更新履歴(2016年度以前)



1. 部会長就任あいさつ (三菱重工業株式会社 谷本 浩一)
2. 運営委員会報告

1. 研究室紹介(福井大学 付属国際原子力工学研究所 熱水力部門 渡辺研究室)
2. 運営委員会報告

1. 研究室紹介(九州大学大学院 工学研究院 エネルギー量子工学部門 守田研究室)
2. 会員総会報告
3. 「第3回若手交流フォーラム」実施報告


1. 研究室紹介(山口東京理科大学 機械工学科 鈴木・結城研究室)
2. 運営委員会報告
3. 研究紹介~平成26年度熱流動部会奨励賞
4. 国際会議等に関するお知らせ(第11回原子力熱流動,運転と安全性国際会議(NUTHOS-11))




日本原子力学会熱流動部会では、概ね35歳以下の若手研究者の交流促進による 学会活動、特に熱流動分野の活性化を目指し、2013年より若手交流フォーラムを 開催しています。今年度で第3回になります本フォーラムでは、学生を含めた若 手研究者がざっくばらんに議論し交流を行えるよう、参加者が簡略なポスター等 を持ち寄って行うポスターセッションを計画しております。通常の学会・講演会 では質問しにくい基本的な事柄や全く異なる視点からの質問、さらには研究者の 職場の雰囲気に至るまで活発な議論、意見交換が行われることを期待しています。 また、本フォーラムには実際のエネルギー機器や開発現場に触れて研究の新た なモチベーションを得るための見学会も含まれております。多くの若手研究者の 参加をお待ちしております。
会 場:静岡大学 静岡キャンパス(静岡県静岡市)
会 期:2015年9月11日(金)- 12日(土)
参加費:無料
宿泊費:学生会員無料,正会員5,000円(税込み)
懇親会費:学生会員・正会員1,000円(税込み)
対象者:学生及び概ね35歳以下の若手研究者
(但し,熱流動部会または計算科学技術部会員の方に限る)
問合先:企画小委員会委員長(大和システムエンジニア/小瀬)
(2015.8.7)

1. 部会長就任あいさつ (日本原子力研究開発機構 上出 英樹)
2. 会員総会報告
3. 「第2回若手交流フォーラム」優秀講演賞受賞の言葉
4. 熱流動部会員の変遷及び構成比率の報告



1. 研究室紹介(熊本大学 大学院自然科学研究科 機械システム工学専攻 佐田富・川原・米本研究室)
2. 運営委員会報告

1. 研究室紹介(横浜国立大学大学院 工学研究院 機能の創生部門 奥山・森研究室)
2. 会員総会報告

1. 部会長就任あいさつ (京都大学 杉本 純)
2. 会員総会報告
3. 熱流動部会員の変遷及び構成比率の報告

この度、計算科学技術部会との共催による第2回若手交流フォーラムを開催いたします。本フォーラムでは、学生を含めた若手研究者がざっくばらんに議論し交流を行えるよう、参加者が簡略なポスター等を持ち寄って行うポスター セッションを計画しております。また、本フォーラムには実際のエネルギー機器や開発現場に触れて研究の新たなモチベーションを得るために高速増殖炉研究開発センターもんじゅや原子力安全システム研究所の 見学会も予定しています。貴重な機会ですので、多くの若手研究者の参加をお待ちしております。
会 場:京都大学吉田キャンパス
会 期:2014年9月10日(水)-11日(木)
参加費:学生会員 無料,正会員5,000円(不課税)
対象者:原子力学会員の学生および概ね35歳以下の若手研究者
問合先:企画小委員会委員長(大和システムエンジニア/小瀬)
(2014.8.6)


1. 研究室紹介(早稲田大学理工学術院 共同原子力専攻 師岡研究室)
2. 運営委員会報告
3. 研究紹介~平成24年度熱流動部会奨励賞
4. 国際会議等に関するお知らせ(第9 回「原子力熱流動と安全に関する日韓シンポジウム」開催のご案内)

1. 研究開発の現状紹介(三菱重工業(株) エネルギー・環境ドメイン 原子力事業部 炉心技術部 熱水力・炉構造技術課)
2. 「第1 回若手交流フォーラム」参加報告
3. 国際会議等に関するお知らせ(第10 回「原子力熱流動と運転、安全に関する国際会議」の講演募集)


1. 研究室紹介(エネルギー総合工学研究所 安全解析グループ・福島解析プロジェクト)
2. 運営委員会報告
3.会員総会報告
4. 「第1回若手交流フォーラム」実施報告


