支部賞

これまでの支部表彰一覧

支部功労賞

支部学術賞

支部奨励賞

優秀発表賞

第1回(2007年度)

佐川 宏幸(福山大学)「平行板プラスティック検出器により測定した
宇宙線荷電粒子の方角別強度分布」
鹿島 淳(広島大学)「液体金属の立方体容器内自然対流の振動現象」
竹中 光大(広島大学)「広島県の地下水ラドン及びウラン濃度の測定」

第2回(2008年度)

高取 宏至(広島大学)「広島県の地下水ラドン及びウラン濃度の測定(II)」
村高 礼典(広島大学)「ストリングガイド高速輸送装置(SGT)の製作と
短寿命アイソマーの測定」

第3回(2009年度)

結城 和久(山口東京理科大学)「原子力発電プラントの配管系熱流動問題に対する
PIV可視化法によるアプローチと今後の展望」
峯松 正和(広島大学)「HIMAC 16Oビーム及び2次粒子フラグメントの
マイクロドシメトリ」
藤田 則寿(広島大学)「チェレンコフ光計測による90Sr-90Yの測定」

第4回(2010年度)

迫田 晃弘(岡山大学)「吸入摂取されたラドンの体内動態
-ヒトと実験小動物における検討-」
池上 洋行(香川高専)「拡張現実感技術とモンテカルロコードを用いた
量子線可視化システムの開発」
森宗 佑樹(広島大学)1H(13C,n)13N反応測定によるPHITS モンテカルロコードの検証②」

第5回(2011年度)

福重 貴紘(広島大学)「スターリングクーラーを使用した霧箱の製作と性能評価」
早川 陽祐(広島大学)1H(13C,n)13N反応を用いた単色中性子源の検討」
田口 優太(広島大学)「広島市内土壌の放射化分析と原爆中性子による
放射化物による被ばく線量推定」

第6回(2012年度)

影山 圭祐(広島大学)60Co線源を用いたスキャニングガンマ線
ラジオグラフィの開発」
小川 晃 (広島大学)241Amγ線源とCZT検出器を用いた蛍光X線分析」
杉浦 鉄宰(山口東京理科大学)「ナノ・マイクロ酸化鉄構造膜制御による沸騰伝熱の促進」

第7回(2013年度)

片岡 隆浩(岡山大学)「マウスへのラドン吸入と抗酸化ビタミン投与による
抗酸化作用の比較検討」
谷口 達郎(広島大学)「Ge半導体検出器およびMCNP を用いた
教育研究用原子炉UTR-KINKI 内のγ線スペクトルの評価」
唐 継龍(広島大学)「炭素線治療場の2次中性子線の評価」

第8回(2014年度)

恵谷 玲央(岡山大学)「ラドン吸入と抗酸化ビタミン投与の併用による
アルコール性マウス肝障害の抑制効果に関する検討」
山河 享平(広島大学)「加速器BNCTにおけるリチウムターゲットの評価」
福島 克樹(山口東京理科大学)「ナノ粒子バイポーラス構造体を用いた
沸騰伝熱促進に関する研究」

第9回(2015年度)

高井 貴生(山口東京理科大学)「金属ポーラス除熱デバイスEVAPORONを用いた
核融合炉ダイバータの水冷却技術」
神﨑 訓枝(岡山大学)「自己組織化マップによるラドン吸入と
アルコール摂取の酸化ストレスの比較」
由井 友樹(広島大学)「重粒子入射軽フラグメント生成
二重微分断面積測定用検出器の開発」

第10回(2016年度)

中村 駿介(広島大学)「福島第一原発事故に由来する放射性微粒子の線量測定」
結城 謙太(広島大学)「放射性セシウム同位体分離のための
光誘起ドリフト現象の数値的解析」
古性 恭(山口東京理科大学)「気泡微細化沸騰によるシビアアクシデント冷却技術の提案」
石田 毅(岡山大学)「アルコール誘導マウス胃粘膜障害へのラドンの吸入と
飲泉による抑制効果の組織・病理学的比較検討」

