シンポジウム,研究会
倫理規程制定20年シンポジウム
2001年に日本原子力学会倫理規程が制定され,制定から20年を迎えた。
20年企画の一つとして,「倫理は原子力の安全に寄与できるか」をテーマに,シンポジウムを開催し,あらためて学会や学会員等にとっての倫理を考える機会とした。
■日 時 2022年9月10日(土) 9:50~12:20
■場 所 オンライン開催
■参加者 約75名
■議事録(リンク) ■議事概要(工事中)
■プログラム(敬称略)
□総合司会 倫理委員会副委員長 福家 賢
□開会挨拶 日本原子力学会会長 川村 愼一
□講 演 倫理委員会委員長 大場 恭子
「これまでの20年とこれからに向けて」(資料リンク)
□特別講演 茨城県東海村村長 山田 修
「原子力業界に期待する「思考と実践」」(資料リンク)
□パネル討論
モデレータ:大場 恭子
パネリスト:東京電機大学 寿楽 浩太
名古屋大学 山本 章夫
(原子力学会標準委員会委員長,原子力安全部会部会長)
日本核燃料開発 濱田 昌彦
関西電力 佐藤 拓
三菱総合研究所 川合 康太
(日本原子力学会 若手連絡会(YGN)会長)
山田修,川村愼一
<テーマ1 信頼につながる行動>
信頼につながる行動とは何か。信頼につなげるため社会との関わりをどのようしていくべきか。倫理的な行動の観点から議論する。
ショートスピーチ 寿楽
「技術目線の倫理から,社会との関わりの中での倫理へ」 (資料リンク)
<テーマ2 私たちの意識と行動>
業務において,組織文化や安全文化はどのように意識され,行動となっているか。どのような行動をとっていくのが良いか。事業者の取組みを題材に議論する。
ショートスピーチ 濱田
「私たちの意識と行動」(資料リンク)
<テーマ3 倫理規程制定・改定の精神を次代に繋ぐための行動>
倫理規程の精神を次世代に繋ぐため,学会,委員会,会員はいかに行動するべきか。学会理事層や,若い世代の視点も含め議論する。
ショートスピーチ 川合
「倫理規程制定・改定の精神を次代に繋ぐための行動」 (資料リンク)
□閉会挨拶 日本原子力学会副会長 岩城 智香子
以上
これまでの倫理研究会 |
![]() | 2024年10月15日 |
![]() |
![]() | 2018年2月19日 | |
![]() | 2017年2月21日 | |
![]() | 2016年2月22日 | |
![]() | 2015年1月8日 | |
![]() | 2014年1月29日 |
![]() |
![]() | 2010年11月17日 |
![]() |
![]() | 2009年7月28日 |
![]() |
![]() | 2008年11月14日 |
![]() |
![]() | 2008年7月11日 |
![]() |
![]() | 2007年11月12日 |
![]() |
![]() | 2007年7月25日 |
![]() |
![]() | 2006年11月21日 |
![]() |
![]() | 2006年7月25日 |
![]() |
![]() | 2005年11月2日 | |
![]() | 2005年7月27日 |
![]() |
![]() | 2004年11月19日 | |
![]() | 2004年7月23日 | |
![]() | 2003年11月18日 |
※PDFファイルをご覧になるには「Adobe Reader」が必要です。
入手方法についてはトップページをご覧ください。