
見学会
日本原子力学会関西支部「2019年度見学会」のご案内福島 第一原子力発電所 事故 以降、原子力発電所に求められている安全やセキュリティの向上対策設備、 および近年国内で需要が増大している使用済燃料乾式貯蔵キャスクの製造設備など 、神戸の製造現場を見学します。 皆様奮ってご応募下さい。
- 日 時:2019年12月3日(火) 09:30〜14:40(予定)
- 見学先:三菱重工業 株 神戸造船所および三菱電機 株 電力システム製作所
- 本見学会は終了致しました

日本原子力学会関西支部「平成27年度見学会」のご案内
東日本大震災後、原子力発電所ではシビアアクシデントに対応するための安全対策設備が新たに導入されています。今回は、日本原子力発電(株)敦賀発電所に導入されている安全対策設備の 設置状況や敷地内の破砕帯調査状況等について現場見学を行います。特に、普段現場を見る機会の少ない学生や若手の方々の積極的な参加をお待ちしております。
- 日 時:平成27年11月25日(水) 08:00〜20:00(予定)
- 見学先:日本原子力発電(株)敦賀発電所
- 本見学会は終了致しました
講演会・大会等
日本原子力学会関西支部 令和6年度講演会(第2回)のご案内
◇講演:
「エネルギー基本計画第7次改訂に係る原子力の議論」
電力中央研究所 社会経済研究所・副研究参事/原子力小委員会委員
朝野 賢司氏
概要:
エネルギー政策の指針となる「エネルギー基本計画」の第7次計画案に関するパブリックコメントが、2024年12月から2025年1月にかけて実施されました。
第7次計画では、第4次計画から記載されていた「原子力の依存度を可能な限り低減する」という記載にかわり、「再生可能エネルギーとともに重要な脱炭素電源として原子力を最大限活用する」との方針が明記されるなど、原子力の位置づけが見直される見込みとなっています。
本講演では、国内外のエネルギー政策やエネルギー市場設計の専門家であり、また、原子力小委員会委員を務められた朝野氏をお招きし、今回のエネルギー基本計画改訂の背景や原子力小委員会での議論をご紹介いただくとともに、原子力発電の評価や課題、将来への期待などについて、ご見識を頂戴します。
募集人員:60名
講演会参加費:無料
日 時:2025年3月5日(水)15:30〜17:00(会場15:00入場可)
会 場:大阪科学技術センター 4F 404号室
- 本講演会は終了致しました

日本原子力学会関西支部 令和6年度講演会(第1回)のご案内
◇講演:
「地上の太陽 -ここまできた核融合発電-」
京都大学エネルギー理工学研究所
教授 稲垣 滋 先生
概要:
国内外で核融合発電に関する研究開発とその実用化に向けた活動が活発化している。
本講演では核融合発電における課題と最近の核融合研究の動向について解説し、議論する。
また、関心が高まってきた各種スタートアップの取り組みについても情報提供する。
募集人員:60名
講演会参加費:無料
日 時:2024年12月2日(月)16:00〜17:00(会場15:30入場可)
会 場:大阪科学技術センター 4F 403号室
- 本講演会は終了致しました

日本原子力学会関西支部 令和5年度講演会(第2回)のご案内
◇講演:
「原子力への期待と課題」
京都大学 名誉教授
中島 健 先生
概要:
直近の社会情勢の下、原子力利用への期待が高まっている。本講演では、我が国における原子力利用の動きとその実現のために解決すべき課題について考える。
募集人員:90名
講演会参加費:無料
日 時:2024年3月4日(月)15:30〜17:00(会場15:00入場可)
会 場:大阪科学技術センター 7F 701号室
- 本講演会は終了致しました

◇講演:
「ALPS処理水の海洋放出について」
東京電力ホールディングス株式会社
福島第一廃炉推進カンパニー プロジェクトマネジメント室長
松本 純一 氏
概要:
本年8月に開始したALPS処理水の海洋放出までの経緯と安全確保の取り組み、放出状況と計画について口述する。
募集人員:90名
講演会参加費:無料
日 時:2023年12月4日(木)15:30〜17:00(会場15:00入場可)
会 場:大阪科学技術センター 7F 701号室
- 本講演会は終了致しました

