) 筑波大学に導入される6MVタンデム加速器での原子力教育の展望 |
(筑波大)笹公和 |
(4) 東北大学における新規導入1MVタンデム加速器を用いた原子力教育の推進 |
(東北大)寺川貴樹 |
第30回 2013年 秋の大会 八戸工業大学
加速器・ビーム科学部会セッション |
|
9月5日(木)13:00~14:30,F会場 |
座長(東北大)石井慶造 |
「東北地方における加速器計画」 |
|
(1) 東北放射光計画における低エミッタンスリングとCバンド入射器の設計 |
(東北大)浜弘幸 |
(2) 東北地方における加速器計画-大強度重陽子加速器の建設- |
(JAEA)杉本昌義 |
(3) 14CをプローブとしたAMS研究の新展開 |
(山形大)門叶冬樹 |
第29回 2013年 春の年会 近畿大学東大阪キャンパス
加速器・ビーム科学部会セッション |
|
3月27日(水)13:00~14:30,J会場 |
座長(京大)大垣英明 |
「廃炉と復興と加速器・ビーム技術」 |
|
(1) 東電福島第1原発1号炉でのロボットレーザー除染機の応用可能性 |
(若エネ研)峰原英介 |
(2) 東大弥生施設に関する将来計画:小型加速器中性子源の設置による核データ研究推進 |
(東大)上坂充 |
(3) サイクロトロンを用いたBNCT用加速器中性子源 |
(住友重機)密本俊典 |
第28回 2012年 秋の大会 広島大学
加速器・ビーム科学部会セッション |
|
9月20日(木)13:00~14:30,K会場 |
座長(京大)大垣英明 |
「ビーム物理に関する最近の話題」 |
|
(1) フォトカソードRF電子銃による1msパルス電子ビームの生成 |
(広島大)栗木雅夫 |
(2) トーラス結び目ラティスを用いた小型高輝度リング |
(広島大)佐々木茂美 |
(3) 超高品位極限粒子ビームの力学 |
(広島大)岡本宏巳 |
第27回 2012年 春の年会 福井大学文京キャンパス
加速器・ビーム科学部会セッション |
|
3月21日(水)13:00~14:30,P会場 |
座長(京大)大垣英明 |
「加速器・ビーム科学分野における福島原発事故への取り組み」 |
|
(1) レーザーコンプトン・ガンマ線による熔融燃料中のPu の非破壊測定 |
(JAEA)羽島良一 |
(2) 焼却炉による放射性セシウム塩化物の高効率の生成と分離除去 |
(若エネ研)峰原英介 |
(3) 福島原発事故による放射性セシウムの汚染検査と除染活動 |
(東北大)石井慶造 |
(4) 原子力安全と量子ビーム技術 |
(京大)井上信 |
第26回 2011年 秋の大会 北九州国際会議場ほか
加速器・ビーム科学部会セッション |
|
9月21日(水) 13:00~14:30,I会場 |
座長(九大)池田伸夫 |
「中型加速器の普及とビーム応用の新展開」 |
|
(1) 九州地区における粒子線治療の現状と今後 |
(九大)塩山善之 |
(2) 放射光施設SAGA-LSにおける光源加速器の現状 |
(Saga-LS)江田茂 |
(3) 九州大学タンデム加速器での活動と新キャンパスでの加速器建設 |
(九大)野呂哲夫 |
第25回 2010年 秋の大会 北海道大学
加速器・ビーム科学部会企画セッション |
|
9月17日(金)13:00~14:30,I会場 |
座長(北大)鬼柳善明 |
「小型中性子源に関する最近の動き」 |
|
(1) 小型加速器ルネッサンス -モデルケースとしての北海道大学電子ライナック- |
|
(北大)古坂道弘 |
(2) 京都大学のサテライト小形中性子源 |
(京大)岩下芳久 |
(3) 小型加速器ベース中性子源によるラジオグラフィ施設の計画 |
(理研)山形豊 |
(4) 小型中性子源用加速器の最近の状況 |
(KEK)吉岡正和 |
第24回 2010年 春の年会 茨城大学水戸キャンパス
加速器・ビーム科学部会企画セッション |
|
3月26日(金) 13:00~14:30,B会場 |
座長(JAEA)羽島良一 |
「量子ビーム発生と利用の最前線」 |
|
(1) 中性子利用鉄鋼評価技術の最近の進歩 |
