社会・環境部会 平成17年度 春の総会 議事次第

 

 

日 時 : 平成18年3月24日(金) 12時00分 〜

場 所 : 日本原子力研究開発機構大洗研究開発センター E会場

 

議 題

 

1.      平成17年度 決算概要および18年度予算案について

2.      平成17年度 活動の概要

秋の公開討論会

プルトニウムコアグループ成果物の刊行

チェインディスカッション

原子力安全基盤機構からの受託事業への対応

3.      平成18年度 部会運営体制について

4.      平成17年度部会表彰について

5.      部会員メールアドレスの確認について

 

 

配布資料

 

1.      平成17年度決算概要および平成18年度予算案

2.      活動概要
  ・公開討論会報告書

プルサーマルCD販売状況

チェインディスカッション  他

3.      原子力安全に係るマスコミ報道に関する調査要領、専門委員会名簿

4.      平成18年度運営体制及び運営委員

5.      平成17年度部会表彰 選考経緯及び表彰者

6.      メールアドレス不明者リスト

 

総会に引き続き、部会表彰を行ないます。

 

                               以  上


   社会・環境

 

 

 

平成17年度収支予算及び実績表

資料1

(勘定科目・・・・・3419,6419)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「1」 通 常 予 算

勘定科目

補助科目

 

当年度予算

当年度実績

実績ー予算

(1)前年度繰越金

 

 

 

246,929

246,929

0

(2)当年度収入

 

 

 

 

 

 

      部会配付金 収入

3419

011

 

197,000

197,000

0

      論文集売上、掲載料

012

 

 

1,315,000

1,315,000

      セミナー テキスト売上

013

 

 

0

0

      特別予算 残金収入

014

 

 

0

0

      セミナー 残金収入

015

 

 

0

0

      シンポジウム 参加費

019

 

 

160,000

160,000

      その他 収入

 

150,000

0

-150,000

               収入  計

 

 

 

347,000

1,672,000

1,325,000

(3)当年度支出

 

 

 

 

 

 

      会議費

6419

011

 

49,000

24,787

-24,213

      通信費・発送費

012

 

8,000

37,740

29,740

      印刷費

013

 

 

714,250

714,250

      講師謝金・旅費

014

 

121,000

303,180

182,180

      委員旅費

015

 

 

10,000

10,000

      管理費配賦額

017

 

60,000

60,000

0

      セミナー補助金支出

018

 

 

0

0

 その他支出(部会表彰費用)

019

 

 

151,882

151,882

 その他支出

 

 

60,000

60,000

               支出  計

 

 

 

238,000

1,361,839

1,123,839

当(月)年度収支尻(2−3)

 

 

 

109,000

310,161

201,161

翌年度 繰越金(1+2−3)

 

 

 

355,929

557,090

201,161

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「2」 特別予算: ナシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「3」 セ ミ ナ ー

勘定科目

補助科目

 

当年度予算

当年度実績

実績ー予算

(1)前年度繰越金

 

 

 

 

 

0

(2)当年度収入

 

 

 

 

 

 

      独自収入 参加費

3419

031

 

 

0

0

      部会補助金収入(通常予算)

032

 

 

0

0

      部会補助金収入(特別予算)

033

 

 

0

0

               収入  計

 

 

 

0

0

0

(3)当年度支出

 

 

 

 

 

 

      独自支出 宿泊費他

6419

031

 

 

0

0

        〃    シンポ開催費用

 

 

0

0

        〃     〃  講師謝金

 

 

0

0

        〃     〃  講師旅費

 

 

0

0

        〃     〃  切手代

 

 

0

0

        〃     〃  運搬費

 

 

0

0

      残金 通常予算へ

032

 

 

0

0

               支出  計

 

 

 

0

0

0

当(月)年度収支尻(2−3)

 

 

 

0

0

0

翌年度 繰越金(1+2−3)

 

 

 

0

0

0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

繰 越 金 残 高

勘定科目

補助科目

 

通常予算

特別予算

合  計

 

 

 

 

 

 

 

平成14年度末(H15/3末) 実績

 

 

 

258,970

 

258,970

平成15年度末(H16/3末) 実績

 

 

 

260,029

 

260,029

平成16年度末(H17/3末) 実績

 

 

 

246,929

 

246,929

平成17年度末(H18/3末) 予算

 

 

 

355,929

 

355,929

平成17年度末(H18/3末) 実績

 

 

 

557,090

 

557,090

 


 

氏名

フリガナ

会員
番号


委員会

マスコミ
対応WG

世論調査
WG

組織

所属

役職

委員

出澤 正人

イデサワ

25739

 

 

 

 

 

委員

岡 芳明

オカ ヨシアキ

52066

 

 

