NDDニュースレター 2003年 第7号 (通巻第44号)

2003/8/4

Table of Contents

トピックス

ウプサラ滞在記

渡辺 幸信(九大)

この度、日本学術振興会特定国派遣研究者として、6月初めの2週間をスウェー デンのウプサラ大学に滞在する機会を得た。本報では、同大学の中性子散乱研 究グループによる核データ研究活動の現状ならびに滞在中の体験談について紹 介する。

ウプサラ大学は、1477年に創設されたスウェーデンで最古で最大の総合大学で ある。9つあるFaculties(学部)の1つ、 Faculty of Science and Technology (科学・技術学部?)に属するDepartment of Neutron Research(中性子研究部 門)の中性子散乱研究グループをお邪魔した。このグループは、現在教官4名 (Olsson教授はSwedish defense Research Agencyに出向中で、現在のリーダー は若手のBlomgren助教授)、大学院生6名(内2名が留学生)の構成で、ウプサラ 大学構内にあるSvedberg国立研究所(TSL)の中性子実験施設を利用した中間エ ネルギー中性子による原子核物理を主な研究テーマとしている。TSLの中性子 ビームコースでは、7Li(p,n)反応を用いた25〜180 MeV領域の準単色中性子源 を有し、特に100MeV以上の準単色中性子ビームを発生できる世界唯一の実験施 設である。中性子散乱断面積測定用にSCANDALと呼ばれる広角反跳陽子テレス コープ、軽荷電粒子生成二重微分断面積測定用にMEDLEYと呼ばれる測定装置を 独自に開発し、基礎・応用に役立つ断面積データを測定している。TSLは、 Gustaf Wernerサイクロトロン(最大加速陽子エネルギー180MeV)と電子冷却蓄 積リングCELSIUS(最大加速陽子エネルギー1.36GeV)を有しており、素粒子原子 核物理ばかりでなく様々な応用分野の研究(陽子線癌治療、材料照射、ナノや バイオテクノロジー)にも幅広く利用され、スウェーデンばかりでなくEU諸国 を中心に世界各国の研究者が利用している。

今回の訪問では、まず、MEDLEYで最近測定された炭素、酸素、シリコンに対す る96MeV中性子誘起軽イオン生成二重微分断面積(DDX)データの理論解析に参加 した。まだ実験データも補正中であったが、JENDL高エネルギーファイル用に 筆者等が最近評価した炭素とシリコンの結果を持参し、予備的な実験データと の比較を行った。陽子放出については両者の一致は良かったが、複合粒子DDX (特に重陽子、アルファ粒子)の高エネルギー成分で不一致が見られることがわ かった。実験データの補正作業が完了後、理論計算の改良も含め、比較・検討 をさらに進める予定である。

滞在中にPhD論文(炭素・鉛に対する96MeV中性子弾性散乱断面積測定)の公聴会 が予定されており、論文審査委員の1人として参加する機会を得た。他国のPhD 論文審査プロセスを実地勉強でき、貴重な体験となった。論文内容は、 SCANDALを使った実験ならびにデータ解析手法の確立と、既存の理論計算との 比較であった。一部は、すでにPhys. Rev. C 67,031601(R) (2003) に掲載済 である。

TSL中性子実験施設では、産学連携プロジェクトとして、半導体メモリーの中 性子誘起ソフトエラー研究が精力的に進められている。日本国内のメーカーも 本施設を利用している。今回、Olsson教授との共同研究を行っているSAAB航空 機部門の研究者とモデル解析に関する意見交換を行い、信頼できる核反応デー タベースの必要性を確認し合った。現在、TSLの中性子ビームラインは、ソフ トエラー研究のさらなる展開を目指した中性子収量増強のために改造中である。 2004年初めに新しいビームラインが完成し、ビーム照射面積あたり3*10^8個/ 秒の中性子収量を達成できる見込みとのことである。これは、LANLの現有連続 中性子場より5〜10倍の収量になるそうで、世界各国からのユーザー獲得を狙 っている。

準単色中性子ビームの利点を生かして、ソフトエラーの物理機構解明やシミュ レーションコードの検証に威力を発揮しそうである。もちろん、SCANDALや MEDLEYも新しいビームラインに移動し、100MeV以上のエネルギー領域における 中性子核反応断面積測定を継続して進めていくそうである。ただし、TSL加速 器施設については厳しい現実が待っている。この7月より、TSL国立研究所はウ プサラ大学の付置研に降格となり、今後4年間の運転資金は保証するが、それ 以降の存続については大学の意思決定によるという話である。生き残りを賭け て、今後は応用分野での利用(主要な利用法の1つは、大学付属病院との連携に よる陽子線癌治療)を拡大し、運転資金確保のためにさらなる産学連携を模索 して始めている。この規模の加速器施設が置かれた状況はいずこも同じようで ある。

参考ホームページ:
・ウプサラ大学中性子研究部門
http://www.inf.uu.se/inf/
・ウプサラ大学
http://info.uu.se/fakta.nsf/sidor/uppsala.university.id5D.html
・Svedberg国立研究所
http://www4.tsl.uu.se/tsl/tsl/
・新しい中性子ビームライン情報
http://www4.tsl.uu.se/tsl/tsl/experiments/Eltesting/SEE_home.html

