日本原子力学会シニアネットワーク連絡会
報告
学生・教員・市民とシニアの対話会

学生とシニアの対話
in 八戸工業大学 2021報告 概要

日本原子力学会シニアネットワーク連絡会(SNW)
世話役:阿部勝憲
報告書取り纏め:本田一明
八戸工業大学キャンパス
八戸工大の対話会は昨年度に対面で行う計画であったがコロナ禍で中止となった。今年度は大学における原子力研修プログラムの一環として、原子力白書の勉強とそれを基に原子力の課題について話すという狙いから、対面で講演会と組み合わせた対話会が企画された。シニアも白書に目を通して補足の資料を持ち込んでの対話会となった。当日は共通一次試験の前日であったことから、会場は学外の八戸市の屋内スケート場YSアリーナの会議室で行った。 学生諸君は原子力研修に参加して原子力関係の企業への就職に関心があるか、あるいは地元企業への就職でも地域の原子力事業に関心を持っていた。今回の企画で政府が国策として進めていることを直に聞け、対話会ではメディアと異なる原子力の特徴と役割を具体的にシニアと話し合えたのは貴重な機会になったようである。世話役の佐藤先生は対話会の前と後では学生の顔つきが変わっていたと評価してくれた。アンケートにも、自分なりの疑問点を解決できた、ローカルなニュースを例にとり分かりやすかった、などの記述がみられた。

1.対話会の概要

(1)基調講演の後、次の4つのテーマのグループに分けて、学生とシニアとの意見交換を行った。

1)対話グループとテーマ
グループ1:「エネルギー問題」 
グループ2:「原子力発電」 
グループ3:「燃料サイクル」 
グループ4:「地域振興」
基調講演では、内閣府原子力政策担当室 實國慎一参事官から「令和2年度原子力白書について」と題し、講演が為された。
グループ対話のファシリテータはシニアが受け持って、会話がスムーズに進めるように行った。
2)日時
2022年 1月14日(金)12.50~16.30
3)場所
八戸市・YSアリーナ 大会議室、小会議室
4)参加者
八戸工業大学 工学部機械工学科 佐藤学教授
社会連携学術推進室 齊藤克治係長、沼田聡穂子室員
学生:21名
シニア: 8名 大野崇、大塔容弘、西郷正雄、三谷信次(以上原子力学会シニアネットワーク連絡会)、阿部勝憲、高橋實,水原洋一、本田一明(以上SNW東北)
オブザーバ:1名 瀧上浩幸(電機工業会)
6)基調講演
講演者名:實國慎一氏(内閣府 原子力政策担当室 参事官)
講演題目:「令和2年度原子力白書について」
講演概要:原子力委員会の役割と委員紹介、原子力白書の趣旨紹介に始まり、令和2年度版(特集)の内容である東京電力福島第一事故から10年を迎えて、白書の第1章~第8章についての内容説明に続いて、白書をどう活用するについての紹介が為された。
学生諸君にとり、白書の内容から原子力の幅広い課題とカーボンニュートラルとの関わりを知るとともに、国のエネルギー政策における原子力の位置づけや政府の取り組みを聞く機会となった。

2.対話の詳細

(1)グループ1(報告者:阿部勝憲)

