報告書
- 安全目標検討合同WG 活動経過報告書(2024年度)
- 検査制度WG -検査制度開始後3年の成果と課題-,検査制度の効果的な実施に関する検討2022年度報告書,2023年7月4日発行
- 検査制度WG 「検査制度リーフレット」2022年10月22日発行
- Report of 'Seminars to Investigate the Accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station' / What went wrong? What should be done from now on?,March 2013 (Translation:February 2015)
- 「福島第一原子力発電所事故に関するセミナー」報告書/何が悪かったのか、今後何をすべきか,2013年3月発行
- 新検査制度WG :社会の中の検査制度:社会との接点における課題-,検査制度の効果的な実施に関する検討2021 年度報告書,2022年6月18日発行
- 新検査制度WG :変革と進展の多寡 “IS IT A LITTLE OR LITTLE ?”,新検査制度の効果的な実施に関する検討2020年度報告書,2021年9月1日発行
- 新検査制度WG :検討ペーパー「核セキュリティコーナーストーン評価の在り方とそこから見えてきた検査制度の課題,2021年5月31日
- 外的事象に対する安全確保の高度化WG:外的事象に対する原子力発電所の安全対策に関する経過報告2021年4月20日
- 新検査制度WG :期待される変革リーダーシップとチェンジマネジメント,新検査制度の効果的な実施に関する検討2019年度報告書,2020年6月発行
雑誌原稿(日本原子力学会ATOMOΣなど)
- 村上健太, 山本章夫:外的事象に対する原子力発電所の安全対策とリスクマネジメント、4.抽出された論点に関する総合的な議論の報告、64(5)、272-274 (2022)
- 谷川泰淳:外的事象に対する原子力発電所の安全対策とリスクマネジメント、3.規制における取り組み、64(5)、268-271 (2022)
- 国政武史, 鈴江和昌, 西川武史:外的事象に対する原子力発電所の安全対策とリスクマネジメント、2.事業者における取り組み、64(5)、265-267 (2022)
- 宮田浩一、糸井達哉:外的事象に対する原子力発電所の安全対策とリスクマネジメント、1.安全部会WGでとりまとめた外的事象に関する今後の課題、64(5)、260-264(2022)
- 村上健太:安全研究と意思決定の健全な関係、日本原子力学会誌、61(4)、329(2019)
- 前田敏克:原子力安全の中の廃棄物処分安全、日本原子力学会誌、61(4)、328(2019)
- 谷川純也、津村真吾:原子力発電の安全性向上の取り組み、日本原子力学会誌、61(4)、326-327(2019)
- 阿部清治:原子力安全部会の10年間の活動を振り返る、日本原子力学会誌、61(4)、234-325(2019)
- 糸井達哉、村上健太、大貫 晃:リスク情報の活用と継続的改善に関わる原子力安全部会における最近の活動、日本原子力学会誌、59(2)、94-98(2017)
- 関村直人:原子力安全部会での取り組み、特集 東電福島第一事故から5年を経て (4) 安全性向上に対する取り組み、日本原子力学会誌、58(7)、395(2016)
- 糸井達哉、中村秀夫、中西宣博:多様な誘因事象に対する原子力安全の確保(その2)外的事象対策の原則と具体化、日本原子力学会誌、58(5)、318-323(2016)
- 糸井達哉、林健太郎、大和正明:多様な誘因事象に対する原子力安全の確保(その1)リスク情報活用に係る現状と課題、日本原子力学会誌、58(4)、229-234(2016)
- 関村直人:原子力安全の課題とアカデミアの責務,学術の動向 : SCJフォーラム、20(2)、53-56(2015)
- 新田隆司:より実効性の高い原子力防災対策の構築に向けて(2)国と地方自治体における取組みと今後への提言、日本原子力学会誌、56(10)、669-674(2014)
- 本間俊充:より実効性の高い原子力防災対策の構築に向けて(1)緊急事態への備えと対応-国際基準と福島の教訓-、日本原子力学会誌、56(10)、661-668(2014)
- 関村直人:原子力安全の課題と学会の役割、特集1 福島原発事故とその後、日本原子力学会誌、56(3)、46-46(2014)
- 班目春樹、阿部清治、澤田隆:原子力安全部会の設立と今後の活動計画、日本原子力学会誌、51(4)、314-317(2009)