日本原子力学会関西支部 令和4年度講演会(第2回)のご案内
◇講演:
「原子力政策の展望と次期革新軽水炉のGXへの貢献」
原子力安全研究協会 山口 彰 先生
概要:
GX実行会議の基本方針を踏まえ、日本の原子力開発・利用のギアチェンジが求められている。原子力政策には新展開が求められるが同時に解決すべき課題もある。原子力政策の将来展望と優先的に取り組むとされている革新軽水炉の特徴と役割について論じる。
募集人員:90名
講演会参加費:無料
日 時:2023年3月1日(水)15:30〜17:00(会場15:00入場可)
会 場:大阪科学技術センター 7F 701号室
- 本講演会は終了致しました

日本原子力学会関西支部 令和4年度講演会(第1回)のご案内
◇講演:
「エネルギーセキュリティと原子力の役割」
東京工業大学 特任教授 奈良林 直 先生
概要:
欧州の風が弱まり風力発電の発電量が減少して世界的なエネルギー価格の高騰が発生したところで、熱波や寒波に伴う電力需給の逼迫が世界的に多発している。加えてロシアのウクライナ侵略に伴う、ロシア産天然ガスの輸出量削減により、欧米は原子力回帰を鮮明にしている。
また、世界の革新軽水炉やSMR の開発も活発になってきており、我が国のエネルギー安定供給に対して、原子力の役割は、益々重要になっている。そのようななかで、使用済み燃料の再処理や高レベル廃棄物の地層処分や高速炉などによる焼却処分など、原子力の専門家による真摯な取り組みと、国民への理解活動にも取り組む必要がある。
募集人員:90名
講演会参加費:無料
日 時:2022年11月17日(木)16:00〜17:30
会 場:大阪科学技術センター 7F 701号室
- 本講演会は終了致しました

日本原子力学会関西支部 令和3年度講演会(第2回)のご案内
◇講演:
「新たな試験研究炉への取組状況」
日本原子力研究開発機構 新試験研究炉準備室長 峯尾英章 先生
「幅広い利用運営に向けて」
京都大学 複合原子力科学研究所 准教授 日野 正裕 先生
「地元との連携構築」
福井大学附属国際原子力工学研究所 所長 宇埜正美 先生
文部科学省委託事業「もんじゅサイトに設置する新たな試験研究炉の概念設計及び運営の在り方検討」 の活動状況について紹介します。
募集人員:70名程度(参加費無料)
日 時:令和4年3月10日(木)15:30〜17:00
会 場:オンライン(Zoomを利用)
- 本講演会は終了致しました

日本原子力学会関西支部 令和3年度講演会(第1回)のご案内
講演:「電力卸市場価格と電源バリュエーション(仮題)」講演者:三菱総合研究所 イノベーション・サービス開発本部 副本部長
京都大学特任教授 芝 剛史 先生
<概要> 国内の電力市場の長期のシナリオについて定量分析した結果について、原子力の今後を交えてお話頂く予定です。
募集人員:90名程度(参加費無料)
日 時:令和3年11月19日(金)13:00〜14:00
会 場:オンライン(Zoomを利用)
- 本講演会は終了致しました

日本原子力学会関西支部 令和2年度講演会(第2回)のご案内
講演:「高レベル放射性廃棄物地層処分の実現に向けた取組」講演者:北海道大学大学院工学研究院
応用量子科学部門 教授 小崎 完 先生
<概要> 高レベル放射性廃棄物の最終処分場選定プロセスの文献調査が北海道の寿都町および神恵内村を対象に始まりました。本講演では地層処分事業の概要をご説明するとともに、地元北海道でこれまでに行ってきた関連の基礎研究例をご紹介し、今後の課題や展開について、皆さんとご一緒に考えたいと願っています。
募集人員:100名程度(参加費無料)
日 時:2021年3月10日(水)16:00〜17:00
会 場:オンライン(Zoomを利用)
- 本講演会は終了致しました

