Home >部会活動:部会賞
部会賞
加速器・ビーム科学部会賞は,加速器・ビーム科学分野の発展に顕著な貢献をした個人またはグループを表彰し,今後益々の発展を図ることを趣旨として設けられました。
各賞の内容と公募方法は以下のとおりです。公募時期が近付きましたら,加速器・ビーム科学部会メーリングリストおよびホームページにより告知をおこないます。詳細については,部会賞表彰内規をご覧ください。
学術賞
原則として推薦期限を起点とする過去3年間に,学会発行の「英文論文誌」,「和文論文誌」,「学会誌」,学会発行の図書,または,加速器・ビーム科学部会が認める研究会および国際会議等の論文集ならびに国内外論文誌のいずれかに掲載された研究論文,技術報告および技術資料を対象とする。査読の有無は問わない。
※公募方法
毎年2月1日より2月末日までの期間に候補者の推薦を受け付ける。推薦者は,部会賞の種類,研究論文等の題目,研究論文等の別刷,推薦理由等を記載した推薦書1通を選考小委員会委員長に送付する。
【優秀講演賞】
学会「春の年会」および「秋の大会」における,加速器・ビーム科学分野に関する優れた口頭発表(登壇者)を対象とする。
※公募方法
年会・大会等の開始日の30日前より14日前までの期間に選考登録を受け付ける。応募者は,部会賞の種類,講演番号,講演タイトル,応募者氏名および連絡先を委員長に送付する。
【貢献賞】
加速器・ビーム科学分野において顕著な学術または技術上の業績のあった個人またはグループを対象とする。
※公募方法
毎年2月1日より2月末日までの期間に候補者の推薦を受け付ける。推薦者は,部会賞の種類,推薦理由等を記載した推薦書1通を選考小委員会委員長に送付する。
日本原子力学会加速器・ビーム科学部会
部会賞受賞者一覧(2024年1月21日更新)
2024(令和6)年9月13日 | 【優秀講演賞】 | 大強度イオンビーム入射器低エネルギービーム輸送ラインにおける空間電荷緩和効果に対する外部電磁界および二次電子の影響 板垣 智信(QST) ![]() |
2024(令和6)年3月28日 | 【優秀講演賞】 | Beam based gain flattening of secondary emission grid profile monitors at the Linear IFMIF Prototype Accelerator Andrea De Franco(QST) |
【優秀講演賞】 | IFMIF 原型加速器 LIPAc での非線形空間電荷力による縦 rms エミッタンス減少の評価 玄 知奉(QST) ![]() |
|
2022(令和4)年9月8日 | 【優秀講演賞】 | Present Status of Linear IFMIF Prototype Accelerator (LIPAc) (4) Genetic algorithms aided optics optimization for beam energy spread measurements Andrea De Franco(QST) |
2022(令和4)年3月17日 | 【学術賞】 | Dependence of dose rate on the sensitivity of the resist under ultra-high flux extreme ultraviolet (EUV) pulse irradiation 岡本 一将(大阪大学産業科学研究所) |
2021(令和3)年3月18日 | 【優秀講演賞】 | 電子線形加速器を利用した Ac-225 の製造基礎試験 田所 孝広 (日立研開) |
2019(平成31)年9月11日 | 【優秀講演賞】 | レーザー誘電体電子加速システムの基本設計のためのシミュレーションの研究 高橋 徹(東京大学大学院) |
2019(平成31)年3月21日 | 【優秀講演賞】 | Basic design of W-Mo targetry and its 99Mo/99mTc production capacity JANG, Jaewoong(東京大学大学院) |
2018(平成30)年9月6日 | 【優秀講演賞】 | 可搬型3.95MeV電子ライナック駆動中性子源によるPC橋梁その場水分測定 Jean-Michel Antoine Bereder(東京大学大学院) |
平成30年3月26日 | 【学術賞】 | Design of an Xband electron linear accelerator dedicated to decentralized 99Mo=99mTc supply: From beam energy selection to yield estimation 張 宰雄(東京大学大学院) |
【優秀講演賞】 | 径方向位相空間分布の自己線形化現象への陰極上電流密度分布による影響評価 山下大樹(京都大学大学院) ![]() |
|
平成29年3月27日 | 【優秀講演賞】 | 難測定核種41Caの加速器質量分析法による超高感度測定 細谷青児(筑波大学大学院) ![]() |
平成28年3月28日 | 【優秀講演賞】 | パルスラジオリシス法によるドデカンの分解機構の研究 西井聡志(大阪大学大学院) ![]() |
平成26年3月26日 | 【優秀講演賞】 | コヒーレント遷移放射を用いたビーム幅診断 野澤一太(大阪大学大学院) ![]() |
平成25年3月27日 | 【優秀講演賞】 | SuperKEKB入射器における高量子効率・長寿命フォトカソード新材料(IrCe)の研究開発 佐藤大輔(東京工業大学大学院) ![]() |
平成22年9月17日 | 【優秀講演賞】 | 波長分散型PIXE法による環境試料分析に向けた照射損傷に伴う元素の化学状態変化の研究 多田 勉(東北大学,発表時点では東京工業大学) |
平成20年9月5日 | 【優秀講演賞】 | 自由電子レーザ用リニアックにおける高周波振幅制御によるエネルギー分布の改善 全 炳俊(京都大学) |
平成19年9月28日 | 【優秀講演賞】 | イオンビームスパッタ法による高性能スーパーミラーの開発 丸山龍治(日本原子力研究開発機構) |
平成19年9月28日 | 【優秀講演賞】 | 超高強度レーザー生成高速陽子線の発生特性評価 余語覚文(日本原子力研究開発機構) |
平成17年9月14日 | 【優秀講演賞】 | PIXE法による環境水中の微量な砒素の原子価測定の検討 高橋義則、石井慶造、山崎浩道、松山成男、ツエンダヴァ・アマルタイヴァン(東北大学) |
平成17年9月14日 | 【貢献賞】 | 加速器・ビーム科学分野の創設、ならびにその発展に対する多大な貢献 的場 優(九州大学) |