パネル冒頭発言要旨



社会・環境部会の使命と課題

政策科学研究所 伊東慶四郎

(1)持続可能な発展面からみた原子力利用の位置づけ・役割

 ●20-21世紀の爆発的人口増加と持続可能な発展の方向
   ・世代間/南北間の公平性の確保 
   ・地球環境リスクへの予防原理的対応 
   ・危機管理枠組みの確立 
   ・国際協力枠組みとしてのエネルギー源転換イニシアティブの推進
 ●京都議定書が米国のエネルギー市場及び経済活動に与える影響:2020年展望
      ・下院科学委員会の要請、エネルギー省がモデルを駆使して作成(98.10)
   ・炭素の排出権市場→→市場原理のもとで再生可能エネや原子力が自律的に普及
  ●京都議定書後の世界の原子力開発の見通し:1965-2050年
   ・旧OECD/NEA見通し(1994)/京都議定書の影響折り込みケース
   ・グローバルなエネルギー需給最適ミックスにおける原子力の位置づけ
   
(2)新しい「原子力学」の確立(試案)

 ●新しい「原子力学」の定義
    従来の理学・工学系研究科ベースの「原子力工学」に、新たに、原子力の社会的受容性
  の改善や21世紀のエネルギー戦略の枠組み検討に資する社会・人文・医学系ベースの
  「原子力政策学」を創設・付加し、この両者により新「原子力学」を確立する。
  ● 原子力政策学の7つの領域
   ・エネルギー・原子力政策史/社会心理とリスク管理/民主主義と統治形態
      ・エネルギー需給の将来展望/人間的安全保障と原子力開発の理念
      ・資源事情と技術革新/市場原理と環境保護

(3)部会の主な活動指針(提案)

  ●持続可能な発展面からみた人類社会の将来展望と原子力利用の位置づけ
 ●主要国の歴史的・地政学的比較分析研究:原子力の社会的受容、エネルギー需給
  ●俯瞰的な統合科学的アプローチに基づく原子力政策学の構築
      ・上記原子力政策学7領域の学理及びその統合理論の創設研究
 




パネルのページに戻る