企画セッション
「2025年春の年会」
テーマ:倫理的安全行動を支える心とは何か?
―安全文化の基盤ともなる心構えとその拠りどころを探る―
日 時:2025年3月12日(水)13:00-14:30
会 場:オンライン開催
座 長:中村 秀夫氏(倫理委員会委員、原子力機構)
【講演】
1.鳥居塚 崇氏 (日本大学)
「日常の倫理的行動とハザード対処に通底するものとは?」
(資料リンク(工事中))
総合討論の概要(リンク(工事中))
「2024年秋の大会」
テーマ:さらなる安全性向上をめざした倫理的行動の実践と課題
日 時:2024年9月13日(金)13:00-14:30
会 場:東北大学 川内北キャンパス
座 長:福家 賢氏(倫理委員会委員、東芝ESS)
【講演】
1.神谷 昌伸氏 (倫理委員会幹事、日本原電)
「倫理委員会における議論」(資料リンク)
2.大橋 智樹氏 (宮城学院女子大)
「"安全神話"は必ず生まれる
-それでも事故を起こさないために必要なこと」
(資料リンク)
総合討論の概要(リンク)
「2024年春の年会」
テーマ:組織文化の醸成とは
~安全文化、安全管理、技術者倫理との関連も踏まえて~
日 時:2024年3月28日(木)13:00-14:30
会 場:近畿大学東大阪キャンパス
座 長:手柴 一郎氏(倫理委員会副委員長、日立製作所)
【講演】
1.伊藤 公雄氏 (倫理委員会委員、放射線影響協会)
「原子力学会倫理規程の訴求点と改定作業の状況について」(資料リンク)
2.伴 信彦氏 (原子力規制委員会)
「原子力規制における安全文化への取り組み」
(資料リンク)
3.長谷川 尚子氏 (文教大学)
「安全文化の醸成
~組織内コミュニケーションおよび安全管理活動の観点から~」
(資料リンクなし)
総合討論の概要(リンク)
「2023年秋の大会」
テーマ:よりよい組織文化醸成のため
~心理的安全性について考える~
日 時:2023年9月8日(金) 13:00-14:30
会 場:名古屋大学東山キャンパス
座 長:伊藤 公雄氏(倫理委員会委員、放射線影響協会)
【講演】
1.神崎 宣次氏(南山大学)
「心理的安全性について~倫理学の観点から~」
(資料リンク)
総合討論の概要(リンク)
「2023年春の年会」
テーマ:私たちの意識と倫理的な行動
~企業風土、組織文化から考える~
日 時:2023年3月15日(水)13:00-14:30
会 場:東京大学駒場キャンパス
座 長:大場 恭子氏(倫理委員会委員長、原子力機構)
【講演】
深水 大輔氏(長島・大野・常松法律事務所/信州大学特任教授)
「“企業風土”を考える-その検証と改善-」
(資料リンク)
総合討論の概要(リンク)
「2022年秋の大会」
テーマ:原子力への信頼を、倫理的な行動から考える
日 時:2022年9月8日(木) 13:00-14:30
会 場:茨城大学日立キャンパス
座 長:菅原 慎悦氏(倫理委員会委員、関西大学)
【講演】
1.神谷 昌伸氏 (倫理委員会幹事、日本原電)
「本会倫理規程における専門職原則、誠実性原則
~社会からの信頼の観点から~」
(資料リンク)
2.寿楽 浩太氏 (東京電機大学)
「社会からの問いかけと原子力専門家の応答責任:
原子力のリスクの特殊性をめぐって」
(資料リンク)
3.岩永 幹夫氏 (福井工業大学)
「原子力と地方自治体 ~どこに向かう原子力~」
(資料リンク)
総合討論の概要(リンク)
「2022年春の年会」
テーマ:ウェルビーイングを実現する倫理
~繰り返される倫理問題から考える~
日 時:2022年3月16日(水) 13:00-14:30
会 場:オンライン開催
座 長:手柴 一郎氏(倫理委員会委員、日立GE)
【講演】
1.神谷 昌伸氏 (倫理委員会幹事、日本原電)
「倫理問題についての継続的検討~組織文化の観点,ポジティブ倫理の観点など~」
(資料リンク)
2.札野 順氏 (早稲田大学 大学総合研究センター 教授)
「「科学技術倫理2.0~人と組織と社会のウェルビーングを目指して~」(資料リンク(工事中))
総合討論の概要(リンク(工事中))
「2021年秋の大会」
テーマ:よりよい組織文化を目指して
~倫理規程改定と東京電力の
核物質防護設備の不備等の一連の問題から考える~
日 時:2021年9月8日(水) 13:00-14:30
会 場:オンライン開催
座 長:伊藤 公雄氏(倫理委員会委員、原子力機構)
【講演】
1.神谷 昌伸氏 (倫理委員会幹事、日本原電)