1)参加者
学生:5名(機械科4年-1名、機械科3年-4名)
シニア:大野崇、阿部勝憲
オブザーバ:瀧上浩幸
2) 主な対話内容
テーマ:エネルギー問題(エネルギー自給率と備蓄、再生可能エネルギーと原子力の特徴と役割分担)
講演資料とシニアの補足資料を手元に、シニアが司会役で始めた。自己紹介では出身や志望など話してもらい、県内の八戸と十和田で3名、秋田県2名であった。
  1. ①初めに研修体験や講演で感じた原子力についての思いを話してもらった。
    ・SDGからも原子力は適しており再処理で再利用できると知った。メディアは危険というが実際に見ると違うように思う。
    ・事故でマイナスイメージ持っていたが、講演で10年たって復興も進んでいること聞けた。メディアで余り取り上げないので自分で調べないといけないと感じた。
    ・六ケ所出身で原子力志望なので、仏は原子力7割だが日本でなぜ無理なのか。核のゴミは処分方法あるがCO2はできない。
    ・講演で福島の現状を知れた。地元でソーラーが増えているが環境は大丈夫か。火力と原子力も必要。
    ・原子力は燃料が少なくていい。高レベル廃棄物処分が進まないなら一時保管でもいいのでは。
    以上のように見聞きしたことから具体的に原子力や地域のことに問題意識をもっていた。
    続いてグループテーマのキーワードに関して資料の図など参考に対話を進めた。
  2. ②エネルギー自給率と備蓄について
    ・太陽光の発電に関してkW単位で報道していること多いが、電力としては発電量のkWh単位に意味がある。
    ・太陽光パネルは7割以上が中国製で、これから増やそうとしている風力機器も外国製がほとんどになる可能性。原子力発電所の機器は国内メーカー製。
    ・原子力が準国産と言われる理由を考えた。ウランを輸入しても濃縮や燃料製造は国内企業、少量の燃料から莫大なエネルギーを取り出せて備蓄にも向いている。再処理で取り出したプルトニウムは純国産燃料。〈/li〉 〈li〉 ③再生可能エネルギーと原子力の特徴と役割分担
    ・資料の一日の出力変動カーブより、 太陽光の限界と火力発電対応やベースロード電源としての原子力の役割。
    ・周りの農地にソーラーが増えて心配、日本には適地が少ないのでは。
    ・家庭などでは太陽光も役立つが産業界には無理。集中した安定電源の原子力が必要。
    ・カーボンニュートラルに関してリスク管理の考え方も参考に。地球温暖化が有るのか無いのか、対策を行うのか行わないのか、の四択で最悪の組み合わせを避けること。
以上のように、学生諸君は研修や白書で学んだことから身近な問題としてエネルギー問題や原子力の役割を考えていた。グループ報告でも、再エネは不安定で原子力が必要、多くの人に知ってもらいたい、メディアは大げさに表現するので自分で調べて判断することが大事、などポイントを指摘した。時間の制約があったが学生諸君が熱心に対応してくれ実りある対話会になったと思う。

(2)グループ2(報告者:西郷 正雄)

1)参加者
学生: 電気3年 2名,機械4年 1名、機械3年 2名-----計5名
シニア 水原洋一(ファシリテータ)、西郷正雄
2) グループ2のテーマ
「原子力発電について」
3)主な対話内容
ファシリテータの水原様より、対話会終了後に行う発表者とサポートの記録係を決めるように学生に伝え、すぐに担当者を決めた。
つづいて、サブテーマ「各種電源コストの比較、原子力発電所の安全対策」に関するシニアが準備した資料を基に、シニアより学生に次の内容について説明を行った。
  1. ①発電コストの比較
  2. ②電気料金のコスト比較
  3. ③各電源のS+3E評価
  4. ④原子力発電所の安全対策---深層防護の考え方による安全対策
  5. ⑤原子力発電所の安全対策---福島事故前と事故後の深層防護への取り組み
説明後に、学生より、各自一つづつ質問を受け、シニアが、それらに応えた。
以下に主な内容を示す。
  1. ①発電コストの比較において、太陽光発電については、現在安くなっているが、それは、中国から輸入した単体のパネルであり、品質の良い電気を安定的に供給するには、バックアップが必須であり、その統合システムでは、18~19円/kWhとなり、原子力の14~15円(14.4円) /kWhよりも劣ることを説明
  2. ②「原子力発電所の新設には、場所があるのか」との質問については、新たな場所を見つけるのは、自治体との協議もあり難しいであろう。しかし、既に持っている電力の敷地内に新設の原子力発電所を造ることができる。
  3. ③開発炉についての質問では、SMRとHTR(高温ガス炉)についての説明を行った。
  4. ④再稼働がなぜ進んでいないのかとの質問には、規制委員会の合格が得られているが自治体の了解が取れていない原子力発電所や、活断層に抵触していないかとの規制委員会の協議に時間がかかっていることが、大きな要因として挙げられると説明した。
  5. ⑤安全対策は万全なのかとの質問については、絶対安全とはリスクがゼロと言うことが出来ないので言えないが、福島第一原発事故相当の地震、津波の自然災害に対しては、安全は万全であると言うことができる。さらに、新規制基準では、竜巻、火山噴火、自然火災、飛行機衝突のテロ対策などを新たに配慮した規制を設け、地震・津波については、規制基準をより厳しいレベルに引き上げて対処している。即ち、事故後は、安全対策については大幅に厳しい基準にしており、それに合格しなければ、再稼働も新設もできない。
学生たちは、上記の質問とそれに対するシニアの回答において、物おじせずに気軽に会話を交えることができた。

(3)グループ3(報告者:高橋實)