第11回(2017年度)

草野 雄也(広島大学)「光誘起ドリフト実験に向けた二色性原子蒸気分光法による
レーザー波長の広範囲安定化」
佐藤 義晃(山口東京理科大学)「爆発圧縮成型ポーラス銅管を用いた
核融合炉ダイバータ冷却技術の検討」
古性 恭(山口東京理科大学)「気泡微細化沸騰による
シビアアクシデント冷却技術の提案」
小橋 佑介(岡山大学)「小動物用トロン吸入装置の試作とこれを用いた
ラドンとトロンの吸入効果比較の基礎的検討」

第12回(2018年度)

柚木 勇人(岡山大学)「低線量X線照射とアスコルビン酸投与の併用による
マウス脳中の酸化ストレス緩和に関する基礎的検討」
吉井 聖人(岡山大学)「土壌中放射性Csの濃度分布に及ぼす不可逆性に関する研究」
辻 利佳子(山口東京理科大学)「ロータス型ポーラス銅を用いた
原子炉圧力容器の沸騰浸漬冷却技術」

第13回(2019年度)

笠原 彬良(愛媛大学)「放射性同位体の効率的除去を目的とした
ゼオライトの吸着性能の検討」
宮本 佳明(山口東京理科大学)「一方向性気孔構造を有する
ポーラスステンレス管内流れの伝熱促進効果」
伊藤 祐斗(広島大学)「ポリマーゲル線量計を用いた
中性子捕捉療法ビーム成分の弁別測定」
首藤 妃奈(岡山大学)「低線量 X線によるマウス強制水泳試験の無動時間と
脳中の酸化ストレスの抑制効果に関する検討」

第14回(2020年度)

秋田 純吾(広島大学)「PVA-I/B(OH)3色素ゲル線量計の線量応答特性と
組成依存性の測定」
宮元 拓海(愛媛大学)「廃液中の放射性同位体の除去を目的とした
Na-P1 型人工ゼオライトの吸着性能
および焼成による固定化の検討」
寺田 光希(山口東京理科大学)「ロータス型ポーラス銅を用いた
原子炉圧力容器の自己浸漬冷却技術」

第15回(2021年度)

髙橋 亜未(愛媛大学)「廃液中の放射性同位体を吸着した
ゼオライトの焼成による固定化相の検討」
堀 洋平(山口東京理科大学)「一方向性ポーラス型ヒートシンクを用いた
核融合炉ダイバータの冷却性能向上」
直江 翔太(岡山大学)「正常マウスとリウマチマウスでは
ラドン吸入によるサイトカイン代謝に及ぼす影響は異なる」

第16回(2022年度)

野口慶伍(山口東京理科大学)「磁場は本当に水の特性を変えるのか?」
岡島大耕(岡山大学)「緩衝材中の熱-水-応力(T-H-M)連成現象に関する解析」
新家歌菜(愛媛大学)「モルデナイトによるセシウムの固定化」

第17回(2023年度)

久保田 凌平(山口東京理科大学)「爆発圧着ポーラス銅管による
核融合炉ダイバータのヘリウムガス冷却」
田中 歩(岡山大学)「三朝町住民を対象としたラドン温泉入浴習慣と
健康に関する横断研究」
高村 侑汰(広島大学)「ボクセルファントムを用いた
ニホンザルの内部被ばく臓器線量評価」

第18回(2024年度)

織田 大暉(岡山大学)「TRU廃棄物に含まれるNaNO3及びCa(OH)2の溶出を
考慮した水溶液に対する蒸気圧測定による水の活量の測定 」
遠藤 未郷 (岡山大学)「ベントナイトの膨潤応力に関する熱力学的研究:
変質を考慮したK型モンモリロナイト層間水の熱力学データの取得」
中村 厚介(岡山大学)「放射性廃棄物処分における人工バリア構成材料の
緩衝材の主成分であるNa型モンモリロナイト層間中の
水和数に及ぼす塩水濃度の影響」