NDDニュースレター 2001年 第6号 (通巻第15号)

2001/5/8

Table of Contents

会合の報告等

「核反応統計モデルと計算コード開発」に関する研究会

Workshop on Nuclear Reaction Statistical Models and Code Development
La Posada Hotel, Santa Fe (New Mexico,USA), April 10-11, 2001

(原研) 千葉 敏

この会合は、宮沢りえの写真集(ちょっと古いか?)や映画“ツインズ(これ も古いか?)”で有名なサンタフェの中心地“プラザ”の近くにある、内部で 迷子になってしまいそうなほど広い(実際に私は自分の部屋に帰れなくて朽ち 果てそうになったことが何度もありました)ホテルで開催されました。ご存じ のように、ロスアラモス理論部に新たに出来た "Nuclear Theory Group" T16 のリーダーにMark Chadwick氏が就任し、Oblozinsky(BNL), Dietrich(LLNL)と ともに若干お披露目の意味も兼ねて開かれたようなワークショップWSでした。

WSでは、Goriery (Bruxelles Free University)のトーク "More fundamental predictions for nuclear data: a continued challenge in nuclear theory" がキーノートアドレスの役割を果たしました。GorieryはArnould さんという 天体物理分野の大御所の元で頭角を現して来た若手で、Thielemanグループの コード "SMOKER" を基に、現象論を基本とするThielemanとは独自に、微視的 理論をふんだんに使って不安定核の質量、準位密度、光学ポテンシャル、γ強 度関数など、r-processの計算に必要なライブラリーを構築して来た人です。 多少微視的な理論を盲信しすぎの面はあり、実際に、Peter Moellerから、 “自分のMacroscopic-microscopic modelに対する評価が低すぎる”、という おしかりを受けていましたが、核データが不安定核領域に進むための一つの方 向に向けてかなり先を進んでいるように見えました。これに続いて、Level Density, Optical ModelのセッションがそれぞれGrimes(Ohio)、 Karataglidis(LANL)のトークを中心に開催されました。これらのセッションは、 “話したいことがある人は手を挙げて!!”というスタイルのオーガナイズで、 ちょっとずっこけ気味でした。日本から参加した河野氏(九大)はLevel Densityのセッションで、私はOMPのセッションでそれぞれトークをしました。

2日目には "Nuclear Model Codes" というセッションがありました。このセッ ションではTALYS, EMPIRE-II, McGNASHという、欧米で開発中のGNASHの後継と 目されるコードの紹介がされました。どれもほとんど同じです。Width fluctuationの補正とかfissionは入っているかとかいう議論の他に、C++にす るとかFortran90がいいとか、Moduleの互換性、RIPLとのinterfaceなどについ ての議論がされました。一つ驚いたのはRIPLにcoupled-channels計算で使う coupling schemeまで入っていることで、引退したはずのP.G. Youngがそれを 読みとってECISの入力データを作るプログラムを作ったそうで、良くやるわと 思いました。このあたりの議論は、Oxford、ヨーロッパ、アメリカの“前平衡 の仲良しグループ”が完全に牛耳って、よそもんの入る余地はないというのが 正直な感想でした。

この会議で最後には今後の問題が話し合われ、天体核を意識してか、励起状態 や有限温度に対する光学ポテンシャル、低エネルギー光学ポテンシャル虚数部 の振る舞いが良くわかってない、低エネルギーのα粒子のOMPや準位密度など でもっと研究が必要であるという結論がされました。

会議に出て感じたことは、確かにある面で欧米が進んでいる点はありますが、 日本の核データのコミュニティーも日本の最新の原子核物理の研究成果を導入 すれば、TALYS, EMPIRE-II, McGNASHやGorieryのライブラリーを凌駕すること は全然困難ではない、ということです。逆に、今の様にECISやGNASH等外国産 コードに頼りきりの状況が続けば、遠からず日本は核データ分野で二流国に成 り下がるでしょう。中長期的なビジョンのもと、日本独自の評価手法を築いて いく戦略が不可欠である、というのが本WS参加の結論です。

「軽核標準断面積の改良」に関するIAEA Consultants' Meeting

(九大・総理工) 河野 俊彦

平成13年4月2日〜4日,オーストリア・ウィーンの国際原子力機関(IAEA)本部 にて,軽核の標準断面積の改良に関する会合が開かれた.この会合の目的は, 軽核の標準断面積の共分散に関する新しいCRP(Co-ordinated Research Project)を検討することである.現在,標準断面積としてR-Matrixを用いて評 価されたH,He3,Li,C,Bの断面積に対し,与えられている誤差が非常に小さいこ とが問題になっており,CRPでは共分散を再検討することを目的としている.