(茨城大)友田陽 |
(2) シンクロトロンに基づくペンシルビーム走査型粒子線治療システム |
(日立)平本和夫 |
(3) 超伝導加速による次世代小型高輝度光子ビーム源の開発 |
(KEK)浦川順治 |
第23回 2009年 秋の大会 東北大学青葉山キャンパス
加速器・ビーム科学部会企画セッション |
|
9月17日(木) 13:00~14:30,H会場 |
座長(東北大)石井慶造 |
「陽子線利用技術の高度化:分析と治療」 |
|
(1) マイクロ陽子ビームを用いた分析技術の高度化とその応用 |
(東北大)松山成男 |
(2) 陽子線加速器中性子によるホウ素中性子捕捉療法(BNCT) |
(京大)古林徹 |
(3) 陽子線治療の現状 |
(東北大)寺川貴樹 |
第22回 2009年 春の年会 東京工業大学大岡山キャンパス
加速器・ビーム科学部会企画セッション |
|
3月24日(火) 13:00~14:30,G会場 |
座長(東大)上坂充 |
「ハイパワーイオンビームとその応用」 |
|
(1) 高エネルギー密度科学とハイパワーイオンビーム |
(東工大)堀岡一彦 |
(2) ビームの圧縮に伴うエミッタンス増大とハローの発生 |
(長岡技科大)菊池崇志 |
(3) 背景プラズマを用いたハイパワービームの輸送 |
(宇都宮大)川田重夫 |
第21回 2008年 秋の大会 高知工科大学
加速器・ビーム科学部会企画セッション |
|
9月5日(金) 13:00~14:30,I会場 |
座長(東大)上坂充 |
「加速器・量子ビーム利用」 |
|
(1) ガラスキャピラリによる高速イオンビームの細束化 |
(高知工科大)成沢忠 |
(2) 小型放射線源による原子力セキュリティ応用 |
(京大名誉)吉川潔 |
3) 小型中性子源による核物質の高感度検出 |
(JAEA)春山満夫 |
第20回 2008年 春の年会 大阪大学吹田キャンパス
加速器・ビーム科学部会企画セッション |
|
3月27日(木) 13:00~14:30,A会場 |
座長(東大)上坂充 |
「X線利用の新展開 -X線FELとEUV-」 |
|
(1) 新しい光を創る - X線自由電子レーザー |
(理研,JASRI)新竹積 |
(2) レーザー駆動方式を中心とした EUV 光源開発の現状 |
(阪大)西村博明 |
(3) EUVリソグラフィ用材料研究 |
(阪大)田川精一 |
第19回 2007年 秋の大会 北九州国際会議場ほか
加速器・ビーム科学部会企画セッション |
|
9月28日(金) 13:00~14:30,C会場 |
座長(東大)上坂充 |
「韓国における加速器関連研究の最前線」 |
|
(1) Development of 30-kW L-band Electron Industrial Accelerator in Korea |
|
(Pohang Accelerator Laboratory)J.S. Oh |
(2) PAL-XFEL Project in Pohang Accelerator Laboratory |
(Pohang Accelerator Laboratory)Jung-Yun HUANG |
(3) Electron Beam Acceleration in Plasma by the Laser Wake Fields |
|
(Advanced Photonics Research Institute)Nasr Hafz |
第18回 2007年 春の年会 名古屋大学
加速器・ビーム科学部会企画セッション |
|
3月28日(水) 13:00~14:30,A会場 |
座長(東大)上坂充 |
「加速器およびビーム科学関連施設と研究の現状」 |
|
(1) 愛知県における粒子線治療施設について |
(日大)田中良明 |
(2) ヘリコン波プラズマイオン源を用いた大強度コンパクト加速器中性子源の開発 |
|
(MHI)長谷川正,島崎正則,
茂中俊明,(名大)井口哲夫 |
(3) UVSOR-Ⅱにおけるコヒーレント放射光の発生と測定 |
(名大)高嶋圭史 |
第17回 2006年 秋の大会 北海道大学
