第3回研究会

国際活動報告2<報告資料>
  報告タイトル:IAEA燃料/水相互作用RCM(FUWAC)
        JAEA 内田俊介 先生

講演概要:IAEAプロジェクト「高燃焼度及びプラント経年化時の燃料挙動の信頼性確保を目指した最適水化学制御」(Optimization of Water Chemistry Technologies and Management to ensure Reliable Fuel Performance at High Burn-up and in Ageing Plant)の第2回RCM(Research Coordinated Meeting)が,2007年12月11-14日にインドのチェンナイにおいて開催され,日本から内田部会長が出席した。IAEAにおいては,燃料被覆管と水化学相互作用をテーマとして1981年に最初の水化学関連プロジェクト(CCI: Investigation of Fuel Cladding Interaction with Water Coolant in Power Reactor)が開始されてから,原子炉水化学のマニュアル作成(WACOLIN)と水化学モニタリングと制御(WACOL 及び DAWAC)のプロジェクトに引き継がれ,再び燃料と冷却水の相互作用について高燃焼度化と高経年化に対応した議論をすることとなった。今回のRCM参加者は23名(IAEA,ブルガリア,カナダ,チェコ,フィンランド,フランス,ハンガリー,インド,韓国,日本,ルーマニア,スウェーデン,ロシア,ウクライナ,中国,米国)であった。主な検討課題は,AOAへの影響因子(高負荷燃料,長期運転サイクル,運転条件,Li濃度,LiとKの差異),被覆管の腐食(新合金,Li限界値),線量率低減である。これらの課題について参加各国からプラントの経験と基礎実験・理論が提供された。特に,AOAは各国で発現の状況とプラント運転への影響が異なるようであり,AOAを支配するパラメータの同定に注力する必要がある。次回は2009年6月にフィンランドで開催される予定。