1. 部会長就任あいさつ(株式会社東芝 中田 耕太郎)
2. 会員総会報告
3. 「若手交流フォーラム」のお知らせ
4. 熱流動部会会員数の推移及び構成比率

今年度より、次代を担う若手研究者間の交流および情報交換を目的とした「若手交流フォーラム」を開催いたします。「第一回若手交流フォーラム」では、参加者全員による最新の研究成果等のポスター発表、および八戸火力発電所の見学を予定しています。新たなヒューマンネットワークを構築することができる貴重な機会ですので、興味をお持ちの方は奮ってご参加ください。
会 場:八戸シーガルビューホテル
会 期:2013年9月5日(木)-9月6日(金)
参加費: 1,000円(不課税)
対象者:原子力学会員の学生および概ね35歳以下の若手研究者
問合先:企画小委員会委員長(東北大/江原)
(2013.8.7)

熱流動部会では、これからの原子力熱流動分野を担う、概ね35歳以下の若手研究者・技術者・学生の交流による部会の活性化を目的とし、「若手交流フォーラム」を年1回程度開催することにしています(第一回フォーラムは平成25年度内に開催)。「若手交流WG」は本フォーラムの中核を担うもので、フォーラムの企画・運営を行っています。現在(H25.5.21)8名で構成されていますが、随時メンバーを募集していますので、興味を持たれた方、WGメンバーになりたいという方は、企画小委員会委員長(東北大/江原)まで電子メールにて連絡をお願いいたします。(2013.7.11)


1. 研究室紹介(信州大学繊維学部 機械・ロボット学系 機能機械学課程 小泉研究室)
2. 運営委員会報告
3. 国際会議に関するお知らせ


1. 会員総会報告
2. 国際会議・セミナーに関するお知らせ


自薦、他薦は問わず、奮ってご応募ください.
熱流動部会部会賞の推薦要項を御確認下さい.(2013.1.20)

1. 研究室紹介(東京大学大学院 工学系研究科 国際専攻 酒井研究室)
2. 運営委員会報告



1. 部会長就任あいさつ (電力中央研究所 木下 泉)
2. 研究室紹介(電力中央研究所 次世代原子力システム研究開発部門)
3. 運営委員会報告(議事録)
4. 熱流動部会員数の推移及び構成比率



1. 研究室紹介(京都大学大学院 工学研究科 原子核工学専攻 功刀研究室)
2. 運営委員会報告

1. 研究室紹介(日本原子力研究開発機構 次世代原子力システム研究開発部門 冷却材挙動解析グループ)
2. 会員総会報告
3. 秋季セミナー「Dr.フォーラム」実施報告
4. 秋季セミナー「Dr.フォーラム」より~研究紹介1
5. 秋季セミナー「Dr.フォーラム」より~研究紹介2
6. 秋季セミナー「Dr.フォーラム」より~研究紹介3
7. 秋季セミナー「Dr.フォーラム」体験談






第74号:
1. 研究室紹介(福井大学附属国際原子力工学研究所 原子力システム研究室)
2. 運営委員会報告
3. 秋季セミナー Dr.フォーラム御案内
第73号:
1. 部会長就任あいさつ (大阪大学大学院 片岡 勲)
2. 研究室紹介(東京大学大学院 岡本・染矢研究室)
3. 秋季セミナー Dr.フォーラム講師推薦のお願い
4. 熱流動部会員数の推移及び構成比率
第72号:
1. 東北地方太平洋沖地震に際して
2. 研究開発の現状紹介(Technische Universitat Munchen)
3. 運営委員会報告(議事録)

1. 研究室紹介(ソウル大学)
2. 秋季セミナー「Dr.フォーラム」実施報告
3. 会員総会報告(議事録)



1.研究開発の現状(西安交通大学)
2.運営委員会報告(議事録)




1. 部会長就任あいさつ(日立製作所 大塚 雅哉)
2. 会員総会報告(議事録)
3. 秋季セミナー「Dr.フォーラム」講師推薦のお願い
4. 熱流動部会員数の変遷及び構成比率の報告


1. 研究開発の現状(原子力機構 中村様他)
2. 運営委員会報告(議事録)
3. 委員会等の活動報告(議事録)




1. 研究開発の現状(日立 木藤他)
2. 会員総会報告(議事録)
3. 委員会等の活動報告





1. 研究室紹介(東北大学 橋爪教授他)
2. 運営委員会報告(議事録)
3. 秋季セミナー「Dr.フォーラム」参加者募集

1. 部会長就任挨拶(日本原子力研究開発機構 秋本 肇)
2. 会員総会報告(議事録)
3. 秋季セミナー「Dr.フォーラム」講師推薦のお願い
4. 平成21年度 熱流動部会役員





新着情報へ