加速器・ビーム科学部会企画セッション |
|
9月28日(木) 14:00~16:00,D会場 |
座長(東大)上坂充 |
「加速器およびビーム科学関連研究の現状」 |
|
(1) 放射線医療と医工連携 |
(北大病院)白土博樹 |
(2) 世界の核破砕中性子源開発をリードした北大実験 |
(北大)鬼柳義明 |
(3) 小型中性子源開発の勧め |
(KEK)清水裕彦 |
第16回 2006年 春の年会 日本原子力研究開発機構大洗研究開発センター
加速器・ビーム科学部会企画セッション |
|
3月25日(土) 13:00 ~ 15:20,J会場 |
座長(北大)鬼柳善明 |
「加速器開発とビーム利用の現状」 |
|
(1) 筑波大に於ける加速器利用と展望 |
(筑波大)栄武二,笹公和 |
(2) 全種イオン加速器とその応用 |
(KEK)高山 健 |
(3) JLab. 及びJAEA におけるエネルギー回収高出力FEL開発 |
(原子力機構)西森信行 |
(4) 電子ライナック及び蓄積リングにおけるテラヘルツ・コヒーレント放射光の発生・利用の現状 |
|
(京大)高橋俊晴 |
第15回 2005年 秋の大会 八戸工業大学
合同企画セッション(炉物理部会,核データ部会,加速器・ビーム科学部会,放射線工学部会) |
9月13日(火) 13:00~15:00,C会場 |
座長(北大)鬼柳善明,(名大)山根義宏 |
「J-PARC における核変換実験施設実現への取り組み」 |
|
(1) 核変換実験施設計画の果たすべき役割と現状 (原研) |
大井川宏之 |
(2) 数百MeV パルス陽子ビームを利用した実験の提案 |
(九大)石橋健二 |
(3) 京都大学原子炉実験所における加速器駆動炉実験計画 |
(京大)三澤 毅 |
(4) ユーザーコミュニティーの形成に向けて |
(東北大)岩崎智彦 |
第14回 2005年 春の年会 東海大学
合同企画セッション(放射線工学部会,加速器・ビーム科学部会) |
3月29日(火) 13:00~16:00,A会場 |
座長(九大)石橋健二,(原研)水本元冶 |
(1) 加速器・ビーム科学と放射線工学における医療応用の最近の話題 |
1) 東京での重粒子線施設建設計画案 |
(国際医療福祉大)阿曽沼元博 |
2) 医学物理士の制度化と教育 |
(放医研)遠藤真広 |
3) サイクロトロンを用いたBNCT 用熱外中性子場の設計 |
(東北大)馬場護,米内俊佑 |
4) 10MeV を越える医療用リニアックの遮蔽設計上の留意点 |
(清水建設)大石晃嗣 |
(2) 施設の紹介 |
|
1) 東京大学原子力総合センタータンデム加速器 |
(東大)松崎浩之 |
2) 九州大学の現状と新キャンパスにおける新加速器計画 |
(九大)池田伸夫 |
第13回 2004年 秋の大会 京都大学
総合講演(加速器・ビーム科学部会) |
|
9月15日(水) 13:00~15:30,K会場 |
座長(原研)水本元治 |
「施設紹介とイオン加速器応用」 |
|
(1) 京大・化研先端ビームナノ科学センターの創設ビームによる学際研究の立ち上げを目指して |
|
(京大)野田章 |
(2) ペタワットレーザーの開発と利用研究 |
(原研)山川考一 |
(3) 大型放射光を凌ぐ卓上型放射光装置MIRRORCLE |
(立命館大)山田廣成 |
(4) PET用加速器の普及 |
(住友重工)熊田幸生 |
(5) 年代測定への加速器の利用 |
(名大)中村俊夫 |
第12回 2004年 春の年会 岡山大学
総合講演(加速器・ビーム科学部会) |
|
(3月29日(月)13:00~15:00,K会場) |
座長(原研)水本元治 |
「加速器施設紹介および医療用加速器の新風」 |
|
(1) 地元加速器施設紹介 |
|
1) HiSORとREFER |
(広島大)堀利匡,遠藤一太 |
2) SPring8でのコンプトン散乱γ線源 |
(JASRI)熊谷教孝 |
(2) 特定テーマ;医療用加速器の新風 |
|
1) KEK-FFAG加速器の開発 |
(KEK)森義治 |
2) マイクロ・リニアック応用の先進放射線治療システム |