東京大学

工学系原子力専攻

教授

委員

小泉 成史

コイズミ セイシ

 

 

 

フリージャーナリスト

 

 

幹事

木村 浩

キムラ ヒロシ

175820

東京大学

大学院工学系研究科

講師

委員

佐田 務

サタ ツトム

非会員

原子力安全委員会

事務局

技術参与

主査

澤田 隆

サワダ タカシ

37954

三菱重工業

原子炉安全技術部

技監・主幹技師

委員

下岡 浩

シモオカ ヒロシ

168661

(財)エネルギー総合工学研究所

エネルギー情報センター

主管研究員

委員

白木 貴子

シラキ タカコ

132111

 

 

三菱重工業

炉心技術部

主任

委員

田中 博

タナカ ヒロシ

67327

 

(財)電力中央研究所

原子力技術研究所

上席研究員

委員

田中靖政

タナカ ヤスマサ

86411

学習院大学

(法学部)

名誉教授

委員

土田 昭司

ツチダ ショウジ

非会員

 

関西大学

社会学部

教授

委員

鳥井弘之

トリイ ヒロユキ

 

 

東京工業大学

原子炉工学研究所

教授

委員

長岡 豊

ナガオカユタカ

180823

 

原子力安全システム研究所

社会システム研究所

副所長

委員

平野 浩

ヒラノ ヒロシ

168807

 

学習院大学

法学部

教授

委員

別府 庸子

ベップ ヨウコ

159161

兵庫県立大学

環境人間学部

教授

委員

三島 毅

ミシマ ツヨシ

44206

日本原燃

燃料製造部

部長

委員

宮沢龍雄

ミヤザワタツオ

36527

エネルギー計画

 

代表

委員

諸葛 宗男

モロクズ ムネオ

39851

東芝

原子力事業部

技監

委員

山岡和枝

ヤマオカ カズエ

 

 

国立保健医療科学院

技術評価部

開発技術評価室長

委員

横手 光洋

ヨコテ ミツヒロ

154567

日本原子力文化振興財団

 

専務理事

委員

吉井 裕

ヨシイ ユタカ

182206

 

日本原子力発電

広報室

室長代理

委員

吉野諒三

ヨシノ リョウゾウ

 

 

統計数理研究所

データ科学研究系

教授

委員

米澤章子

ヨネザワタカコ

 

 

青森放送(株)

報道制作局

参事

オブザーバー

川口 健

カワグチ ケン

 

 

 

 

原子力安全基盤機構

安全情報部

 

 

 

 

 

 

 

 

●:主査

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎:幹事

 

 


 

名前

所属

 

名前

所属

メールアドレス

任期

部会長

岡 芳明

東京大学

 

斑目 春樹

東京大学

madarame@nuclear.jp

平成203月末

副部会長

横手 光洋

原子力文化振興財団

 

横手 光洋

原子力文化振興財団

yokote@jaero.or.jp

平成193月末

企画小委員長

三島 毅

日本原燃

 

諸葛 宗男

東芝

muneo.morokuzu@toshiba.co.jp

平成203月末

運営委員

玉川 博美

電気事業連合会

 

玉川 博美

電気事業連合会

tamagawh@fepc.or.jp

平成203月末

 

長岡 豊

原子力安全システム研究所

 

長岡 豊

原子力安全システム研究所

nagaoka@inss.co.jp

平成203月末

 

土田 昭司

関西大学

 

清水 昭比古

九州大学

shimizu@ence.kyusyu-u.ac.jp

平成203月末

 

中込 良広

京都大学

 

宇根崎 博信

京都大学

unesaki@kuca.rri.kyoto-u.ac.jp

平成203月末

 

酒井 幸美

原子力安全システム研究所

 

酒井 幸美

原子力安全システム研究所

ysakai@inss.co.jp

平成203月末

 

久保 稔

サイクル機構

 

久保 稔

日本原子力研究開発機構

kubo.minoru@jaea.go.jp

平成193月末

 

高橋 信

東北大学

 

高橋 信

東北大学

makoto.takahashi@qse.tohoku.ac.jp

平成203月末

 

諸葛 宗男

東芝

 

三島 毅

日本原燃

tsuyoshi.mishima@jnfl.co.jp

平成203月末

 

宮崎 英雄

元 中国地域エネルギーフォーラム

 

時澤 孝之

日本原子力研究開発機構

tokizawa.takayuki@jaea.go.jp

平成203月末

 

大場 恭子

金沢工業大学

 

大場 恭子

金沢工業大学

kyou@neptune.kanazawa-it.ac.jp

平成193月末

 

田中 博

電力中央研究所

 

田中 博

電力中央研究所

htanaka@criepi.denken.or.jp

平成193月末

 

赤坂 秀成

原産

 

