平成24年10月17日

 

 

6回 マスメディアとの交流会議事録

 

平成24年度初めての「マスメディアとの交流会」(通算第6回)を、社会・環境部会と関東甲越支部のフェローとの共催で、次のとおり開催しました。

 

1.日時:平成24年9月28日(金) 17501920

 

2.場所:日本原子力学会 会議室

 

3.議題:「LHCでHiggsを探す」

講師: 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 副所長

    教授 徳宿 克夫 先生

 

4.出席者:

(1)マスコミ関係 

毎日新聞、日刊工業新聞社、時事通信社、原産新聞         4社 計5名

(2)事務局他 電事連(森田広報部長)、原子力学会(富田次長)、

社会・環境部会(諸葛、久保、黒岩)、フェロー(齋藤、石隈)     7

 

5.配布資料:LHCでHiggsを探す 

http://research.kek.jp/people/toku/export/temp/atlas/higgs-20120928.pdf

 

6.説明内容

(1)原子力学会の社会・環境部会 諸葛宗男会長から勉強会開催の経緯及び開会挨拶があった。

(2)徳宿克夫講師から配布資料を元に、以下の説明があった。

 @標準理論

・運動方程式(質量×加速度=力)から、どういう力がどうして出てくるかを知りたいという要求から、力はどう伝わるのかを考え、力を媒介する粒子(ゲージ粒子)がいると考えた。

・素粒子は、大きく2つのタイプに分けられる。物質を構成するフェルミ粒子と、物質同士の間に働く力を伝えるゲージ粒子である。

・宇宙には物理学的に4つの力が働いていると考えられている。重力、電磁力である。それと弱い力と強い力で、これは原子核のレベルで働く力である。ベータ崩壊を起こし、原子の種類を変えるのが弱い力である。一方、原子核の中に陽子や中性子を閉じ込める力が強い力である。

  物質は3世代6種類のクォークと6種類のレプトンからできていて、それぞれ3世代ある。

 

 Aどうやってヒッグス粒子を見つけるのか

ATLAS検出器はCERN(Conseil Europe en pour la Recherche Nucle aire)のLHC

(大型ハドロン衝突型加速器)の実験装置の一つである。

・日本は計138.5億円の加速器建設協力を行っており、高エネルギー加速器研究機構は、LHC衝突点用の超伝導四極磁石を開発製造した。

20127LHCアトラス実験日本グループはヒッグス粒子思われる新粒子を発見した。

 

(3)質疑応答

・ヒッグス粒子(効果)の発見に至る素粒子物理学の過程で、ブラウト・アングレール・ヒッグス機構と呼ばれているが、ノーベル賞受賞となると誰が受賞すると予想されるか

・京都における冬のカンファレンスでは、どこまでの成果が報告されるのか

・ヒッグス粒子を特定するための鍵となるのは何か

・日本のJ-PARCでは、同様の実験成果は期待できないのか

 

など、素粒子物理学の本質に迫る質疑と、まもなく発表されるであろうノーベル賞の受賞候補に関する質問まで、メディアの方との多数の質疑があった。

 

(4)原子力学会フェロー企画運営委員会 齋藤伸三委員長から閉会の挨拶があった。 

 

以上