(三菱重工)神納祐一郎 |
第11回 2003年 秋の年会 静岡大学
総合講演(加速器・ビーム科学部会) |
|
(9月24日(水)13:00~15:30,B会場) |
|
「加速器施設の現状・加速器駆動炉システム」 |
|
(1) 加速器施設の現状 |
座長(原研)水本元治 |
1) 静岡がんセンターの陽子線治療施設 |
(静岡がんセ)山下晴男 |
2) 筑波大学陽子線医学利用研究センターの現状 |
(筑波大)榮武二 |
3) 我が国における加速器施設の現状アンケート調査報告 |
(阪大)田川精一 |
(2) 加速器駆動炉システム |
座長(KEK)川合將義 |
1) 加速器駆動核変換システム用超伝導リニアックの技術開発 |
(原研)大内伸夫 |
第10回 2003年 春の年会 アルカスSASEBO
合同企画セッション(加速器・ビーム科学部会,核データ部会) |
|
(3月27日(木)13:00~16:20,C会場) |
|
Chairperson (Seol Natl. Univ.) Yong-Seok Hwang, (Tohoku Univ.) Mamoru Baba
「国際セッション-加速器・ビーム科学/核データ部会合同-」 |
(1) Summary |
|
1) Summary of accelerator related activities in Korea |
(KAERI) Byung-Ho Choi
|
2) Accerelators and their applications in Japan |
(Kyushu Univ.) Masaru Matoba |
(2) Nuclear Data |
|
1) Generation of proton-induced nuclear reaction data
and its benchmark |
with a deterministic transport code KASKAD-S |
(KAERI) Young Sik Cho |
2) Present status of Japanese high energy files |
(JAERI) Tokio Fukahori |
(3) Beam Sources |
|
1) Development of radio frequency ion sources for intense neutron source |
|
(Seoul Natl. Univ.) Yong-Seok Hwang
|
2) Neutronic development toward an intense pulsed neutron source |
|
(Hokkaido Univ.) Yoshiaki Kiyanagi |
(4) Medical |
|
1) Progress report for the Proton Therapy Facility in National Cancer Center, Korea |
|
(Natl. Cancer Center) Jongwon Kim |
2) Hadron Radio therapy Facilities in Japan |
(Natl. Inst. for Radiol. Sci.) Tatsuaki Kanai |
(5) FEL |
|
1) High power infrared free electron laser driven by an energy recovery linac at KAERI |
|
(KAERI) Byung Cheol Lee |
2) JAERI superconducting rf linac -Based FEL for industrial applications |
|
(JAERI) Eisuke Mihehara |
第9回 2002年 秋の年会 いわき明星大学
総合講演(加速器・ビーム科学部会) |
|
(9月14日(土)13:00~15:30,D会場)
|
|
「加速器と地域振興」 |
|
(1) 施設紹介 |
座長(九大)石橋健二 |
