update 2009/11/19


核データ研究会プログラム

2009年11月26日 (木) - 27日 (金),テクノ交流館リコッティ (茨城県那珂郡東海村)
主催:日本原子力学会核データ部会
共催:日本原子力研究開発機構
後援:日本原子力学会北関東支部
[English]
11月26日 (木)
10:45 - 10:50 1. 開会の辞 井頭 政之 (東工大)
10:50 - 12:20 2. 核データ測定研究の現状 座長: 馬場 護 (東北大)
10:50 - 11:20 2.1 核データ測定用J-PARC MLF ビームラインBL04の中性子特性 [25+5] 鬼柳 善明 (北大)
11:20 - 11:50 2.2 J-PARC MLF ビームラインBL04で始まった核データ測定と今後の展望 [25+5] 原田 秀郎(JAEA)
11:50 - 12:20 2.3 ビーム状DT中性子を用いた高精度核データの測定 [25+5] 村田 勲 (阪大)
12:20 - 13:30 昼食
13:30 - 16:15 3. 評価済み核データとベンチマークの最新状況 座長: 山野 直樹 (東工大)
13:30 - 14:10 3.1 JENDL-4の完成に向けて [30+10] 柴田 恵一 (JAEA)
14:10 - 14:50 3.2 核構造・崩壊熱データの現状 [30+10] 吉田 正 (東京都市大学)
14:50 - 15:30 [30+10] 3.3 JENDL-4の高速炉ベンチマークテスト 杉野 和輝 (JAEA)
15:30 - 16:10 3.4 核融合分野での核データベンチマークテスト [30+10] 今野 力 (JAEA)
16:10 - 16:20 Coffee Break
4. トピックス1: チュートリアル (1) 座長: 大澤 孝明 (近大)
16:20 - 17:30 重・超重原子核のポテンシャル面構造と核分裂ダイナミクス [60+10] 有友 嘉浩 (JAEA)
11月27日 (金)
10:20 - 12:00 5. ポスターセッション (第三会議室)
12:00 - 13:00 昼食
6. トピックス2: チュートリアル (2) 座長: 伊藤 卓也 (原子燃料工業)
13:00 - 14:10 6.1 熱中性子散乱則に対する現代的アプローチ [60+10] 安部 豊 (京大)
14:10 - 14:40 6.2 バックエンド分野からの要求 [25+5] 平野 豪 (テプシス)
14:40 - 15:00 Coffee Break
15:00 - 16:30 7. JENDL-4/MCNP/MCNPX以降の核データ・核計算研究のあり方 (パネルディスカッション)
7.1 千葉 敏 (JAEA) 趣旨説明、司会進行
7.2 岩本 修 (JAEA) 核データ評価Gr.の活動予定
7.3 渡辺 幸信 (九大) 大学から見た核データ研究のあり方
7.4 坂本 幸夫 (JAEA) MCNP/MCNPX問題
7.5 長家 康展 (JAEA) JENDL-MVP/PHITS統合核計算システムに向けて
7.6 中田 哲夫 (JNES) 規制支援機関から見た核データ研究のあり方
16:30 - 17:00 8. ポスター授賞式および閉会の辞 井頭 政之 (東工大)
ポスター発表
1. 新しい概念による核変換の可能性 千葉 敏 (JAEA)
2. 重イオンとウラン238の反応における核分裂片質量数分布の測定 西尾 勝久 (JAEA)
3. 高速炉におけるランプ化FP断面積の不確かさの定量評価 千葉 豪 (JAEA)
4. 中性子源施設TSLにおけるANITA中性子スペクトルの測定 内藤 有紀 (九大)
5. 175MeV準単色中性子入射反応によるシリコン原子核からの陽子、重陽子生成 平山 嵩祐 (九大)
6. 7Li(d, n)反応による中性子発生核データ評価のための7Li(p, p)反応の共鳴解析 村田 徹
7. 評価済核データにおける共分散処理インターフェースの開発 富樫 智章 (北大)
8. BNCT-SPECTのためのCdTe検出器開発研究 向 泰輝 (阪大)
9. 陽子入射反応のシミュレーションによる分析 平田 雄一 (RADONET)
10. ブラックカーブカウンターを用いた72MeVと144MeV炭素ビームによる炭素のフラグメント生成二重微分断面積の測定 佐波 俊哉 (KEK)
11. 74Ge(n,gamma)75Ge反応からの即発ガンマ線 原 かおる(JAEA)
12. Cuに対する9MeVの重陽子入射中性子生成量の測定 日高 浩介 (九大)
13. 天体物理におけるr-process研究に関する原子核データの重要性 西村 信哉 (NAOJ)


(c) 日本原子力学会核データ部会
2009年核データ研究会の案内