|
<問 9> |
|
回 答 |
2 |
司会者の論点(マジョリティの考えとの関係)とスピーカーのそれとの関連が見えない。事前の調整がもっと必要なのではないか? |
6 |
討論がほとんど無いのでチェインディスカッションとは名乗らずチェインレクチャー等に変えるべきだと思います。 |
10 |
学会の中で技術論でない話題を紹介したり、議論する場は非常に大事だと思います。技術者としての私個人も「そもそも処分はどうなっている」などという大前提を往々にして失念しがちですので、業界人への情誼という意味でも価値があると思います。 |
14 |
再処理・リサイクルを「国家政策」と決めたことについての論議、見直し、再確認を原子力学会でも行うべき。 |
23 |
ディスカッションの時間を多くとるべき。1時間くらい |
34 |
座長の仕切りに反する発言を制御してなく、整然とした議論が行われない。もっと市民からの発言を促すべき |
44 |
テーマに関して事前にアンケート(他の団体の結果を引用しても可)を行い、一般の方々の意見の分布を客観的に把握した上で議論するような形式を取ってはどうでしょうか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(50までは学会員) |
|
|