日本原子力学会関西支部 令和2年度講演会(第1回)のご案内
講演:「グリーンリカバリーと原子力」講演者:株式会社 三菱総合研究所
セーフティ&インダストリー本部 主席研究員 阿部 真千子 さん
<概要> 世界で取り組みが進むコロナ禍からの復興プランは、過去の経済的危機からの回復時とは異なり、疲弊した社会・経済の立て直しにあたって、気候変動問題への取り組みと両立させようとしている点に照らし「グリーンリカバリー」と称される。本講演では、大統領選後の米国、気候変動問題で主導的な位置にある欧州を中心に、グリーンリカバリーへの取り組みぶりと原子力の扱いについて紹介し、日本のあり方、特に原子力の扱いについて考える材料を提供したい。
募集人員:70名程度(参加費無料)
日 時:2020年11月16日(月)13:00〜14:30
会 場:オンライン(Zoomを利用)
- 本講演会は終了致しました

日本原子力学会関西支部 令和元年度講演会(第二回)中止のご案内
本研講演会は,新型コロナウイルス感染症が国内で拡大している現状に鑑み,中止とさせて頂くことに致しました.
日本原子力学会関西支部 2019年度講演会(第一回)のご案内
講演:「クリーンエネルギーシステムにおける原子力の役割」講演者:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所
戦略研究ユニット 原子力グループ 主任研究員 木村 謙仁 氏
<概要> 2019年5月、IEAより原子力に焦点を当てた報告書が公表された。このなかでIEAは原子力の役割や、原子力に十分な投資が行われなかった場合の将来的な影響を評価している。本講演ではこのIEA報告書の要点を解説する。
募集人員:70名
講演会参加費:無料
日 時:2019年11月26日(火)16:30〜18:00(会場16:00入場可)
会 場:大阪科学技術センター 7F 講義室 701
- 本講演会は終了致しました

日本原子力学会関西支部 平成30年度講演会(第二回)のご案内
講演:「中国における原子力開発の現状と展望水素社会への展望」講演者:キヤノングローバル戦略研究所 主任研究員 段 烽軍 氏
募集人員:70名
講演会参加費:無料
日 時:平成31年3月15日(金)15:30〜17:00
会 場:大阪科学技術センター 4F 講義室 406
- 本講演会は終了致しました

日本原子力学会関西支部 平成30年度講演会(第一回)のご案内
テーマ: 「水素社会」
講演1:「水素社会への展望」講演者:京都大学名誉教授 京都大学エネルギー科学研究科研究員 塩路 昌宏 氏
講演2:「水素社会実現に向けた東芝の取り組み」
講演者:東芝エネルギーシステムズ株式会社 水素・燃料電池技師長 中島 良 氏
募集人員:70名
講演会参加費:無料
日 時:平成30年11月22日(木)15:30〜17:30
会 場:大阪科学技術センター 7F 700号室
- 本講演会は終了致しました。

日本原子力学会関西支部 平成30年度支部大会・幹事会のご案内
日本原子力学会関西支部 支部長 宇埜 正美
平素は格別のご支援とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
このたび下記のように関西支部第18回支部大会・幹事会を開催いたしますので、
多数の会員の皆様のご参加をお願い申し上げます。
敬具
記
日 時:平成30年6月22日(金)15:00〜17:00
会 場:大阪科学技術センター 6F 600号
- 本会は終了致しました

日本原子力学会関西支部平成29年度講演会(第二回)のご案内
講演タイトル:「第4世代原子炉の国内外の開発動向」
講演者:上出 英樹 氏
(日本原子力研究開発機構 次世代高速炉サイクル研究開発センター センター長)
募集人員:70名
講演会参加費:無料
日 時:平成30年2月20日(火)15:30〜17:00
会 場:大阪科学技術センター 7F 700号
- 本講演会は終了致しました。