1)参加者
学生 工学部 機械工学科 3年 4名
シニア 大塔容弘(ファシリテーター)、高橋實
2)グループ3のテーマ
「燃料サイクル」
3)主な対話内容
最初に大塔氏が準備した資料を15分ほど説明、その後10分程時間を取って、学生諸君に、實国氏の基調講演および大塔氏の説明を考えながら、ファシリテーション用紙に、各自の質問、意見等を書いてもらい、自己紹介を兼ねて、それぞれに発表してもらった。一人2,3項目、重複するものもあったが、数多くの質問、意見が寄せられた。
主な質問、意見をまとめると以下の通り。
  1. ・原子力の燃料に資源としての限度はないのか。
  2. ・原子力事故は影響が大きく危険だ。安全対策は。事故がないなら有効利用するのは良い。安全なら、そのことを世界中に広められないのか。
  3. ・濃縮には、遠心分離の他に方法がないのか。将来技術は。
  4. ・原子力の重要性は理解するが、再処理容量は十分か。再処理を原燃以外でやる予定はあるか。
  5. ・Pu利用計画、MOX燃料のコスト。
  6. ・発電コスト。
  7. ・再生可能エネルギーをどの程度増やせるか。
  8. ・放射線を発生しない化学的手法による発電方法はないか。
  9. ・省エネは、大変有効だと思うが、具体的にどんなことがどの程度できるか。
シニア側として、手持ちの資料等でできる限り答えたつもりだが、広範囲の質問に、時間的にも、また手持ち資料の限界もあり、十分には答えていない部分もあったと思う。学生諸君の熱気が感じられ、我々も精一杯応答したことは分かってもらえたと思う。その気になれば、ネット検索すれば、いろいろな資料がすぐ見ることができるので、今日の対話をきっかけに、是非各自見聞を広め、自分で考えて欲しい旨、学生諸君に要望し対話を終えた。

(4)グループ4(報告者:三谷 信次)

1)参加者
学生 7名:電気電子工学科4年3名、機械工学科3年2名、4年2名)
シニア 本田一明、三谷信次
2)テーマ:
「地域振興」(電源三法制度、立地地域への支援制度)
3)主な対話内容
今回の対話会が大学側から依頼された内閣府原子力政策室の参事官による「令和2年度版原子力白書」についてと題する基調講演のあとを受けて、グループ4では「地域振興」のサブテーマが与えられていたため、青森県の地域振興と捉えて対話に臨んだ。
説明資料の内容は
(a)本田シニアによる青森県における地域開発の歴史について、特に戦後における地域開発からむつ小川原開発計画・核燃料サイクル他について説明があった。 そのあと
(b)三谷シニアより原子力白書の青森県版ともいえる「豊かで活力ある地域づくりをめざして」(原子燃料サイクル施設等の立地に伴う地域振興)から要旨を抜粋して簡単な説明を行った。
始めるに当たって先ず学生による進行役を決め、参加者の自己紹介を行った後、具体的な対話を開始した。ほとんどが地元青森県の学生であることが分かった。
資料説明の中から、青森県全体は将来に向けて他県同様人口減少地域であり、生産年齢人口の減少傾向にあるが、県内は豊かな電源立地交付金に恵まれ、特に核燃料サイクル施設関連促進事業で県内多くの中小企業が参画しており、技術系の若者の将来にとって極めて恵まれた環境にあることを理解してもらった。
質問に入り、むつの中間貯蔵施設が最近もめているわけは何か?原子力の問題で住民(特に高齢者)への説明が上手くいく方法はないのか?青森県の地域振興の歴史を聞いたが、失敗の積み重ねの上に現在があるということか?等について質疑応答を行った。

3.学生アンケートの集計結果(本田一明)

1)まとめと感想
今回の対話会は、原子力白書の勉強とそれを基に原子力の課題について話すという大学側の意図から、基調講演を内閣府の實國参事官から「令和2年度版原子力白書」の解説する内容で行われた。この講演及びそれに続く4グループでの対話会の満足度は、いずれも参加者21人中「とても満足」17人(81%)、「ある程度満足」4人(19%)であり、ほぼ全員に満足して頂けた。また、自由記載にも、自分なりの疑問点を解決できた、ローカルなニュースを例にとり分かりやすかった、などの記述がみられ、充実した対話会になったのではないでしょうか。
2)アンケート結果詳細
添付アンケート集計結果の通り。

4.別添資料リスト

アンケート集計結果
(報告書作成:本田一明、2022年1月28日)