日本原子力学会シニアネットワーク連絡会
報告
学生・教員・市民とシニアの対話会

学生とシニアの対話
in 静岡大学静岡キャンパス修士学生との対話会 2024年度(第4回)報告書

日本原子力学会シニアネットワーク連絡会(SNW)世話役 田辺博三
報告書作成 2024年7月15日
《静岡大学静岡キャンパスと富士山》
学生間の対話を中心に実施
静岡大学静岡キャンパス前期M1学生との対話会は、「放射線利用分析特論」を受講する理学専攻の修士1年生7名と修士2年生1名を対象に実施。大矢先生の、学生は自分の意見を積極発言し学生間で討論するように、シニアはそれをサポートしてほしいという意向に従い、学生が日頃の関心事をベースに対話テーマを提案し、提案理由や問題意識等を説明し、その後、学生間で意見交換を行うという形式で実施した。シニアは、学生の発言を促すとともに、質問を行ったり、必要と思われる情報を提供することにより、ファシリテータとして対話を促進した。
学生は、提案したテーマに関して自分の提案理由の説明、相互の意見交換を行うことにより、自分の意見を明確にするとともに、問題の理解をより深める等、本形式により一定の成果をあげることができた。

1.講演と対話会の概要

(1)日時

基調講演  :なし
対話会   :令和6年7月8日(月) 12:45~16:00

(2)場所

静岡大学理学部B棟213教室

(3)参加者

大学側世話役の先生
学術院理学領域 大矢恭久准教授
参加学生
「放射線利用分析特論」を受講する8名(修士1年生7名、修士2年生1名)
参加シニア:4名
早野睦彦、湯佐泰久、星野知彦、田辺博三

(4)基調講演

なし

2.対話会の詳細

(1)開会あいさつ

大矢先生より学生が主体となって対話テーマを提案しシニアも交えて意見交換を行うようあいさつがあった。

(2)グループ対話の概要

グループ対話は、グループ1は4名の学生、グループ2は4名の学生に分かれ、各グループに2名のシニア(フロントエンド専門、バックエンド専門)が加わって行った。
大矢先生より、事前に、学生に対して、対話テーマを各自考えておくようにご指導があったことなどにより、対話テーマの提案、選定から対話まで、スムーズに進めることが出来た。
学生はグループ毎に対話内容をまとめた。
最後に、2グループが相互に発表を行い、意見交換を行うことでより理解が深められたものと思う。
以下、各グループ対話の概要である。
1)グループ1
テーマ
学生が提案、選定した原子力発電の有用性、特に、原子力と社会との関係について議論した。
参加者
学生:4名(修士1年生の学生3名、修士年生の学生1名)
シニア:早野睦彦、湯佐泰久
対話内容
エネルギー全般について、日本の現状を把握し、今後のエネルギー必要量や方策について情報交換し、「原子力発電の有用性、特に、原子力と社会との関係」について議論を行った。
  1. 日本のエネルギー自給率は10%程度と非常に小さく、そのほとんどが輸入に頼っている。
  2. 今後もエネルギー需要の拡大が予想される。そのため、日本は主要エネルギー源の一つとして原子力発電を保持すべきである。
  3. 様々なエネルギー源には様々なメリットデメリットがあり、それらをバランス良く運用することが必要である。
  4. しかし、今の社会の現状には、(福島の処理水問題のように)情報の正しい理解が不足している。
  5. さらに、原子力発電への根強い反発がある。これはリスクやデメリットにばかり焦点があたっているからである。
  6. 結論として、原子力を正しく理解してもらうために、メリットデメリットの両方の情報を入手し、その上で自己判断すべきである。
その他、「地層処分以外の方法」や「核融合の実現性」についても短時間議論した。学生4名全員が理学専攻の大学院生であり、時間の余裕もあり、積極的な発言が交わされた。
2)グループ2
テーマ
学生が提案した以下の点について議論した。
「原子力発電の現在の状況と今後の見通し」
  1. 原子力発電に対する一般の人々の考えはどうか?
  2. 浜岡原子力発電所の再稼働準備の状況、安全審査の状況は?
  3. 蒸気サイクルを用いた発電方式が採用される理由は?メリットは?
「高レベル廃棄物の地層処分」
  1. 3町村に続く他の候補は? これらの地域住民の意識の変化はあるか?
  2. 原子力発電比率を増やしていくに当たり最終処分場は足りるのか?
  3. 文献調査報告書はどうなっているのか
「核融合関係の材料研究で研究しているような低放射化材料はどのように役立つか」
参加者
学生: 4名 (修士1年生4名、うち1名はスリランカからの留学生))
シニア:星野知彦、田辺博三
対話内容
参加した学生はいずれも核融合関係の材料の研究(材料物性、コーティング技術)に携わっている。留学生は多少日本語が不得手で他の学生が適宜通訳した。(今後も留学生の参加がありうるので英語版事後アンケートの準備について検討が必要と考えます。)
はじめに学生より自己紹介が行われ、出身地、研究テーマ、エネルギー・原子力について疑問や関心などについて話してもらった。
学生が感じているエネルギー・原子力について関心のある上記の項目毎に学生の疑問点にシニアが答え、理解を促した。
学生は以下のようにまとめた。
「原子力発電の現在の状況と今後の見通し」
  1. 種々の発電方式にはメリット、デメリットがあることを理解する必要がある。そのために一つの方式に絞り込むというよりもデメリットを小さくするように努めメリットを最大限に活用し、バランスよくミックスするのがよい。
  2. S+3E:カーボンニュートラル達成(E環境)、安価な電気料金(E経済性)、安心できる燃料調達(Eセキュリティ)などの理由から原子力発電の位置付けは重要。
「高レベル廃棄物の地層処分」
  1. 3町村が文献調査に応じているが現段階で処分地が決まったわけではなく次のステップに進むためには技術的な判断だけでなく地域の意見が尊重される。
  2. 日本国内50数基の原子力発電所から搬出されるガラス固化体を埋設するのには当面1ヶ所で間に合う。
  3. 放射性廃棄物低減のための核変換技術はまだ研究段階。
「低放射化材料の影響」
  1. 原子力発電所では被ばく低減の目的でCoフリー材など放射化しにくい材料の適用など行っている。運転中、保守時の作業員の被ばく線量低減に役立つ。また放射性廃棄物として処分する際にも効果がある。

3.講評、閉会のあいさつ

今回は少人数での対話であり、対話の時間も十分にとれた。また、グループ毎の対話だけでなく、グループの対話成果の相互発表においても、学生、シニアを交えて活発な意見交換が出来た。なお、シニアより、原子力発電や地層処分の推進のためには住民との合意形成、受け入れが必要であるとの問題提起は適切であるが、どうしたら合意が得られるかについて今後考えて欲しい等の講評があった。

4.学生アンケート結果の概要

(1)参加学生について

(2)対話会について

(3)意識調査について

詳細は別添の「事後アンケート結果」を参照して下さい。

5.別添資料リスト