日本原子力学会関西支部 平成29年度講演会(第一回)のご案内
テーマ: 「今、改めて考える エネルギーミックスと原子燃料サイクル」
基調講演1:「エネルギー政策を巡る最近の動向について」
講演者 :経済産業省資源エネルギー政策統括調整官 主幹技師 小澤 典明 氏
基調講演2:「原子燃料サイクルの現状および将来の姿について」
講演者 :京都大学 工学研究科 量子理工学教育研究センター教授 高木 郁二 氏
パネルディスカッション:「使用済燃料対策から考える原子燃料サイクル」
司会 :大阪大学大学院工学研究科 環境・エネルギー工学専攻 准教授 黒崎 健 氏
パネリスト: 経済産業省資源エネルギー政策統括調整官 小澤 典明 氏
京都大学 工学研究科 量子理工学教育研究センター教授 高木 郁二 氏
三菱重工業株式会社 新型炉・原燃サイクル技術部長 安食 和英 氏
関西電力株式会社 原子燃料サイクル部長 木島 和夫 氏
学生 3名程度
日 時:平成29年6月23日(金) 15:00〜17:30
会 場:大阪科学技術センター 大ホール (8階)
(〒550-0004 大阪市西区靭本町1丁目8番4号)
- 本講演会は終了致しました。

日本原子力学会関西支部平成28年度講演会(第二回)のご案内
講演題目:「京都大学原子炉実験所における試験研究用原子炉に係る新規制基準への対応」
講演者 :京都大学原子炉実験所 原子力基礎工学研究部門 三澤 毅 教授
日 時:平成29年3月3日(金) 15:30〜17:30 (会場15:00入場可)
会 場:福井大学付属国際原子力工学研究所
(〒914-0055 敦賀市鉄輪町1丁目2街区4)
http://www.rine.u-fukui.ac.jp/introduction/access
- 本講演会は終了致しました。

日本原子力学会関西支部平成28年度講演会(第一回)のご案内
テーマ: 「原子力産業とロボット開発」
講演題目1:「福島原子力発電所事故収束に向けたロボット開発」
講演者 :三菱重工業(株) エネルギー環境ドメイン
原子力事業部 原子力機器設計部 主幹技師 大西 献 氏
講演題目2:「神戸大学での遠隔操縦型災害対応ロボットに関する研究紹介」
講演者 :神戸大学大学院工学研究科 機械工学専攻
複雑系機械工学分野 横小路 泰義 教授
講演題目3:「原子力プラントを想定した重荷重パワーアシストスーツの評価実験」
講演者 :福井大学大学院工学研究科 機械工学専攻 産学官連携本部
リエゾン・プロジェクト支援部 部長 川井 昌之 准教授
- 日 時:平成28年1月20日(金) 15:30〜17:30 (会場15:00入場可,懇親会は18:00〜)
- 会 場:大阪科学技術センター 7階 700号室
(〒550-0004 大阪市西区靭本町1丁目8番4号)
http://www.ostec.or.jp/data/access.html
- 本講演会は終了致しました。

日本原子力学会関西支部「平成27年度講演会(第二回)」のご案内
講演題目1:「新しい元素変換反応現象について」
講演者 :三菱重工業(株) 技術本部 総合研究所 鶴我 薫典 氏
講演題目2:「凝集系核反応研究の現状と今後について」
講演者 :東北大学 電子理光学研究センター 岩村 康弘 特任教授
- 日 時:平成28年2月10日(木) 15:30〜17:30(懇親会は18:00〜)
- 場 所:大阪科学技術センター 7階 700号室
(〒550−0004 大阪市西区靱本町1丁目8番4号)
http://www.ostec.or.jp/data/access.html
- 本講演会は終了致しました。

日本原子力学会関西支部「平成27年度講演会(第一回)」のご案内
講演題目:「東電福島第一原発の廃炉措置に向けての汚染水処理対策と現場で今行われていること」
講演者 :関西大学 特任教授 大西 有三 先生
- 日 時:平成27年11月6日(金) 15:30〜17:00(懇親会は18:00〜)
- 場 所:大阪科学技術センター 8階 中ホール
(〒550−0004 大阪市西区靱本町1丁目8番4号)
http://www.ostec.or.jp/data/access.html
- 本講演会は終了致しました。
日本原子力学会関西支部支部賞(功績賞)
第22回(令和6年度)日本原子力学会関西支部賞(功績賞)候補者推薦の募集
(一社)日本原子力学会関西支部では、「日本原子力学会 関西支部賞(功績賞)」の第22回受賞候補者の推薦を募集いたします。下記に基づきふさわしいと思われる関西支部賞(功績賞)候補者を多数ご推薦下さるようお願い申し上げます。
募集要項はこちら(word版,pdf版)
推薦書はこちら(word版,pdf版)

