日本原子力学会シニアネットワーク連絡会
報告
学生・教員・市民とシニアの対話会

学生とシニアの対話
in九州大学2021報告概要

日本原子力学会シニアネットワーク連絡会(SNW) 梶村順二
九州大学 伊都キャンパス

2020年度は新型コロナの影響で計画がなく、2021年度は藤本研究室の学生世話役と調整しながら対話会をリモートオンライン方式で実施した。授業とは関係なく原子力専攻の学生有志による対話会であり、基調講演の要望がなかったことから対話会のみ2コマの対話会を計画した。対話会の事前質問では脱炭素の流れや福島第一事故以降の原子力の現状、今後の展望など原子力専攻の学生とあって将来の就職先をどう選択するのか不安感から出た質問が多く、シニアからエネルギー政策の現状と展望、現政策の問題点、次世代を担う高温ガス炉等について話し合った。最後に就職先や将来の進路、そして夢を語ってもらったが、原子力産業界で頑張りたいという学生は少数であり、このままの原子力政策が続くと原子力人材の喪失が近づくことを痛感した対話会となった。なお、アンケートの結果から「学生とシニアとの対話の必要性」について学生全員が必要と認めており、学生にとって対話会はとても有効なものと思われる。

1.対話会の概要

1)原子力を専攻する院生等7名と対話した。
本年度(2021年度)は藤本研究室の学生世話役と調整しながら原子力専攻の学生有志による授業とは関係ない対話会をリモートオンライン方式で実施した。
学生からの基調講演の要望はなく対話会2コマを頂いて実施させていただいた。
コロナ禍の状況にあり、対話会は学生側もシニア側もMS Teamsによる完全なオンラインリモートにて実施した。原子力専攻の学部生2名と院生の6名計8名の有志の参加で計画された。
次に、当初の参加予定者は8名であったので、シニア4名を参加募集し決定した。
学生の事前質問を参考に2つの対話グループに分け、それぞれテーマ付けを行った上で、参加シニア4名を旧所属や専門を考慮して2グループに担当を分けた。
各グループのシニアは事前質問の回答書を準備し学生側に送付した。
当日は2コマの内の約2時間を各グループでの学生-シニアの対話会を実施し、その後の30分を学生の各グループの「まとめとプレゼンの準備」にあてた。
最後に学生各グループの発表とシニアの講評で締め括った。
対話会の事前質問では脱炭素の流れや福島第一事故以降の原子力の現状、今後の展望など原子力専攻の学生とあって将来の就職先をどう選択するのか不安感から出た質問が多く、シニアからエネルギー政策の現状と展望、現政策の問題点、次世代を担う高温ガス炉等について話し合った。
2)日 時
12月1日(水) 事後アンケート用紙を大学へ送付
12月1日(水) 学生は事前質問をシニアに送付
12月2日(木) 学生のグループ分けおよび対話2テーマを決定
12月6日(月)シニアのグループ分けを決定
12月9日(木) シニアの回答書を学生Gに送付
12月15日(水) 3~4限目(13:00~16:30)リモート)対話会を開催
3)大学の授業科目
授業科目:特になし(藤本研究室の学生を世話役として有志による参加で実施)
大学責任者:大学院工学研究室エネルギー量子工学部門 藤本望 教授
4)参加者
エネルギー量子工学専攻 学部4年1名、修士1年2名、修士2年4名
シニア5名:梶村順二、金氏顯、古藤健司、山崎智英、*小西政彦
*はオブザーバ参加者

2.対話会

(1)グループA(報告者:梶村順二)

