※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
                                        
  放射線工学部会ニュースレター          2018-19(625号)
                             2019年 3月19日
                                    放射線工学部会発行

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

  第72回 放射線計測研究会(会場:東大浅野キャンパス)のご案内


「放射線計測研究会(会長 中村尚司 東北大学名誉教授)」の第72回研究会を下記の
通り開催します。多くの方々の参加をお待しております。周りにご興味のある方にも、
本研究会のことをご紹介いただくようお願いいたします。
詳しくは、当研究会のホームページ
http://sites.google.com/site/radmeas/
をご参照下さい。


★ 第72回は開催場所は東京大学浅野キャンパスになります。★
★ 会場がいつもの場所と異なりますのでご注意ください★

★ 原子力施設の見学があるため、見学には事前登録が必要です ★
★ 第72回研究会への参加のご連絡は 4/15(月)までにお願いします ★

★ 会場までのアクセス方法は、東京大学本郷地区アクセスマップをご覧ください ★
   https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_13_j.html

------------------------------------------------------------------------------------------------
               記

日時: 平成31年 4月20日(土) 13:30-17:00

場所: 東京大学 工学部 12号館 222室
    (東京メトロ根津駅, 浅野キャンパス内)
        https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_13_j.html
    ※会場には13時15分頃から入ることができます。

会費: 1000円(学生等は割引有)

内容:
 講義1: 「東京大学の放射線施設の現状と安全文化の醸成に関連した活動」
       飯本 武志 先生
     (東京大学環境安全本部)
     (講演25分・質疑応答5分)

  講義2:「東京大学タンデム型加速器MALTの特徴と先端研究への応用」
       松崎 浩之 先生
     (東京大学総合博物館)
     (講演25分・質疑応答5分)

  施設見学:「施設見学のための諸手続き」
             飯塚 裕幸 先生
               (東京大学工学系研究科)
 
  A MALT制御室とビームライン室(制御方法、運転員養成方法の解説)
  B 加速器棟最上階および中層階(構造、原理等の解説)
  C 建物間移動のための待機(工学部12号館222室)
  D 臨界未満実験装置(構造、過去の学生実習等の利用)

     ※4班に分かれて、A→B→C→D→Aの順に各15分程度
      

なお、研究会終了後に懇親会を根津駅周辺で行います。
会場ではできなかった議論等も期待できますので、
是非こちらもご参加下さい。
参加申込みは、高木(takagi@mri.co.jp)または
布宮(nunomiya-tomoya@fujielectric.com)までお願いします。

--------------------------------------------------------------
放射線計測研究会 第72回研究会(平成31年 4月20日 土曜日 午後)に
 □ 参加します
 □ 参加しません
懇親会に、
 □ 参加します
 □ 参加しません
お名前:
ご所属:
ご連絡先(e-mail/tel/fax):
----------------------------------------------------------


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ニュースレター担当:奥野功一(安藤ハザマ) okuno.koichi@ad-hzm.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※