「倫理規程改定の概要」
(資料リンク)
2.大場 恭子氏 (倫理委員会委員長、原子力機構)
「倫理委員会での議論」(資料リンク)
3.稲村 智昌氏 (電中研)
「安全と核セキュリティと組織文化」
(講演の基となった論文へのリンク)
総合討論の概要(リンク)
「2021年春の年会」
テーマ:社会に役立つ原子力であるために
~原子力学会の倫理規程と実際の行動~
日 時:2021年3月17日(水) 13:00-14:30
会 場:オンライン開催
座 長:神谷 昌伸氏(倫理委員会幹事、日本原電)
【講演】
1.大場 恭子氏 (倫理委員会委員長、原子力機構)
「本企画セッションの意義 倫理規程改定における論点」
(資料リンク)
2.大橋 智樹氏 (宮城学院女子大)
「“社会に役立つ原子力技術の追求(行動指針第2条)”とは
~1F 事故を踏まえて~」(資料リンク)
総合討論の概要(リンク)
「2020年秋の大会」
テーマ:倫理規程と倫理的行動について再考する
~金品授受問題、品質不正問題等を踏まえた倫理規程改定案~
日 時:2020年9月18日(金) 13:00-14:30
会 場:オンライン開催
座 長:大場 恭子氏(倫理委員会委員長、原子力機構)
【講演】
1.菅原 慎悦氏 (倫理委員会委員、関西大学)
「金品授受問題を踏まえた倫理委員会の見解」
※倫理委員会「関西電力(株)金品授受問題への見解」 (2020年8月24日)
2.神谷 昌伸氏 (倫理委員会幹事、日本原電)
「倫理規程改定案について」
「2020年春の年会」※春の年会は開催中止
テーマ:学会等組織の倫理規程と組織構成員の行動
~1F事故後に改定した倫理規程からの検討~
日 時:2020年3月17日(火) 13:00-14:30
会 場:福島大学
座 長:中野 智仁氏(倫理委員会委員、東芝ES)
【講演】
1.大場 恭子氏 (倫理委員会委員長、原子力機構)
「本企画セッションの意義)
~1F事故と倫理規程、倫理委員会の活動について~」
2.大橋 智樹氏 (宮城学院女子大学)
「“社会に役立つ原子力技術の追求(行動指針第2条)”とは)
~1F事故を踏まえて~」
「2019年秋の大会」
テーマ:技術の現場と倫理との相互作用
~AI技術を例に~
日 時:2019年9月12日(木) 13:00-14:30
会 場:富山大学五福キャンパス
座 長:大場 恭子氏(倫理委員会委員長、原子力機構)
【講演】
1.菅原 慎悦氏 (倫理委員会委員、電中研)
「趣旨説明」
2.久木田 水生氏 (名古屋大学)
「技術開発に倫理を組み込むこと:人工知能の事例から」
3.出町 和之氏 (倫理委員会委員、東京大学)
「保全分野におけるAI導入に向けた取組事例」
「2019年春の年会」
テーマ:起き続ける品質不正問題と倫理
~原子力界として学ぶべき課題~
日 時:2019年3月22日(金) 13:00-14:30
会 場:茨城大学水戸キャンパス
座 長:大場 恭子氏(倫理委員会委員長、原子力機構)
【講演】
1.神谷 昌伸氏 (倫理委員会幹事、日本原電)
「最近の品質不正問題に関わる考察と倫理
~原子力学会倫理規程次回改定に向けた論点など~」
2.奥山 俊宏氏 (朝日新聞)
「組織の文化とあるべき対応
~1F事故を経て原子力界は進歩したのか~」
「2018年秋の大会」
テーマ:災害に備えるために必要となる原子力関係者の倫理
~研究機関の安全文化を考える~
日 時:2018年9月7日(金) 13:00-14:30
会 場:岡山大学津島キャンパス
座 長:布目 礼子氏(倫理委員会特別委員、NUMO)
【講演】
1.伊藤 公雄氏 (倫理委員会委員、原子力機構)
「日本原子力研究開発機構の安全文化醸成活動について
(その1 機構の取組について)」
2.野村 紀男氏 (原子力機構)
「日本原子力研究開発機構の安全文化醸成活動について
(その2 大洗燃研棟事故を踏まえて)」
3.久郷 明秀氏 (原安進)
「研究機関の安全文化に関するコメント(その1)」
4.飯本 武志氏 (東京大学)
「研究機関の安全文化に関するコメント(その2)」
「2018年春の年会」
テーマ:災害に備えるために必要となる原子力関係者の倫理
~再稼働の現場、大学研究炉の現場の声から考える~
日 時:2018年3月27日(火) 13:00-14:30
会 場:大阪大学吹田キャンパス
座 長:三村 靖氏(倫理委員会副委員長、日立GE)
【講演】
1.古田 泰氏 (関西電力)
「関西電力における安全文化醸成に係る取組み」