赤坂 秀成

原産

h-akasaka@jair.or.jp

平成193月末

 

木村 浩

東京大学

 

木村 浩

東京大学

kimura@utnl.jp

平成193月末

事務局長

吉井 裕

日本原電

 

吉井 裕

日本原電

yutaka-yoshii@japc.co.jp

平成193月末

 

 


テキスト ボックス: 部会長テキスト ボックス: 副部会長(横手) 

 



@番号

A賞

B所属

C名前

D表彰理由

E共同受賞者

1

優秀発表賞

東京大学

古田 一雄

原子力安全のための社会技術に関する研究

木村  浩  田中  博  氏田 博士  菅野 太郎  尾暮    拓也

2

優秀活動賞

電力中央研究所

谷口 武俊

リスクコミュニケーションを地域に根付かせる活動

 

3

優秀活動賞

電力中央研究所

土屋 智子

リスクコミュニケーションを地域に根付かせる活動

 

4

優秀活動賞

九州大学名誉教授

古屋 廣高

CD-ROM「プルサーマルの分かりやすい説明と問答集」の制作と刊行

溝上 伸也  中江 延男  菊野  浩  小村 清一  土井 荘一  持田 貴顕   石田  剛  山崎 紀夫  横井  新  三島     

5

奨励賞

岡山県立津山高等学校

社会問題研究部(エスノグラフィ班)

高校生による、人形峠のウラン開発に関するエスノグラフィ研究

横山 奈美     西村 紗希   松本 明日香   石井  利次   太田 知里   佐々木宏之    衣笠 花奈    木下 佳祐    福島 弘子    本山ひとみ     森本久留美     早瀬 敦之   花房    和岐 


--------------------------------------------------------------------------------

日本原子力学会社会・環境部会表彰規定細則

--------------------------------------------------------------------------------

 

平成16年12月15日 運営委員会で決定

平成17年3月16日 運営委員会で改定

平成17年5月11日 運営委員会で改定

平成18年2月27日 運営委員会で改定

 

(目的)

第1条       日本原子力学会社会・環境部会表彰規定(以下規定という)の実施は、規定に定めるところの他は、この細則の定めるところによる。

 

(種類と対象)

第2条       部会賞に下記の賞を設ける。

1)業績賞:原子力の社会的側面あるいは原子力と社会との接点の分野において顕著な業績のあった部会に属する個人に授与する。

2)優秀発表賞:原子力の社会的側面あるいは原子力と社会との接点の分野における優秀な発表(論文、著作、口頭発表等)を対象とし、部会ならびに学会に属するかどうかを問わず、これをなした個人及びグループに授与する。

3)優秀活動賞:原子力の社会的側面あるいは原子力と社会との接点の分野における優秀な活動を対象とし、部会ならびに学会に属するかどうかを問わず、これをなした個人及びグループに授与する。

4)奨励賞:原子力の社会的側面あるいは原子力と社会との接点の分野における優秀な発表及び活動、あるいは部会の発展や運営に対する貢献を対象とし、原則として、これをなした概ね35歳までの部会に属する個人またはグループに授与する。

 2  優秀発表賞の対象は募集期限を起点とする過去3年間以内の成果とし、それぞれの賞の受賞者はグループを1者と数えて個人との総和で原則として3者以内とする。

 3  賞は表彰盾、メダルまたは賞状とする。

 

(部会賞選考小委員会)

第3条       規定第3条に基づき、部会運営委員会の下に部会賞選考小委員会(以下、小委員会という)を置く。

 2  小委員会は、部会賞受賞候補者を選考し、部会運営委員会に提案することを任務とする。

 3  小委員会は、委員長及び若干名の委員をもって構成する。委員長は部会長が選任し、委員は委員長が選任する。ただし、委員長及び委員は受賞候補者または推薦者になれないこととし、これに該当した場合はさらに補選をする。

 

(募集方法)

第4条       小委員会は、学会誌、部会ホームページ、部会電子メールにより公告して受賞候補者の推薦を受ける。

 2  部会員または原子力学会賛助会員代表者(以下、部会員等という)は、自薦、他薦を問わず、所定の用紙またはフォーマットを推薦状として小委員会に提出することができる。

 

(補則)

第5条       この細則に規定されてない事項や小委員会の運営に関し必要な事項は、運営委員会の協議による。

 

 

 

 

 

改定内容)

 

変更前

第2条        部会賞に下記の賞を設ける。

   1)部会功績賞:部会の発展や運営に貢献のあった部会に属する個人に授与する。

 

変更後

第2条    部会賞に下記の賞を設ける。

   1)業績賞:原子力の社会的側面あるいは原子力と社会との接点の分野において顕  

     著な業績のあった部会に属する個人に授与する。