12.意見受付公告:クリアランスの判断方法:(案)

※この標準案はご意見の受付期間を終了しております。下記は参考までにご覧下さい。

1.標準名称

名称
クリアランスの判断方法:(案)

2.概要

「核原料物質,核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律」で規定される「管理区域」 から発生する固体状物質を「放射性物質として扱う必要がない物」として規制から外すためには,対象物がクリアランスレベル以下であることを原子力事業者が判断し,その判断に加えて規制当局が適切に関与を行うクリアランスレベル検認が必要になります。
この標準では,クリアランスレベル検認の一連の行為のうち原子力事業者が実施するクリアランス判断方法,即ち対象となる固体状物質の特徴を事前調査により把握し,クリアランス判断のための測定計画を策定して各々の固体状物質に適した方法により放射能濃度を求め,必要なクリアランス判断の裕度を見込んで判断するという基本的な手順についてまとめました。  なお,将来的に原子炉施設以外の施設にも適用範囲が拡大してゆくこと,クリアランスの対象となる固体状物質は,原子炉施設の廃止措置のみならず,運転中にも発生することを考慮して合理的なクリアランス判断方法が選択できるように多くの選択肢と提案を取入れています。

主な内容は次のとおりです。

適用範囲,定義,測定・評価の計画と方法,クリアランス判断方法,附属書,解説
*附属書13 (財)電力中央研究所殿所有の「確率分布計算コード」へのリンク

3.ご意見の受付

意見受付開始日
2004年12月20日(月)
意見受付終了日
2005年 2月20日(日)

4.お問合せ先,ご意見提出先

一般社団法人 日本原子力学会 事務局 標準委員会担当

所在地:〒105-0004東京都港区新橋2-3-7 新橋第二中ビル3F

E-mail:sc@aesj.or.jp
Tel:03-3508-1263 Fax:03-3581-6128

5.提出方法及び留意事項 ・提出方法:

ご意見は文書(日本語)で郵送,FAX又は電子メールにて「4.」の「ご意見提出先」ご提出下さい(様式は任意)。
なお,冒頭に氏名,連絡先(住所,電話番号,FAX番号又は電子メールアドレス)及び所属(会社名,団体名等)を必ず明記していただくとともに,ご意見が原案のどの箇所に対応するかを明らかにして下さいますよう,お願い申し上げます。
いただいたご意見は,原則として氏名を付けて公開させていただきます。
その際,ご意見中に,個人に関する情報であって特定の個人が識別され得る記述がある場合及び法人等の財産権等を害する恐れがある場合には,該当場所を伏せさせていただく場合があります。

6.標準案の閲覧

現在公開しておりません。

7.ご意見とその対応

2名の方から5件のご意見を頂きました(PDF205KB)
別紙1(PDF46KB)