2.中島 健氏 (倫理委員会特別委員、京大炉)
「京大炉の運転再開に係る取組み」
3.伊藤 哲夫氏 (近畿大学)
「近大炉の運転再開に係る取組み」
4.大場 恭子氏 (倫理委員会委員長、原子力機構)
「原子力安全に求められる倫理」
「2017年秋の大会」
テーマ:災害に備えるために必要となる原子力関係者の倫理
日 時:2017年9月14日(木) 13:00-14:30
会 場:北海道大学
座 長:三村 靖氏(倫理委員会副委員長、日立GE)
【講演】
1.山田 篤氏 (北海道電力)
「新規制基準に基づく泊原子力発電所の安全性向上への取組み」
2.奈良林 直氏 (倫理委員会委員、北海道大学)
「福島第一事故の教訓と日米の原子力規制の比較」
3.大場 恭子氏 (倫理委員会委員長、原子力機構)
「原子力安全に求められる倫理」
「2017年春の年会」
テーマ:「原子力は未来技術たりえるか」の検討
日 時:2017年3月27日(月) 13:00-14:30
会 場:東海大学湘南キャンパス
座 長:大場 恭子氏(倫理委員会委員長、原子力機構)
【講演】
1.芹澤 昭示氏*(京都大学)、齊藤 泰司氏* (京大炉)
「社会から受容される原子力に向けて」
*日本学術振興会先導的研究開発委員会「原子力は未来技術たりえるか」
「2016年秋の大会」
テーマ:原子力の専門家としての使命と社会との係わり方
~福島事故を振り返り、改めて研究者・技術者としての
倫理について考える~
日 時:2016年9月9日(金) 13:00-14:30
会 場:久留米シティプラザ
座 長:大場 恭子氏(倫理委員会委員長、原子力機構)
【講演】
1.山下 俊一氏 (長崎大学)
「福島原発事故非常事態とその後の対応:
一原子力災害専門家の反省」
「2016年春の年会」
テーマ:東日本大震災における技術者としての矜持とリーダーシップ
日 時:2016年3月27日(日) 13:00-14:30
会 場:東北大学川内キャンパス
座 長:大場 恭子氏(倫理委員会委員長、原子力機構)
【講演】
1.工藤 英明氏(東北電力)
「東北電力~過去の災害を踏まえた東日本大震災での対応~」
2. 菅原 勲氏(東北電力)
「より高い安全のために何が必要か
-女川原子力発電所での経験と実感-」
「2015年秋の大会」
テーマ:原子力技術者のリスクとの向き合い方
日 時:2015年9月10日(木) 16:20-17:50
会 場:静岡大学
座 長:大場 恭子氏(倫理委員会委員長、原子力機構)
【講演】
1.吉田 博氏(中部電力)
「浜岡原子力発電所の安全性向上対策と地域との
コミュニケーション」
2.前田 恭伸氏(静岡大学)
「専門家と社会のリスク認知の違い」
3.北村 正晴氏(テムス研究所)
「コメント:対話活動を通じて」
「2015年春の年会」
テーマ:東海第二発電所の津波対策における倫理的側面の考察
日 時:2015年3月20日(金) 13:00-14:30
会 場:茨城大学日立キャンパス
座 長:福家 賢氏(倫理委員会委員、東芝)
【講演】
1.大場 恭子氏 (倫理委員会 委員長、東京工業大学)
「倫理規程事例集の作成状況について」
2.松浦 健郎氏 (茨城県土木部河川課)
「茨城県における想定津波の策定経緯について」
3.剱田 裕史氏 (日本原子力発電)
「日本原子力発電東海第二発電所の津波対策」
4.宇奈手 一之氏 (倫理委員会委員、三菱重工業)
「本津波対策に見る倫理的側面の考察」
「2014年秋の大会」
テーマ:倫理規程の意義はどこにあるのか -コトバと行動-
日 時:2014年9月 8日(月) 10:20-11:50
会 場:京都大学 吉田キャンパス A会場
座 長:林 直美氏(倫理委員会委員、JAEA)
【講演】
1.大場 恭子氏 (倫理委員会 委員長、東京工業大学)
「倫理規程改定と事故・トラブル」
2.宮越 直樹氏 (倫理委員会 副委員長、三菱重工業)
「倫理規程(コトバ)と実業務の狭間は埋められるのか?」
「2014年春の年会」
テーマ:倫理規程の改定 -原子力発電所事故の発生を踏まえて-
日 時:2014年3月26日(水) 14:35-16:05
会 場:東京都市大学 世田谷キャンパス 2号館 21C
座 長:宮越 直樹氏(倫理委員会 副委員長、三菱重工業)
【講演】
1.奈良林 直氏 (北海道大学、倫理委員会特別委員)
「技術者倫理,規制の倫理,報道の倫理」
2.大場 恭子氏 (倫理委員会 委員長、東京工業大学)
「倫理規程改定の概要」