第21回(令和5年度)日本原子力学会関西支部賞(功績賞)候補者推薦の募集
(一社)日本原子力学会関西支部では、「日本原子力学会 関西支部賞(功績賞)」の第21回受賞候補者の推薦を募集いたします。下記に基づきふさわしいと思われる関西支部賞(功績賞)候補者を多数ご推薦下さるようお願い申し上げます。

第20回(令和4年度)日本原子力学会関西支部賞(功績賞)決定のお知らせ
第20回(令和4年度)「日本原子力学会関西支部賞(功績賞)」は、
原子力エネルギー長期利用に向けた研究活動と関西地区における原子力人材育成への貢献
京都大学名誉教授 中島 健 先生 が受賞されました.

第19回(令和3年度)日本原子力学会関西支部賞(功績賞)決定のお知らせ
第19回(令和3年度)「日本原子力学会関西支部賞(功績賞)」は、
原子力エネルギー長期利用に向けた研究活動と関西地区における原子力人材育成への貢献
大阪大学名誉教授 堀池 寛先生 が受賞されました.
大阪大学で授賞式を行いました.写真1、写真2
また、堀池先生から挨拶文をいただきました.

若手研究者による研究発表会
日本原子力学会関西支部「第20回若手研究者による研究発表会」
○日 時 :令和7年3月5日(水) 10:00〜15:00 (応募件数により多少の前後あり)
当日は同会場にて15:30〜17:00まで令和6年度第2回講演会があります(別途案内)。
また17:30頃より表彰式を兼ねて懇親会(発表者無料)を開催します.
- 場 所:大阪科学技術センター 4階 404号室
(〒550−0004 大阪市西区靱本町1丁目8番4号)
○テーマ :原子力分野に関係するもの(原子力学会等で既に発表されたもの、研究の着想段階での発表も歓迎します。専門外の方々にも理解してもらえるような発表を期待します。)
○発表形式:対面による口頭発表、1発表につき20分程度(質疑時間も含む)
○募集定員:発表者 10名程度(応募者多数の場合、書類選考あり)/ 聴講者 定員なし
○対 象 者:発表者は関西支部所属の大学生・院生・研究生・若手研究者。
聴講者は制限ありません。
〇表 彰 :優秀な学生、研究生、30歳以下の社会人の発表者には、関西支部賞(奨励賞)を贈呈します。 〇講演会参加費:無料
- 本発表会は終了致しました。
日本原子力学会関西支部「第19回若手研究者による研究発表会」
○日 時 :令和6年3月4日(月) 10:00〜15:00 (応募件数により多少の前後あり)
当日は同じ会場で15:30〜17:00まで令和5年度第2回講演会があります(別途案内)。
○テーマ :原子力分野に関係するもの(原子力学会等で既に発表されたもの、研究の着想段階での発表も歓迎します。専門外の方々にも理解してもらえるような発表を期待します。)
○発表形式:対面による口頭発表、1発表につき20分程度(質疑時間も含む)
○募集定員:発表者 10名程度(応募者多数の場合、書類選考あり)/ 聴講者 定員なし
○対 象 者:発表者は関西支部所属の大学生・院生・研究生・若手研究者。
聴講者は制限ありません。
〇表 彰 :優秀な学生、研究生、30歳以下の社会人の発表者には、関西支部賞(奨励賞)を贈呈します。 〇講演会参加費:無料
- 本発表会は終了致しました。
日本原子力学会関西支部「第18回若手研究者による研究発表会」
○日 時 :令和5年3月1日(水) 10:00〜15:00 (応募件数により多少の前後あり)
当日は同じ会場で15:30〜17:00まで令和4年度第2回講演会があります(別途案内)。
○テーマ :原子力分野に関係するもの(原子力学会等で既に発表されたもの、研究の着想段階での発表も歓迎します。専門外の方々にも理解してもらえるような発表を期待します。)
○発表形式:web方式による口頭発表、1発表につき20分程度(質疑時間も含む)