1) 理研RIビームファクトリー建設計画の近況 |
(理研)矢野安重 |
2) 原研における超伝導リニアック駆動自由電子レーザーの開発計画 |
|
(原研)峰原英介,沢村勝 |
(2) 加速器と地域振興 |
座長(東大)上坂充 |
1) 若狭湾エネルギー研究センターにおける加速器利用研究 |
(若狭湾エネ研)大谷暢夫 |
2) 佐賀県シンクロトロン光応用研究施設と地域振興 |
(佐賀大)小川博司 |
3) パネルディスカッション |
|
第8回 2002年 春の年会 神戸商船大学
合同企画セッション(炉物理部会,放射線工学部会,加速器・ビーム科学部会,核データ部会合同) |
(3月27日(水)13:00~15:00,E会場) |
座長(北大)鬼柳善明 |
「大強度陽子加速器計画の進展と提案」 |
|
(1) 大強度陽子加速器施設の建設の現状 |
(原研)大山幸夫 |
(2) 提案の概要について |
|
1) 提案の全体スコープ |
(北大)鬼柳善明 |
2) 物質・生命科学実験施設 |
(東工大)井頭政之 |
3) 原子核・素粒子実験施設テスト実験施設 |
(九大)石橋健二 |
4) 核変換実験施設(ビームライン) |
(東北大)馬場護 |
5) 核変換実験施設(炉物理) |
(名大)山根義宏,(東北大)岩崎智彦 |
6) 提案についての討論 |
|
総合講演(加速器・ビーム科学部会)
(3月28日(木)10:00~12:00,E会場) |
|
「大型・小型加速器の共存と利用」 |
座長(九大)石橋健二 |
(1) 施設紹介 |
|
1) 京都大学工学研究科加速器施設 |
(京大)伊藤秋男 |
2) 大阪大学産業科学研究所加速器施設 |
(阪大)吉田陽一 |
(2) トピックス |
座長(東大)上坂充 |
1) イオン照射研究施設(TIARA)の利用の現状と今後の展開 |
(原研)○西堂雅博,田中進 |
2) 理研/SPring8における構造ゲノム研究の現状と今後 |
(理研)山本雅貴 |
3) パネルディスカッション「大型・小型加速器の共存と利用
パネリスト(KEK)柴田徳思,(阪大)田川精一 |
座長(東大)上坂充 |
第7回 2001年 秋の年会 北海道大学
総合講演(加速器・ビーム科学部会) |
|
(9月20日(木)13:00~14:30,F会場) |
座長:(東北大)馬場護 |
(1) 加速器施設の現状 |
|
1) 東工大3UH-HCペレトロン加速器とkeV中性子捕獲実験 |
(東工大)井頭政之 |
(2) 医療用小型加速器開発プロジェクト |
(東大)上坂充 |
合同企画セッション(炉物理,放射線工学,加速器ビーム科学,核データ部会) |
(9月21日(金)9:00~12:00,D会場) |
座長:(阪大)田川精一 |
「大強度陽子加速器計画への取り組み」 |
|
(1) 大強度陽子加速器施設の建設および運営について |
(KEK・原研)永宮正治 |
(2) 関連部会からの要望・提案・質問等 |
|
1) 加速器ビーム科学部会 |
(北大)鬼柳善明 |
2) 放射線工学部会 |
(九大)石橋健二 |
3) 炉物理部会 |
(名大)山根義宏,(東北大)岩崎智彦 |
4) 核データ部会 |
(東北大)馬場護 |
(3)質疑応答および議論 |
|
(4)今後の取り組み方について |
|
第6回 2001年 春の年会 武蔵工業大学
総合講演(加速器・ビーム科学部会) |
|
(3月27目(火)13:00~15:30,D会場) |
座長(東北大)馬場護 |
(1) 「加速器施設の現状」 |
|
1) 東大ライナック・HIT施設 |
(東大)上坂充,柴田裕実 |
(2) 「加速器・放射線利用の現状と社会貢献」 |
|
1) 加速器・放射線利用の経済規模・社会貢献と今後の動向 |
(阪大)田川精一 |
2) 放射線加工 |
(原研)吉井文男 |
3) 加速器による滅菌処理 |
(原燃工)○武川哲也,影平克志 |
4) 放射線の環境問題への応用 |
(東大)勝村庸介 |
5) 電子ビームの排ガス処理への応用 |
(荏原製作所)中西郁郎 |
第5回 2000年 秋の年会 青森大学