会合等のお知らせ

合同企画セッション(炉物理部会,核データ部会)のお知らせ

原田 秀郎(JNC)

2003年秋の原子力学会における部会企画セッションは、炉物理部会との合同セ ッションとして「核データ・炉物理研究は、社会にいかに係わるべきか」をメイ ンテーマにしたパネルディスカッションを企画いたしました。密接な関係にあ る核データ研究と炉物理研究間の交流を一層深めそれぞれの研究をより活性化 させることを目的に、「社会にいかに係わるべきか」を切り口として自由闊達 な議論が行われます。パネラーは、産業界から3名、炉物理分野から1名、核デ ータ分野から1名で、それぞれの視点から、今後の核データ・炉物理研究の進 め方に関する提言が行われます。また、パネルディスカッションの後半には、 ここで寄せられた意見・提案に対して、会場参加者も交えた議論・意見交換も 行う予定です。これらの議論をふまえて、核データ部会と炉物理部会の交流を 促進するための活動の方向性に賛同が得られた場合には両部会に於いてこの具 体策を検討し活動を開始する予定です。皆様の積極的な御参加をお願いいたし ます。

プログラム(敬称略)
(日時は、9月26日(金) 9:00〜11:00、場所はD会場)
司会: 佐治 悦郎(原子力安全委)
1. 産業界の視点から(1):電力会社の立場からの期待
                                               坂井 浩二(四国電力)
2. 産業界の視点から(2):バーチャルリアクター開発のすすめ
                                               丸山 博見(GNF-J)
3. 産業界の視点から(3):今後の活動の方向性に関する提言
                                               田原 義壽(三菱重工)
4. 炉物理研究の視点から
                                               山本 章夫(名大)
5. 核データ研究の視点から:品質保証と標準化
                                               山野 直樹(住友原子力)
6. 会場参加者との議論・意見交換
7. 活動の方向性提案

部会員の最近の成果

C. Ichihara, I. Kimura(kimura@inss.co.jp), S. Hayashi,
J. Yamamoto, A. Takahashi
   Measurement of Leakage Neutron Spectra from a Spherical Pile
   of Zirconium Irradiated with 14 MeV Neutrons and Validation
   of its Nuclear Data
   J. Nucl. Sci. Technol., 40[6], 417 (2003).

K. Fukuya, I. Kimura(kimura@inss.co.jp)
   Calculation of Gamma Induced Displacement Cross-sections of
   Iron Considering Positron Contribution and Using Standard
   Damage Model
   J. Nucl. Sci. Technol., 40[6], 423 (2003).

T. Oishi(oishi@popsvr.tokai.jaeri.go.jp), M. Tsutsumi,
T. Sugita, M. Yoshida
   An EGS4 User Code Development for Design and Optimization of
   Gamma-Ray Detection Systems
   J. Nucl. Sci. Technol., 40[6], 441 (2003).

J. Yoon, S. Lee, S. Yamamoto,
K. Kobayashi(koba@rri.kyoto-u.ac.jp), T. Ro
   Neutron Capture Cross Section Measurement of Praseodymium
   in the Energy Range from 0.003 eV to 140 keV
   J. Nucl. Sci. Technol., 40[7], 447 (2003).

T. Ushino, T. Takeda(takeda@nucl.eng.osaka-u.ac.jp), M. Mori
   Neutron Anisotropic Scattering Effect in Heterogeneous Cell
   Calculations of Light Water Reactors
   J. Nucl. Sci. Technol., 40[7], 464 (2003).

K. Nishihara, T. Iwasaki(tomohiko.iwasaki@qse.tohoku.ac.jp),
Y. Udagawa
   A New Static and Dynamic One-Point Equation and Analytic and
   Numerical Calculations for a Subcritical System
   J. Nucl. Sci. Technol., 40[7], 481 (2003).

G. Chiba(go_chiba@oec.jnc.go.jp)
   A Combined Method to Evaluate the Resonance Self Shielding
   Effect in Power Fast Reactor Fuel Assembly Calculation
   J. Nucl. Sci. Technol., 40[7], 537 (2003).

K. Oyamatsu(oyak@asu.aasa.ac.jp)
   A Criterion to Obtain the Equation of State of
   Asymmetric Nuclear Matter
   Prog. Theoretical Phys., Suppl. 146, 613 (2002).

K. Oyamatsu(oyak@asu.aasa.ac.jp), K. Iida
   Empirical Properties of Asymmetric Nuclear
   Matter to be Obtained from Unstable Nuclei
   Nucl. Phys. A718, 363c (2003).

K. Oyamatsu(oyak@asu.aasa.ac.jp), K. Iida
   Saturation of Nuclear Matter and Radii of Unstable Nuclei,
   Prog. Theoretical Phys. 109, 631 (2003).

これらの論文入手については、直接著者に連絡してください。

核データ部会からのお知らせ

● 現在の部会員数:140名

●「部会員の最近の成果」に載せる情報をNDDeditors@ndc.tokai.jaeri.go.jp までお知らせ下さい。