1) 参加者
 
学生:3名(修士1年1名、修士2年2名)
シニア:古藤健司(ファシリテータ)、梶村順二
2)主な対話内容
グループAのテーマ:脱炭素の流れによる高温ガス炉を含めた原子力の展望
ファシリテータの古藤氏のもと学生からの事前質問を中心にシニアからの事前回答についてシニアが説明を行いつつ、派生する問題等を話題として取り上げ、相互に問答することによって対話は進行した。
質問内容と主な対話内容は以下のとおり。
  1. ①高温ガス炉は実現可能なのか。それにはどの程度の時間が必要なのか? 高温ガス炉等によるコジェネレーションシステムを活用したCNの時代は実現可能なのか?
      →化学プロセスに対する高耐腐食性の装置材料」の開発に尽きるとまで言われてきたが、IS化学プロセス水素製造システムの高温熱源の候補は高温ガス炉に限るものではない。「高温ガス炉システムでは、高温ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせたコジェネレーションシステムで高効率に発電しその電力で水の電気分解によって水素製造する方法など、確立された既存の技術を組み合わせても高温ガス炉による水素製造は可能であろう。水の電気分解によるエネルギー変換効率は高いらしい。」などの議論がなされた。
  2. ②再稼働が進まない現状が続くと、日本の電力・産業はどのようになるのか?
      →原発の設計・建設に必要な技術力を維持することが困難となるうえ、第6次エネルギー基本計画の達成が難しく、CNも再エネばかりに頼っていると電気料金が高騰し国富や国民の経済活動が苦しくなると思われる。
その結果、学生たちは次のとおり結論をまとめた。
  1. ①中国では高温ガス炉の実用発電が進んでおり、日本においても高温ガス炉の開発(耐腐食、耐熱性に優れた材料開発を含む)を進めることが必要
  2. ②現在のグルーン成長戦略では再エネを前提とした革新的イノベーションに依存しておりカーボンニュートラルには遠い
  3. ③CN達成には原子力の信用を回復させ、産業全体で原子力を活用していくことが不可欠である。

(2)グループB(報告者:山崎智英)

1)参加者
学 生:4名(学部4年1名、修士1年1名、修士2年2名)
シニア:金氏 顕(ファシリテータ)、山崎 智英、小西政彦(オブザーバ)
2)主な対話内容
グループBの対話テーマ:「原子力の啓蒙活動と原子力の未来へ」
学生からの下記事前質問に対してシニアから説明
  1. ①今後、原子力の動向はどうなるか。(日本及び世界)
  2. ②原子力の知識がない人に原子力の必要性をどうやったら理解してもらえるか。今後、日本人が原子力に対して正しい知識を持ってもらうために、原子力に携わる人々はどうすべきか。
  3. ③2030年までに原子力発電割合を20%程度にすることとのことであるが、その実現可能性はどれくらいか。
  4. ④長年、原子力を盛り立ててきた人から見て、その原動力となったであろう原子力の魅力とは何か。
  5. ⑤シニアが若手に望むこととは。
  6. ⑥福島の原発から悪くなった印象を良くするために原子力に携わる人たちが、それ以降どのような活動をしてきたか、するべきなのかという話を聞きたい。
学生とシニアの間で以下のような対話が行われた。(骨子のみ記載)
  1. ①日本:国民からの信頼確保に努め、安全性の確保を大前提に再稼働を含め、必要な規模を持続的に活用と第6次エネルギー基本計画に記載されている。新増設・リプレースは記載されていない。当時の再エネ主流派閣僚と経済産業省との攻防があり、新増設・リプレースは記載されなかった。
    海外:脱原発は、ドイツ、韓国、台湾など少数。世界の潮流は、原子力推進。
  2. ②原子力は、脱炭素電源、電力供給安定の要、経済性に優れていること等を平易に説明することが必要。1F1事故、HLW処分、使用済燃料の貯蔵などの課題に取り組み、信頼性確保と向上に努める必要がある。
  3. ③2030年の目標を達成するためには、すべての原子力発電所の延長運転が必要。しかし、NRAの審査状況を考慮すると目標達成は難しいとの見方もあるが、再稼働タスクホースを設置し、目標達成に尽力している。
  4. ④燃料の安定確保、発電時にCO2を発生しない、他の電源と遜色ない経済性。
  5. ⑤チャレンジすること、コミュニケーション能力に優れていること、基礎的学力を身に着けていること、情熱と熱意と理念を持っていること、社会の動きに目を向けていること等。
  6. ⑥規制当局の規制基準適合に満足することなく、安全性向上対策に終わりがないという努力を継続すること。
最後に4人の学生の卒業後の進路や就職先、技術者としての夢を語ってもらった。

3.学生アンケートの集計結果

1)まとめと感想
対話会に参加した学生7名全員からアンケートの回答があった。 総括的な評価がうかがえる「アンケート(2)対話の内容」について、どちらとも「とても満足」が2名で、「ある程度満足」が4名で、対話時間が少ない理由で「やや不満」が1名であった。「アンケート(5)学生とシニアの対話の必要性」については「非常にある」が3名、「ややある」が4名と全員が認めており、「アンケート(6)対話会への参加を勧めたい」では5名の71%が対話会への参加を勧めたいとのことであった。このことから本対話会に参加した学生諸君にはほぼ満足して貰えたと思われる。
2)アンケート結果の詳細
対話会のアンケート結果の詳細を添付する。
(報告書作成:2022年1月17日)