○募集定員:発表者 10名程度(応募者多数の場合、書類選考あり)/ 聴講者 定員なし
○対 象 者:発表者は関西支部所属の大学生・院生・研究生・若手研究者。
聴講者は制限ありません。
〇表 彰 :優秀な学生、研究生、30歳以下の社会人の発表者には、関西支部賞(奨励賞)を贈呈します。 〇講演会参加費:無料
- 本発表会は終了致しました。
日本原子力学会関西支部「第17回若手研究者による研究発表会」
○日 時 :令和4年3月10日(木) 10:00〜15:00 (応募件数により多少の前後あり)
当日は同じ会場で15:30〜17:00まで令和3年度第2回講演会があります(別途案内)。
○テーマ :原子力分野に関係するもの(原子力学会等で既に発表されたもの、研究の着想段階での発表も歓迎します。専門外の方々にも理解してもらえるような発表を期待します。)
○発表形式:web方式による口頭発表、1発表につき20分程度(質疑時間も含む)
○募集定員:発表者 10名程度(応募者多数の場合、書類選考あり)/ 聴講者 定員なし
○対 象 者:発表者は関西支部所属の大学生・院生・研究生・若手研究者。
聴講者は制限ありません。
講演会参加費:無料
- 本発表会は終了致しました。
京都大学 西川潤一郎 氏
大阪大学 荒木颯太 氏
大阪産業大学 Rittirong ANAWAT 氏
京都大学 荻野靖之 氏
日本原子力学会関西支部「第16回若手研究者による研究発表会」
- 日 時:令和3年3月10日(水) 10:00〜16:00
- 本発表会は終了致しました。
- 日 時:平成30年8月31日(金) 13:30〜17:00(交流懇親会は17:30〜19:00)
- 場 所:大阪科学技術センター 6階 600号室
(〒550−0004 大阪市西区靱本町1丁目8番4号)
○テーマ :原子力分野に関係するもの(原子力学会等で既に発表されたもの、研究の着想段階での発 表も歓迎します。専門外の方々にも理解してもらえるような発表を期待します)
○発表形式:プロジェクタによる口頭発表、1発表につき20分程度(質疑時間も含む)
*会場にはパソコン(Windows)を用意致しますので、USBメモリをお持ち下さい。パソコンをご持参いただいても結構です。
○募集定員:発表者 10名程度(応募者多数の場合、書類選考あり) / 聴講者 40名
○対 象 者:発表者は関西支部所属の大学生・院生・研究生・若手研究者
聴講者は制限ありません。 - 本発表会は終了致しました。
○テーマ :原子力分野に関係するもの(原子力学会等で既に発表されたもの、研究の着想段階での発表も歓迎します。専門外の方々にも理解してもらえるような発表を期待します。)
○発表形式:web方式による口頭発表、1発表につき20分程度(質疑時間も含む)
○募集定員:発表者 10名程度(応募者多数の場合、書類選考あり)/ 聴講者 定員なし
○対 象 者:発表者は関西支部所属の大学生・院生・研究生・若手研究者。
聴講者は制限ありません。
講演会参加費:無料
○関西支部賞(奨励賞)は以下の方々が受賞されました.
京都大学大学院工学研究科 森下侑哉さん
発表題目;データ同化を用いた核融合プラズマの統合輸送シミュレーションコードASTI の開発
関西大学大学院理工学研究科 岡田和記さん
発表題目;多次元Langevin 方程式による核分裂動力学の研究
日本原子力学会関西支部「第15回若手研究者による研究発表会」
(関西支部賞(奨励賞)候補者の募集)中止のご案内
本研究発表会は,新型コロナウイルス感染症が国内で拡大している現状に鑑み,中止とさせて頂くことに致しました.
日本原子力学会関西支部「第14回若手研究者による研究発表会」
(関西支部賞(奨励5候補者の募集)のご案内