会議では,標準断面積の評価・実験データのReview,R-Matrixの理論と計算コー ドについての発表,一般化最小自乗法コードの紹介,そして共鳴パラメータの 共分散から評価値への誤差伝播の計算の報告等が行われた.また,今後のCRP 参加者のリストアップと実施計画等が話し合われた.CRPの作業としては,種々 のR-Matrix計算コードの相互比較,共鳴パラメータを求める際の実験データの 系統誤差の考慮,通常の最小自乗法によって得られる共分散との比較等が挙げ られていた.

筆者にとっては3年ぶりのウィーンであった.しかしながら,翌週にはサンタ フェで別の会合の予定があり,また旅費の関係上会議終了後一旦日本に帰国し, 1日だけ家で休んで翌日にはアメリカへ飛ぶというハードなスケジュールでも あったため,IAEAとホテルの間を地下鉄で往復するだけの3日間であった.来 年あたりは,もう少しゆっくりとウィーンを見物できそうである.

会合等のお知らせ

7th International Symposium on Nuclei in the Cosmos VII

     July 8-12, 2002, Fuji-Yoshida, Yamanashi-ken, Japan
http://www.cns.s.u-tokyo.ac.jp/nic7/

11th International Symposium on REACTOR DOSIMETRY

     August 18-23, 2002, Brussels, BELGIUM
http://physics.nist.gov/Divisions/Div846/ISRD/main.html

ASR2001 (2nd International Symposium on Advanced Science Research)

    -- Advances in Heavy Element Research --
    November 13 - 15, 2001, Tokai, Ibaraki, Japan
http://asr.tokai.jaeri.go.jp/asr2001/

NNDC Newsletter 2001-1 (April 2001)

http://www.nndc.bnl.gov/nndc/newsletters/news2001-01.html

Nuclear Energy Agency (NEA)の最新のニュースレター

     NEA Online Bulettin (May 2001)
http://www.nea.fr/html/new.html

部会員の最近の成果

Hee, S.S.、須山賢也(suyama@nea.fr)、望月弘樹、奥野 浩、野村 靖
   Analyses of PWR spent fuel composition using SCALE
   and SWAT code systems to find correction factors for
   criticality safety applications adopting burnup credit
   JAERI-Research 2000-066 (Jan. 2001)

春日井好己、高田 弘、明午伸一郎(meigo@linac.tokai.jaeri.go.jp)、
前川藤夫、中島 宏、池田裕二郎、猪野 隆、佐藤節夫、
Jerde, E.、Glasgow, D.
   Measurement of activation reaction rate distribution
   on a mercury target with a lead-reflector
   and light-water-moderator for high energy proton
   bombardment using AGS accelerator
   JAERI-Data/Code 2000-042 (Feb. 2001)

M. Kawai, T. Nakagawa(nakagawa@ndc.tokai.jaeri.go.jp),
T. Watanabe, Y. Nakajima, A. Zukeran, H. Matsunobu,
T. Sugi, and S. Chiba
   Re-evaluation of Nuclear Data of Fission Product
   Nuclides for JENDL-3.2
   J. Nucl. Sci. Technol., 38, 261 (2001)

甲斐哲也(kai@shield4.tokai.jaeri.go.jp)、前川藤夫、小迫和明、
春日井好己、高田 弘、池田裕二郎
   DCHAIN-SP 2001:高エネルギー粒子誘導放射能計算コード
   JAERI-Data/Code 2001-016 (March 2001)

T. Kai (kai@shield4.tokai.jaeri.go.jp), K. Kobayashi,
S. Yamamoto, Hyun-Je Cho, Y. Fujita, I. Kimura,
Y. Ohkawachi and T. Wakabayashi
   Measurements of neutron induced fission cross-section
   for ^242m^Am from 0.003 eV to 10 keV using
   lead slowing-down spectrometer, thermal neutron facility
   and time-of-flight method
   Ann. Nucl. Energy, 28, 723 (2001)

核データ部会からのお知らせ

「国際会議等の会合」や「部会員の最近成果」に掲載する情報を NDDeditors@ndc.tokai.jaeri.go.jp までお知らせ下さい.