総合講演(加遠器・ビーム科学部会) |
|
(9月16日(土)14:05-16:35,D会場) |
座長(京大)今西信嗣 |
(1) 加速器施設の現状 |
|
1) 東北大学ダイナミトロン加速器の利用状況 |
(東北大)○松山成男,石井慶造 |
2) 小型サイクロトロンの医学利用 |
(日本アイソトープ協会)二ッ川章二 |
3) 秋田脳研 |
(秋田県立脳血管研究センター)畑澤順 |
(2) 原研・KEK大強度陽子加速器計画 |
|
1) 核変換実験施設 |
|
① 概要 |
(原研)池田裕二郎 |
② 核変換物理実験施設 |
(原研)大井川宏之
|
③ 核変換工学実験施設 |
(原研)菊地賢司 |
2) ミュオン科学施設 |
(KEK)三宅康博 |
第4回 2000年 春の年会 愛媛大学
「加速器・ビーム科学部会」総合講演 |
|
(3月29日(水)15:45~18:15,Q会場) |
座長(京大)今西信嗣 |
(1) 加速器施設の紹介 |
|
1) KEK-Bファクトリーの現状 |
(KEK)菅原龍平 |
2) 四国地区での加速器利用の現状 |
(徳島大)桑折範彦 |
(2) 原研/KEK統合加速器ブロジェクトの具体化 |
|
1) 原研-KEK統合計画核破砕中性子源実験施設の概要 |
(原研)○大山幸夫,(KEK)池田進 |
2) 原研-KEK統合計画・核破砕中性子源実験施設の計測 |
(KEK)古坂道弘 |
3) 核破砕ターゲットシステムの開発状況 |
(原研)○日野竜太郎,神永雅紀
,渡辺昇,大山幸夫,
(KEK)古坂道弘,(北大)鬼柳善明 |
4) バックアップ固体ターゲット設計 |
(神戸大)○竹中信行,
(京大炉)三島嘉一郎 |
5) 核破砕中性子源の中性子工学設計 |
(原研)渡辺昇,池田裕二郎,
(北大)○鬼柳善明,(KEK)古坂道弘
|
6) 核破砕中性子源材料の陽子照射計画 |
(原研)○菊地賢司,(KEK)川合将義 |
第3回 1999年 秋の年会 長岡技術大学
「加速番・ビーム科学部会」総合講演 |
|
(9月12日)10:00~12:00,B会場) |
座長(原研)水本元治 |
(1) 加速器施設の現状 |
|
1) 筑波大学加速器センター |
(筑波大)田岸義宏 |
2) KEK電子陽電子入射器 |
(KEK)小林仁 |
(2) トピックス |
|
1) 長岡技科大におけるパルスバワー技術開発と応用 |
(長岡技術大)八井浄 |
2) 電子照射の産業応用の現状と展望 |
(早大)鷲尾方一 |
(3)将来計画 |
|
1) 原研/中性子科学研究計画とKEK/大型ハドロン計画の統合 |
(KEK)山崎良成 |
第2回 1999年 春の年会 広島大学
「加速器・ビーム科学部会」総合講演 |
|
(3月24日(水)10:30~12:30,C会場) |
座長(原研)水本元治 |
(1) 加速器施設の現状 |
|
1) 東北大電子リニアックとストレッチャー・ブースタリソグ |
(東北大)小山田正幸 |
2) 原研タンデム加速器 |
(原研)竹内末広 |
(2) トピックス |
|
1) 広島大学放射光施設HiSOR |
(広島大)吉田勝英,他 |
2) 電総研における短波長自由電子レーザーの研究 |
(電総研)山田家和勝,他 |
(3)将来計画 |
|
1) 理研RIビームファクトリー計画 |
(理研)矢野安重 |
第1回 1998年 秋の年会 福井工業大学
〔総合講演〕(加速器・ビーム科学部会・企画) |
|
13:00~15:30 |
座長(京大)今西信嗣 |
新部会設立について |
(九大)的場優 |
(1) 加速器施設の現状紹介(各20分) |
|
1) 北大電子ライナック |
(北大)鬼柳善明 |
2) 東北大サイクロトロンの現状と将来 |
(東北大)篠塚勉,織原彦之丞 |
(2) トピックス(各30分) |
|
1) 超伝導リニアックにより駆動される自由電子レーザー(FEL) |
(原研)峰原英介 |
2) 医療用加速器の建設・計画の現状 |
(放医研)曽我文宣 |
(2) 将来計画等(30分) |
|
1) 大型ハドロン加速器開発の成果と応用 |
(KEK)柴田徳思 |