※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

※                                                   ※
※ 放射線工学部会ニュースレター             2014-12号(527号) ※
※                                       2014年8月4日 ※
※                                     放射線工学部会発行  ※
※                                                   ※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 
「放射線に関する教育と防護技術の普及に関する事例研究シンポジウム」の御案内

日時 平成26年9月1日(月) 13時半~16時半(13時より受付開始)
場所 東京大学工学部11号館講堂(約90名) 
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_12_j.html

概要 電気学会原子力・放射線の知識と防護技術の普及とその手法の開発に関す
る技術調査専門委員会と応用物理学会放射線分科会放射線物理研究会では、
「放射線・放射能に関する正確な知識を国民に普及させることが無用な混
乱を防ぎ過度な対応の抑制につながり」、また「適切な防護技術を利用すること
で現場における無用な被ばくを防ぐことが重要である」の2点に着眼し、標記シ
ンポジウムを開催することとしました。皆様お誘い合わせの上、奮ってご参加く
ださい。

プログラム

開会の辞(趣旨説明)(5分)                 
東京大学環境安全本部  飯本武志

第Ⅰ部 若年層教育と指導者育成 ~実施の現状紹介~
(司会 日本アイソトープ協会 二ツ川章二)
演題1.放射線教育フォーラムの活動(30分)       
日本原燃株式会社安全技術室放射線管理部  宮川俊晴
演題2.放射線教育推進委員会(らでぃ)の活動(30分)  
日本科学技術振興財団情報システム部  掛布智久
パネルディスカッション(20分)
テーマ「学校における放射線教育への専門家による効果的な支援とは」
福士政広(首都大学東京)+講演者

         休憩(10分)

第Ⅱ部 専門家育成と専門的知識/技術の普及~最新の防護技術の紹介と開発への期待~
(司会 日本原子力研究開発機構 坂佐井馨)
演題3.空間線量率の三次元的評価の最新技術(30分)
東京大学大学院工学系研究科  島添健次
演題4.廃炉事業の概要と関連する防護技術開発への期待(30分)
技術研究組合国際廃炉研究開発機構研究推進部  鈴木俊一
コメント 高橋浩之(東京大学) (5分)
質疑(15分)

閉会の辞(まとめ)(5分)
日本原子力研究開発機構核燃料サイクル工学研究所 高崎浩司

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ニュースレター担当:奥野功一(安藤ハザマ) okuno.koichi@ad-hzm.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※